• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

GC8後期エアフローセンサー

GC8後期エアフローセンサーYuiさんが、エアフローセンサーを結構壊しているので、サンプルをたくさん送ってもらいチェックしていたわけですが、一応結果が出たのと良品サンプルも壊れたので、ここまでの結果報告と対処法の提示でクローズしたいと思います。

内部のチェックは以前にもレポートしていますが、結局外部から電圧などのチェックで判定するのは難しそうと言うことがわかりました。
いまのところ確実そうなのは、ホットフィルム部が赤熱することがわかれば正常そうなのですが、これは昼間にチェックするのは厳しそうです。


GC8後期用エアフローセンサー分解(1)


GC8後期用エアフローセンサー分解(2)



とはいえ壊れないようにするのが調査の目的であるので、それ観点での検証をしてみました。

GC8後期用エアフローセンサー


結果として、エアフローセンサーがECUの受け側電圧範囲 0~5Vの範囲を超える電圧を出すのがまずそうという結果になりました。併せて最大電圧を5V抑えるという対処法も示しますので、エアフローセンサーが壊れまくって困っている人は、藁にもすがるつもりで試してみると良いかも?

#少しチューニングした車両で、かつサーキットとかを走る人だけがドンドコ壊すという感じなので、多分これだと思うんですよね~。
#もっと(壊してもいい)正常サンプルがいっぱいあれば確実性は増すんですが、
#古い車だし、需要考えるとこんなもんで良いよね?
Posted at 2014/05/26 00:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年04月25日 イイね!

超軽量フロントグリル

超軽量フロントグリルLED補助灯の設置場所を確保するために製作したフロントグリルですが、アルミメッシュ材の下地処理をちゃんとしなかったため塗料が剥がれてきました。

なので剥離剤で膜を除去後に、今回はミッチャクロンで下地処理をしてから塗料をのせてみました。
#うまくいくといいなー

あとはオープナーレバー近くの端面に、スリット入りゴムをセットして、センターには新品の六連星オーナメントを取り付けて完成です。

因みに下部は曲げたアルミステーを純正穴に差し込み固定しますが、上部はタイラップ留めの手抜き仕様だったりします。
Posted at 2014/04/25 01:12:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年04月13日 イイね!

ちょこちょこと整備

ちょこちょこと整備昨日は医者に行った後にNAOさんの事務所によってスピードメーターケーブルを投下。
少し整備をしようかと思っていましたが、午後は疲れてダウン...。

今日はAMに車高調整? ばねの遊び解消? 純正形状車高調(not 全長調整)でプリロードが低すぎたらしく、ゴトゴトいうので前後10-15mm位締め上げてみました。
あとはスピードメーターケーブルの下側のみの取り付けと、先日付けたHIDドライビングランプの手直しを少々。

んで、今日もダウン気味なので確認は夜になってからになりましたが、異音とスピードメータはOKになりました。写真のようにランプも全部点灯すると賑やかです。



現状のランプ構成は以下の通り。
------------------------------------------------
純正ヘッドライト:
ハロゲンハイワッテージ(60W/80W) 3200K
IPF SUPER LOW BEAM X4 http://www.ipf.co.jp/catalog/x4.php

純正フォグランプ位置:(ハイビーム連動)
IPF SUPER RALLY 950S(GC8/GF8用ブラケット付)
中華製 H3c 35W-HID 4300K

グリル内:(ハイビーム連動)
自作アルミボディLED(スポット-ドライビング:組換可能) 6000K位
Cree LED(XM-L2) 片側3発 2.5A投入で、約25W(片側3発で)

ナンバー横デイライト:(常時ON/OFFスイッチ)
自作ヒートシンクにLED直付け 6000K位
Cree LED(XP-G) 片側3発 250mA~1000mA可変 2.5W~10W可変(片側3発で)
2.5W時は輝度等デイライト要件をクリア、ただし3W位を超すと一灯当たりの
カンデラ数制限をオーバーする可能性あり。(通常2.5W固定で運用中)
一応フォグランプとしても利用できるように、上方へ漏れる光を抑えるフラップ装備もあり。

--------------------------------------------------
意識してやっていますが、光源が見事にバラバラですね。
それぞれの特徴がうまくいかせていると思うのですが...。

上の写真では照射角度の広い純正ヘッドライト(ハロゲン)がまぶしく見えますが、
下の写真のように前方に回り込むと、グリル内のLEDが一番まぶしかったりします。
HIDも十分眩しいのですが、ランプ面積が広いので平均化されて前から見るといまいちですね~。
しかし路面への照射パターンを撮影しようと思っても近所は街灯だらけで、まともに撮影できませんでした~。

リアもバックフォグを追加したので、灯火類の工作はこれでひと段落です。
ちなみにうちの車両はリア廻りやターン系はハロゲンのままです。

細かい不具合も潰したし、来週あたりは未明ドライブに行こうか!?
Posted at 2014/04/13 23:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年04月06日 イイね!

今週末

今週末よーちゃんから頂いた、リア廻り部品はサクッと交換!
リアバンパーも同時交換したので、すっきり感がでました。

でもブチルゴムにやられて写真は無し!!!
ただ今度は右側のリアランプが補修してあるので、しばらく様子を見て前期用に戻してしまうかも。
#こちらは某K氏より頂く予定...
##もらってばかりで... ありがとうございます!


そして先週からスピードメーターが不動になってました。(汗)
昨日はすこし遠出しましたが、スピードパルスエラーになるので回転数縛りで頑張りました。
先週からケーブルの接続チェックなどはやっていましたが不良個所は特定できておらず、今日やっと17mmのショートコンビを探し出して、T/M側から生えている15cmほどのケーブルを取り外してみると...、中でケーブルが切れてました。
また部品発注をしなきゃ。


あと出先で気になったのが段差を超えるとゴトゴトいったり、タイヤとの接触音です。
前者はスタビ廻りかと思っていましたが異常はなく、ねじ式車高調を下げすぎてバネが若干遊んでいた模様。10mmほど締め上げて様子見です。
後者は後日接触個所を特定し(おそらくリアバンパーの最前部あたりだけど)、叩くなり削るなりしようと思います。

Posted at 2014/04/06 18:39:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年04月04日 イイね!

仕込みちう

仕込みちうなんとか中に入りそう。
Posted at 2014/04/04 22:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@IIcx@赤GF8 あそこは実はあまり気密がなくてDOJ伸縮させると空気抜ける音がしますが、この蓋の隙間からが多いです。」
何シテル?   08/23 16:11
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation