• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

やってもーた

やってもーたちょっと、くま吉さんのところに遊びに行って、狭い路地でトラックをよける際にやってしまいました。
本来の作業は速攻で終わったけど、あとのほとんどの時間は自車の修復作業に費やしていたという...。
真新しいカーポートで早速の作業をさせてもらい申し訳なかったです。

バンパーが押されてバンプするとタイヤに接触するので一旦バンパーを取り外し、レインフォースメントを軽く整形して組み直しましたが、新車時から外していないバンパーは手ごわかったです...。
ボルト2本が折れて、あと2本をサンダーで飛ばしました。まだしっかりチリがあっていないので、もっと整形しないと...

でも皆さんからブチルゴム(買い取り)や、ユーロテールが出てきたのにはびっくりしましたが、うちの車には合わなさそうなので辞退させてもらいました。(汗)
とりあえずテールはどうにかしないとまずいので、オクででも買いますかね。



ついでにまた一つ壊れたエアフロを託されてしまいました。(汗)
整理用の仕切りケースを100円ショップで買おうと思っていたけど、やってもーた衝撃で忘れていました...。
Posted at 2014/03/23 19:20:44 | コメント(16) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年03月02日 イイね!

GC8後期 エアフローセンサー分解

GC8後期 エアフローセンサー分解Yuiさんから、エアフローセンサーが3個送られてきたのでチェックしてみます。

内訳は、以下の通り。
XX: センサー出力が電圧変動せず2V位で固定
X:  純正ECUでChechEngineが点灯するもの
1:  正常品


"X"のセンサーに2Vマーキングがありますが、"XX"が2Vですよね?
あと"X"の車載での出力電圧がわかれば教えてください。>Yuiさん

そして通電試験をしてみると、
XX: 1-2V位を不定でふらふらしています。でも2V固定という感じではない。
X: 無風状態で1.04V位、風を吹き込むとちゃんと反応します。
1: "X"と同じ電圧、同じ感じです。


Yuiさんの車載状態での測定電圧と突き合わせると、ECU側の入力段に電圧が高い方に引っ張られているように思えます。
エアフローセンサーの出力段のドライブの力不足か、出力段のMOS-FET(FETが多数並列に接続されている)の一部が焼損しているなどの可能性が考えられます。


今日は午後から外出の予定が出来てしまったので昨日から調査は進んでいませんが、一応現在までの状況(?)というかエアフロって? 感じでまとめてみました。


GC8後期 エアフローセンサー分解(1/たぶん) 



ワークアラウンドというかトラブルシュートとして、OPアンプで作ったボルテージフォロワーを突っ込んでみたいところです。そしたら壊れてもOPアンプの交換だけで、修理完了にならんかなあと?

たぶん次回はコネクタの中に隠れている端子の測定結果になると思いますが、なにか適当なプローブ棒を考えないと...。
#でも来週一杯は展示会なので調査を進める元気がなくて、早くて来週末かなあ?
Posted at 2014/03/02 23:52:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年02月02日 イイね!

さくっと交換

さくっと交換先週壊したウインカーですが、iiCX君から補給物資を受け取っていたのでさくっと交換しました。
#ありがとうございます!

あとは先週のビデオのトリミングや結合作業をなんとか今日中に終わらせたいなあ。
Posted at 2014/02/02 13:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年01月19日 イイね!

応急処置

応急処置ダッシュボードのベロア調の黒布が白化してきたので、NAO さんのアドバイスでプシューとやってみました。
細い缶だと、ちと足りなかった…。後で吹こうと思っていた前縁部が、白いままです。(泣)
Posted at 2014/01/19 00:35:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年11月25日 イイね!

雨漏り修理

日曜に雨漏り修理をしました。(写真無し)
この手の修理は悲しいなあ。
#モチベーション駄々下がり

-左後ろシートが濡れる雨漏り
ガラスが当たるゴムモールの一部が切れて、ここから浸水している模様。
穴にSuperX(黒色)を塗って塞いでおきました。
いままでは黒ガムテープを張っていたので、少しましでしょう。
新品パーツを取るか、解体予定の車両から貰う(剥ぎ取り)か悩み中です。
(剥ぎ取り予定の程度を見てから決めるか~?)

- そしてトランク左側の雨漏り
トランク上部のパネル合わせ面に無ってある部からの雨漏り...
ボディー側が錆びて穴が開いてし塗ってあるコーキングが割れて、ここから浸水しているようです。(泣)
あまり多くは漏れていないようなのですが、最近はトランク内がいつも湿気っぽいです。

コーキングをピックツールやマイナスドライバーではがして~、
電ドリ+ワイヤーブラシで塗装を剥いで~、
2液性エポキシでコーキングがてら接着しました!
上から一応コーキングするつもりですが、硬化待ちの時間のため来週まで放置です。

あとボディー側に錆で穴が開いた箇所があったりして、
ここは出来るだけブラシで錆を取り除いて、アルミ板を切ってエポキシで接着して塞ぎました。
錆び落しが完全ではないので、応急処置的ですが...
#あと何年乗るんだろう!?



そして今日は雨が降ったので、雨漏りセンサー(ペーパータオル)をセットしてきました。
明日の朝忘れていなければチェックします。もう漏れなくなっているといいなあ。


来週以降はコーキング + 塗装をやらねば。
ちなみにエポキシはパネルボンドではなく、ヘンケル(Loctite)のHysolというのを用意してみました。色が黒でなく、白系なのが選択ポイントでしょうか。
今回は強度にあまり関係ない部分で使いましたが、感触ががよければ他の部分(フロントストラット上部とか)にも使ってみようと思います。
Posted at 2013/11/25 22:57:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@IIcx@赤GF8 あそこは実はあまり気密がなくてDOJ伸縮させると空気抜ける音がしますが、この蓋の隙間からが多いです。」
何シテル?   08/23 16:11
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation