• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年08月10日 イイね!

プチ整備

プチ整備涼しいうちに…

ボスつきフロントパイプに交換したので、O2センサを引っ越し。
あと仕込んでおいた車載PC用トラックボールを取り付け。タッチパネルより使いやすいといいな。
Posted at 2012/08/10 10:06:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年08月05日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換某K氏からパッドを頂いたので、交換です。
まずリアのパッド残量をチェックしますが、一番磨耗している箇所で残4.5mm、平均5mm位ともうちょっと使えそうなので、フロントを中古にすることにして続投することに。
ちなみに頂いたパッドは残6mm位、ということでリアは清掃のみ実施。

フロントは、GDBのSpecC用という中古パッドを使用することに。こちらは意外と偏磨耗していて、パッドによって磨耗具合がまちまちで、リーディング/トレーディング側の磨耗差も結構あります。一番磨耗している部分で残5mmちょっと位。
それに対して、今のパッドは一番磨耗が進んでいるところで残3.2mmくらいでした。


ということで一番磨耗の進んでいるパッドが外側に来て、リーディング側に磨耗の進んでいる方が来るようにして、尚且つ今回は純正のシム類は抜いて組んでおきました。
特に中古の場合、リーディング/トレーディングを考えて組まないと、当たりが付くのに時間が掛かりますからね。

#そうそう、まなひろさんお勧めの、ターンテーブルを使ったローター研磨、安いテーブル が見つからなかったので今回は見送りました。次回こそは!

Posted at 2012/08/05 14:05:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年08月05日 イイね!

センターデフ バックラッシュ調整

センターデフ バックラッシュ調整昨日からちょっと早めの夏休みに突入しました。
今年は帰省の予定も無いので、普段出来ないけどやっておきたい整備をするチャンスです。
とうことで最近特に気になっていたセンターデフ(DCCD)のバックラッシュ調整をしてみることに。

実際はばらしてから思い出したんですが、家のDCCDちょっと怪しいんです。
組んだ当時、なぜか3機くらい手持ちがあって2台は貰い手が付いて組み込んだんですがこれらは特に問題なしでした。
ところが怪しいからと手元に残った奴は、DCCDの後端の形状がちょっと違って、しかも後端にセットするシムを一番(当時)薄い1.1mmを使ってもエクステンションが閉まらないというものでした。
たしかシム抜きでトランスファーケースと組んだままにしていたんですが、その後使いたくなってトランスファー以降を交換していました。
なので、クリアランスが結構ある状態で、減速時などにこの遊びで前後のタイヤの回転差が行き来して気持ち悪かったのです。今回は確かクリアランスがいい加減だったから(その程度でしか憶えていなかった)、調整してみるかと重い腰を上げたわけです。


それで分解ですが、DCCDを下ろすところまでは特に問題なくきました。
#でもギアオイルまみれなので写真は無しです。

それでT/Mから一番後ろのエクステンションを外そうとすると、通常はDCCDはT/M側に残るんですが、エクステンションから生えているトランスファードライブシャフトとそれが刺さるDCCDががっちりかみ合っていて抜ける様子がありませんでした。
色々やっているとDCCDの自重(T/Mはリア下がりなので)でエクステンションごと抜けてきて、結果配線がまさに"ブチッ"と一本切れてしまいました。しょうがないのでDCCDの配線をフリーにしてDCCDごとエクステンションを外しました。そして下ろした後に、バールでこじってDCCDをトランスファードライブシャフトから抜きました。なんでここの噛み合いがこんなにきついのか?

気を取り直して配線切れを修理してとやっていると、ステー部分のスリーブの中に圧着で配線を継いでいる部分が隠れているんですが、そこも結局作業中などに2箇所とも外れたりして作業が進まず自分が切れそうでした。
この圧着部分、オイルが入り込んで接触抵抗が高くなるのか、結構発熱するようで酸化して痩せてしまっていました。DCCDの断線をたまに聞きますが、実はこの部分で切れていることが多かったりして?

ここで休憩を入れてからDCCDとエクステンションのクリアランスを計測するのですが、なんかおかしい。
まずRA-STiのSPECIFICATION & SERVICE INFORMATIONでシムの厚みの計算式を見ると、DCCDの後端周囲面から、シム取り付け面までの距離が2.8mmとな? 実測すると0.6mmくらいしかないですよ~。
まあ実測重視ということで、
- エクステンション端面からトランスファードライブシャフトのシム当たり面までの距離と、
- トランスファーからDCCDの突き出し量をDCCDをしっかり押し込みながら測ります。
自信が無いので何回も何回も測ります。

結果、11.70-11.40+0.24(紙ガスケットの厚み)=0.54mmとなりました!
はい当然通常のシム(1mm~)では入りません!
悩みましたがそのまま戻すのもしゃくなので、紙ガスケットを抜いて液体ガスケットで組んでおきました! 結果、0.30mmのクリアランスになったはずです。
次回があれば、0.3mmか、0.5mm(この場合は紙ガスケットを使用)の薄板を準備してシムを作って組み込みたいと思います。(アルミならあったんですが、流石に潰れそうなので、ステンあたりで)



試運転の結果、気になっていた症状は少しは改善(体感で70%減?)していたので、暑い中頑張った甲斐がありました。
さらにミッションオイルも交換したので、シフトの入りも改善して良い感じになりました!
オイルはT/MにWAKO'SのRG5120、リアデフにCUSCOの固めのにしてみました。
Posted at 2012/08/05 12:39:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年08月04日 イイね!

ぶちギレ

ぶちギレ色々あって、ブチブチトと逝きました。
一番の目的もダメダメだけど、気休めだけしてそのまま載せました。早くなんとかしなきゃ!?

まだオイルを買ってないので、復活は明日以降。
ブレーキパッドも換えないとね!
Posted at 2012/08/04 15:15:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年07月31日 イイね!

部品発注

部品発注夏休みにセンターデフのバックラッシュ調整をしようと、エクステンションのガスケットとシムを発注してきました。

シムはボロはちさん情報で .1mm刻みでおねがいしました。
本当は開けて計測してからがムダ無くいいのですが、幸い単価が安いのでカウンターシャフト側もあわせて頼みました。
金曜には揃うらしいのでタイミングもばっちりですね。
Posted at 2012/08/01 20:24:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation