• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2009年04月11日 イイね!

燃ポン故障

燃ポン故障ホームセンター巡り(ついでに昼飯の買い物もあり)と故障のトラブルシュートで昼も廻ってしまったので、嫁さんに迎えに来てもらい一旦帰宅。
#家族総出でなくて良かった良かった。

昼食後に自転車で交換用のECUと燃ポン、あと点火系の問題切り分けようにタイミングライトなどを持って現地入り。途中で公園内を通っていきましたが、桜吹雪がなかなか綺麗でした~。

とりあえず簡単なECU交換を行ってからエンジン始動を試みるとかなり心もとないながらも初爆があり、そのままアクセルを煽ったりしてエンジンの始動まで持っていけました。ということでECU交換では改善しなかったので、やはり燃ポンのようです。
燃ポンは結構消費電力が大きく発熱するのでガソリンで冷却をしていて、古くなると軸が固着しやすいようです。特にエンジンを止めた直後など熱を入れた後になりやすく、放置して冷ますと再始動が可能になったりするようです。今回もこれに該当しているようです。

エンジンはかかったので、そのままエンジンは切らないように気をつけて、自宅に帰宅後に修理することにします。いそいそと自転車を分解して車載して、そろそろと無事に帰ってこれました!

修理は今までがGDBB specCのポンプだった(はず)なので、細目の物がついていたので、詳細不明(多分GC用のSTi高容量タイプ?)のものに交換しました。

交換後は一回しか始動していませんが簡単に始動できたので、まあ大丈夫でしょう。でも来週には遠出する予定があるので、明日の朝にでも少し様子を見てみますかねえ。(交換部品を持って!)













しかし燃ポンって結構突然死するので、困りますよね~。
今回は比較的近かったのでまだ良かったのですが。
Posted at 2009/04/11 19:53:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年03月08日 イイね!

点火プラグ交換

点火プラグ交換壱号車の点火プラグを買い置きのものに交換しました。
もの自体は安売りで出ていたHKSのM35i(NGK 7番相当)で、NGK IRIWAYのOEM品ですね。

作業は1-3番気筒はエアクリとウォッシャータンクの取り外しだけで交換できますが、4番だけはエンジンの搭載位置を若干下げているので点火コイルがボディーと干渉して外れずに面倒です。このためフロントメンバでエンジンマウントの固定ボルトを外して、ミッション部にジャッキを掛けてエンジンの左側のみ持ち上げて交換します。
ちなみに今日はちゃんと時間を見ていたので、準備と片付け込みで丁度1時間くらいの作業時間でした。

追記
交換時のOD:19,360km
交換前は、Greddy(NGK)の7番、これもIRIWAYだと思うんだけど...
HKSのは新形状だと思うんだけど、接地電極の土台部分が沿面に近い形状になってました。
Posted at 2009/03/08 19:15:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年02月28日 イイね!

フューエルメータ交換

フューエルメータ交換しばらく前から燃料計のダイナミックレンジが1/2位になっていて残量がさっぱり判らず、いざ給油すると55L位入って焦ったりしていました。針の初期位置をずらしてE付近で帳尻を合わせたり、トリップで判断してたりしていましたがもう限界... ということで、メインのセンサー交換作業したのが先週。

しかし少なくともメイン側センサーは問題なしで、そうするとジェットポンプ側のサブのセンサーか、メータ本体が怪しいわけで、某きゅるぽぺさんに譲ってもらったメーターから燃料系を移植してみました。しかし針を自光式に改造してたりするので、もともとの針を抜く必要があり、先日も針を抜く際に軸を折ったりしているのでちょっと緊張しました。幸いPCのPCIバスなんかのカバーパネルを使って、うまく抜けました。ついでに回転計の自光用LEDが軸に若干干渉していて、引っ掛かりが出るときがあるのでこの対処を行いました。

また頂いたメーターがRA-STi用だったので、DCCDインジケーターの色パネルが不足していたので移植してみました。ただ白色LEDとの色合いはあまりよくない感じで取り外すかも...。

これで燃料計のほうは直ればいいんだけど、20~30Lはガソリンを使わないと結果が出ないので様子見です。駄目ならサブ側センサの交換ですね。ちなみに新品は古いFAST2で6920円でした。今はもっと高いんだろうなあ。(;_;
Posted at 2009/03/01 02:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年02月22日 イイね!

チョコチョコ整備

チョコチョコ整備まず左リアのドアですがキャッチャのグリス切れで、開け閉めで"ズゴゴ"と凄い音が出ていたので錆び落としをしてチェーンルブを塗っておきました。

次はしばらく前から燃料の残量が正しく表示されなくなっていたので、まずは根本からと言うことでメインユニット側の残量センサをチェックしてみました。写真下側がここのところ使用していたセンサーで上がGC8前期型用の物です。しかし抵抗を測るとほぼ同じでセンサーの問題ではないことが判明してしまいました。(汗)
センサ系の配線は変更していないので接触不良も可能性としては捨てきれないけど、おそらくメーターユニット本体の問題のような気がします。さてどうしたものか?
しかもポンプ取り外し時にタンクキャップを緩めるのを忘れていたので、ガソリンをかなりこぼして臭いが大変でした。


あと燃料系つながり? ということでECUで燃調を変更してみました。
家の車両は燃圧レギュレータ(GC8後期用)、インジェクタ(中期用)、ポンプ(GDBのSpecC用)、さらにエアフロセンサ(Z32用)と一通り変わってしまっていて、基本的な燃調を決めるK定数からして自前で何とかしなきゃいけないんですが...。
K定数は大分収束してきたとはいえまだまだ詰め切れていないのでこの修正と、アイドリング時の振動が大きいのでこの対処を行いました。
後者はアイドリング時の空燃費が15前半と濃い目なので、16位になるようにしてみました。(EJ20を理論空燃費でアイドリングさせると、本当にボコついて振動が凄いです)
アイドリング時のエンジン振動も減り、排気音も静かになり快適になったような気がします。もうすこし最適な空燃費を探る必要がありますが、良い感じになりました。
Posted at 2009/02/22 20:41:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年02月08日 イイね!

ブレーキシュー交換

ブレーキシュー交換弐号車のパーキングブレーキは足踏み式なんですが...。自分は掛け忘れることがちょくちょくあるんですが(ATなのでシフトはPに入れてますが)、嫁さんは外し忘れることが多いみたいです。(ちなみにリアはドラム式ブレーキでフットとパーキング兼用です)

んで、ここのところ外し忘れである程度距離を走ってしまい、
1.パーキングブレーキを掛けっぱなし、
2.ブレーキシューが焼ける
3.リアブレーキがあまり効かない
→1に戻る

ってサイクルでリアブレーキが怪しくなってきたので、シューを交換することにしました。まあこの辺りの構造は、各社あまり変わらないのでいいのですが、お任せでディーラーべ部品を頼むと、シューのみで他のショートパーツを取ってくれませんでした。Cリングは交換せんのか? >某ディーラー
と言うことでシュー以外の部品は再利用ですが、やったことある人はわかるように作業時間の結構な割合はCリングを外すのに費やされてるんですよね。まあ2時間くらいで終わったのでいいのですが、掴み物系工具をとっかえひっかえでした。

さらに対策の工作も実施!

Posted at 2009/02/09 21:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@まなひろ うちだとNational製品だとカセットコンロ(30年物)が生き残ってます!」
何シテル?   11/17 21:58
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation