• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2009年12月29日 イイね!

弐号車のオイル交換

弐号車のオイル交換この休みは毎日大掃除していますが、早朝(というほどでもないけど)に車の整備をしています。
この日は、一年近く交換していなかった、弐号車のエンジンオイル交換をしました。オイルはホームセンターで安かったCastrolのXF-08。インプレッサに入れるとたれが早くてやってられませんが、この車には適当でしょう。

あとは車の整備時間外(大掃除の範疇)ですが、洗車もしました。ついでに一号車も洗車と、半年ぶりくらいにワックスがけをしました。これで年を越せそうです。
あと一号車が、あと120km位で、オドが20万kmになります。この休みに達成をもくろんでいますが、何処に行こうかな~。(年明けの予定)
Posted at 2009/12/31 22:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年12月27日 イイね!

点火プラグ交換

点火プラグ交換弐号車の点火プラグですが、先日の車検時にチェックしたところ磨耗しすぎでしょ! という状態だったので交換しました。

もともとのプラグはNGKのPFR6G... ん、壱号車のと同じやん。
しかもどちらかというと焼けすぎなので、壱号車の普段使いと同じNGK IRIWAYの7番にしました。
今回の意外とAmazonが一本1155円と安かったので(送料掛からないし)、こちらから入手しました。
(でも在庫かシステムの問題か最初は3本しか発注できなかったので、2回に分けて入手してたりして)

少し始動性がよくなったのと、低回転での高負荷がよくなったような気がします。
燃費もマシになるといいな~。
Posted at 2009/12/27 19:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年12月27日 イイね!

ケーブル交換(自転車)

ケーブル交換(自転車)通勤用クロスバイクのタイヤを、貰い物(ホイールごとですが)のMICHELINのLITHIONから、なんとなく寄った自転車やにあった雨も強そうなタイヤに交換してみました。ものはSPECIALIZEDの、その名もAll Condition Pro II Tireで期待出来そうです。
ついでに軒下にあった28Cのホイールをしまおうとしてリアのスプロケットをチェックしてみると、殆ど新品のHG-50だったので貰い物についてきたHG-40と交換しておきました。これでチェーン鳴りが収まればいいのにと。

それで試乗をしているとフロント側のシフトが出来なくなったりして... チェックしてみるとなんとケーブルのアウターが裂けてました。たしかに純正のケーブルの品質がいまいちで、表面に樹脂が1年も経たずに割れ始めたりしていたのでケーシングの錆びもかなり進行していたようです。なのでこの際とシフトだけでなく、ブレーキもワイヤー類を交換しておきました。
アウターが痛んでたわんでいたのか、交換後は不思議とブレーキもシフトもダイレクト感が増して調子がよくなりました。あとチェーンの清掃時にリアのディレイラーをチェックしてみると、スプロケとディレイラーの平面が平行でなく、あっち向いてました。とりあえず手でぐいぐいと曲げておきました。
これでチェーン鳴りが直りそうですが、これはこれで悲しいなあ。またすぐ曲がりそうだし。

シフト系を変更して9段化計画もありますが先立つものが無いので、これで調子がよくなれば延期決定です!

ということで、まだまだ頑張ってもらいましょう!!! >GIANT ESCAPE R3
Posted at 2009/12/27 19:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年12月06日 イイね!

足廻り交換

足廻り交換早いもので12月になってしまいましたので、壱号車の足回りを冬用に換装しました。N1 typeV → DMS Rallyです。しかしDMSは相変わらず凄いストロークで、写真左上はフロントですが、ハブがえらく下の方にあります。でも組んだアッパのピロが緩めだったのか、ちょっと音が出てます。

DMSですが、結構癖があってアッパマウントでキャンバーをネガ方向に最大、ナックルではキャンバーをポジ方向に最大にして、さらにスペーサーを5mm挟むんですが、フロントは写真右上のようにタイヤとの間隔は5mmも無いです。
リア側も似たような感じですが、こちらはボディー側との間隔もかなり少ないです。(判りにくいですが左下の写真) もう設計が最大限使い切っているというか、割り切った設計というかなかなか凄いです。

あとはフロントのみトーを簡易的にレーザー測定器で測定しておきます。
写真右下で定規の下の方の赤い光点が半導体レーザーの後ろ側に出た光で、測定用の光はこれの反対側に出ていて、反対側のタイヤに設置したプリズムに反射して上方向にオフセットして反射してきたのが上側の光点です。この二つの光点の車両の前後方向の位置がほぼ同じなので、トーがほぼ"0"の状態になります。
駐車場の中で車両を前後に動かして足回りをストロークさせてから測定していますが、地面が水平でないのと多少は凸凹しているので、さらに近くの公園駐車場まで移動してさらにトー調整して完了にしました。

あと車載PCですが自作の電源コントロール回路を使っていてACC-ONで電源が入るんですが、セルを回すと車載PCの電源が一旦落ちる問題があるので、これをチェックしてみました。何箇所かLEDを仕込んで動作状況を視覚化して、供給電圧を計って見ました。結局、セルを回した際の電圧降下が激しすぎて、落ちているようなのでちょっとどうしようもない様子...。
スーパーキャパシタをかますか、ショットキーバリアダイオードを使用するとか、電圧効果対策が必要なようです。(まー面倒なのと運用で回避できるので、そのまま使うことになりそうな予感)
Posted at 2009/12/06 17:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月29日 イイね!

HIDの遮光板加工

HIDの遮光板加工さすがに寝てばかりいたので、なにか疲れない程度のことを... と思ってHIDの遮光板加工をしてみました。
(詳細は整備手帳参照)

ものはサンテカのHIDなんですが、遮光板の設計が最悪なんです。
・まず内側の耐熱黒塗装で、遮光板の反射をまったく利用できていない。
・その形状からHi/Loの切り替えでも基本的に光源の位置が変わるだけで、配光が変わるわけではない。
・フロント側に余分なカバーがついている。

などでHIDにしては光量も少なめ、あとHiビームって何? 状態なんですが、このメーカー製はあまりに壊れるという話なので、保証が効くように改造等は行っていませんでした。

でも保証もとっくに切れているし、最近発売されているH4キットの遮光板を参考に加工してみました。
まだ使っていないので、結果は後日。
Posted at 2009/11/29 15:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation