• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年11月02日 イイね!

厚付けパテ盛り中

うちのGC8、現時点で塗装が本当にやばいところが何箇所かあります。
正直、板金塗装に感じてはプロにお任せしたいところではあるんですが、先立つものもないし自前で応急処置的処置などをして見ます。

まずルーフ、ルーフキャリアのフットがあたる部分に粘着力弱めの保護シートを張っていたんですが、これを剥がす時に塗装も一緒に剥がれてしまいました。1年位前のことですが下地が残っていたので放置していたんですが、最近錆が浮いてきたので何とかしておきたいです。

剥がれは、ルーフのモールド脇まで来ているので、モールドをはずす必要がありますが、いまいち構造をよくわかっておらずはずそうとしたら、クリップを多数破損。まあ樹脂部品で20年ものですから致し方ないところ。
状況を確認しますが、塗装をするとモールドをしばらく取り付けられない感じなので、ここは後日することに決定。ところがクリップがいくつかは損させてしまったので、モールドが浮いて情けないことに。
(まあいいか)

もうひとつは、右リアのホイールアーチ部。
ここは新車納入2日目くらいにフェンスの縦棒にこすり付けてしまったところで、ちゃんと修理はしたんでsが20年もたつと...、パテが浮いて塗装が割れ、さらに錆が出てきてます。
サンダーでさくっと塗装を剥がし、表面の錆を除去。幸い深い錆はありませんでした。
んで厚付けパテを持ったところで、硬化待ちです。
気温もそんなに高くないので、パテ削りは午後ですかねえ。今日は薄付けパテまでいければいいところかな。

#あすは、イベントですが、みっともない状態で参加になりそうです。(汗)
Posted at 2012/11/02 11:04:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年10月22日 イイね!

ブーストセッティング モード

ブーストセッティング モードデータロガーの表示画面に、ブーストセッティング用を作ってみました。
A/Fや点火時期のログマップでは平均値表示ですが、ブースト用に最大値表示に変更してあります。
#もちろん分布のロギングも可能
##デバッグ用のステータス表示が出てますが、気にしないように!


右下のマップ画面は8x8ですが、これの何がいいかというとECUのブースト関係マップと同じ格子を切ってあることです。ノーマルでもこの格子の切り方はリニアではなくて幅のばらつきが大きいのですが、この格子の不均等も反映されているので、マップ上のどのデータにより過給圧がどうなっているかが直接的に判るようになっています。

残りの表示は、大型の半円表示のリアルタイムインマニ圧と、インジェクターDuty、
あとは小さくエンジン回転数、スロットル開度を表示してあります。

これで最大デューティーマップや最大過給圧のマップと、実際の過給圧の関連がチェックできるので
ピンポイントでブーストの掛かりを良くしたり、抑制したり、過渡域の調整が可能になるはずです。
#まだ本格的にセッティングしてないけど。

先のブログのロギングデータのとおりちょっと過給圧が高すぎるので、抑える調整をしないといけませんが、良いツールとなりそうで期待しています。
Posted at 2012/10/22 22:05:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年10月22日 イイね!

ロギングデータ(解析系)

ロギングデータ(解析系)ここのところデータロガーのデータ処理はリアルタイム系をメインにやっていましたが、皆さんのロギングデータ(解析系)を見て自分も.... と思い、直近に取ったデータを引き上げてきました。
1,2速は普通におとなしく加速して、3速で"ガー"と踏んで見たときののロギングデータです。4速にはシフトアップしたけど、すぐに(一秒ちょっと)加速をやめています。
#とはいっても、アクセルの踏みが甘いですが。

たまに変なデータが記録されていますが、おおむねは良好で、時間間隔が非常に細かく取れているのが確認できます。あとアクセルを抜いた際の速度のブレは、センターデフのバックラッシュかなあ。

でもYuiさんのデータと比較するにはアクセルの踏みが足りないし、NaoさんのはSSM経由で時間軸分解能がちがって比較が困難でした~。


ちなみにTurboAcceleratorは切ってありますが、ブースト圧があがりすぎですね。設定上は1.2bar位を目指していますが、純正のセンサーでは1.3Barオーバーで測りきれていなくて、おそらく1.4Bar位は掛かっていると思います。
あと過給圧(Press)のグラフが細かく振動しているのは、ソレノイドによるPWM制御の影響と思われます。

と、このくらいは簡単なんですが、開発マシンには表計算ソフトをOpenOfficeしか入れていないんですが、このCalcがタコで使い物にならないです。今日、MS-Officeでやったら思い通りにグラフ化できて、今までの苦労はなんだったのか状態になってしまいました。
まあこれも自分で、プログラムを書いてしまった方がいいのでしょうが、今は時間が取れないので....

で、次にブログに続くと...
Posted at 2012/10/22 21:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年09月22日 イイね!

あて外れと、普通のDIY(笑)

あて外れと、普通のDIY(笑)ECUから出力される点火信号をデータロガーにつないだので、すでに接続済みの回転信号との位相差で点火時期がわかると皮算用していたのですが、残念ながらうまくいきませんでした。
てっきり回転信号はクランクパルスのセンサー出力を整形して出していると思っていたので、点火信号と同期していて、位相差は無くてあてが外れてしまいました。
こうなったらクランクパルスセンサーの信号をどこかで横取りしないといけないわけですが、クランク角センサーから直接分岐させるのは問題が多そうなので、ECU内でどうなっているかをまずは調査してみますかね。
もっとも点火時期はアイドル時を除けばほぼ補正マップどおりに動作するので計測することの必要性は薄いのですが、出来るのならちゃんと確認したいです。


んで、たまにはまともな(?)DIYということで、リアのカメラ用にLED照明をつけてみました。
物はこれ(↓)で、1W x3の放熱器付きです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04175/

これをアルミステーをまげてLED基板を熱伝導両面テープとビスで取り付け、カメラ用のステーに取り付けました。そしてこのままでは耐候性に問題があるのでエポキシ系接着剤で基板をコーティングして、バックアップランプから20Ωのセメント抵抗をはさんで接続しました。
写真のとおり明るすぎるくらいで、照射角も十分です。あとはカメラの画角が狭いので、携帯用なんかのワイドコンバージョンレンズでも取り付けて見ますかねえ。

#久々に普通のDIYでした~!
Posted at 2012/09/22 21:26:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年08月12日 イイね!

あらいめんと

あらいめんとリアのホイールアライメントですが、涼しくなった夕方に調整開始。
キャンバーをスマホのクリノメータ・アプリで測ってみると、-3度近くついていました。(画像はイメージ)
ショックアブソーバ下部のボルトの遊びで、最大限おこして-1.5度位に落ち着きました。

そしてトーを測定、6mm位トーアウトでした。調整前は中立付近だったので、左右それぞれ3目盛りイン側に振ると1-2mm位のトーインになりばっちり?
このセッティングで試走してみましたが、良い感じです。

#またそのうちにスラスト角をチェックしてみないとね。
Posted at 2012/08/12 16:00:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation