• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2008年03月29日 イイね!

エアフローテスター

エアフローテスター段ボール箱の中に昔作ったインタークーラ強制冷却用3連FANをななめに仕込んで、超簡易エアフローテスタを作ってみました。
(配線を出した箱を置いておいたら、嫁さんに爆発物と間違われました)

最終的には出口側にもセンサーを仕込んで、センサーを変えても同流量になるよう調可能にしてみました。
Posted at 2008/03/30 01:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年03月27日 イイね!

エアフローセンサ電圧測定

エアフローセンサ電圧測定せっかくばらしてピン配置も調べたので、簡易的にエアフローテスター(40mm角の高速FANで、1.7~1.8V程度の出力)を作ってみると、GC8/Z32では電圧の差は7%程度で正直あまり変わらない様子。

ネット上のVQマップを見るとそんなに特性の差(曲線の形)はないように見えるけど、実際はもっと違うのかも。当初の予定では数点のみ測定して、適当に係数を決めようと思っていたけどどうしたものか。やっぱり実際の配管を使用して、もっとエアフローを作って曲線を撮らないと駄目かなあ?
Posted at 2008/03/28 00:14:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年03月27日 イイね!

エアフローセンサー

エアフローセンサー某氏より譲り受けた、GC8前期(コネクタ色:灰色)とZ32(同黒色)エアフローセンサー。
どちらも同じJECS製で内部の基板なんかまったく一緒といっていいくらいで、コネクタが違うだけといった感じです。でも本体はGC8用は本体に絞りが入っていたり、Z32はIN/OUT共(GC8はINのみ)に網がついてたりと微妙に違ったりしますが。
でもここまでばらして判るように、コネクタを付け替えてしまえば変換アダプタも必要なしなんですヨねえ。
(続く)
Posted at 2008/03/28 00:10:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年03月08日 イイね!

異音

一ヶ月くらい前から走行中に"キュ"とか間欠で異音が出ていたんですが、なんとなく路面の凸凹に同期しているようなのでスタビのブッシュとかかと思っていました。先週、エキマニを換えた際にブッシュにグリスを塗りこんでおいたのですが現象は変わらず...。結局は悩んだ末にオルタ/パワステベルト類にたどり着き、緩めだったのを張り直すことで改善したようです。(様子見中)

あとちょっと気が早いですが、夏タイヤ(というかSタイヤ)に戻しました。
タイヤノイズがうるさいですが、あまりのグリップに驚きです。
#早くラジアルタイヤを買いたい...(夏ボかな)

んでどっかに行きたくなってしまいますが、明日は(も)出勤なんですよね~。
#ため息

あとシムスエキマニ、かなりいいです。負荷をかけて排気に圧力が少しでも掛かると、タービンがスムースというか結構暴力的にトルクが立ち上がります。まだ街中のみですがいい感じで、ますますどっかに行きたくなります。(汗)
Posted at 2008/03/08 18:54:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年03月02日 イイね!

エキマニ交換

エキマニ交換GC8後期純正エキマニから、知り合いの解体でマキアゲタ(!?)シムス製エキマニに交換してみました。

取り外しは特に問題なくタワーバー、I/C、ピッチングストッパ、インテーク系、フロントパイプを外してから、タービンとエキマニ、タービンサポートを撤去。特にナットの焼き付きはなかったですが、一個怪しかったので捨てにしました。

取りつけはタービンサポート一体のエキマニなので、最初から知恵の輪をせずにフロントメンバ部でエンジンマウントを切り離し、ミッションマウントを支点にしてエンジンをちょっと持ち上げて(ジャッキはミッションのドレン辺りにセット)タービン側のフランジを通してしまうのがポイントかな? あとはエキマニを下からセットするけど、意外とタービン廻りのステーにスタッドが通らずに苦戦。2人要れば楽勝なんですが、まあ何とかセットできました。
でもやはりエキマニ自体が熱で結構歪んでいるようで、右バンクの集合部を先に仮止めしましたが、左バンク側はエキマニの取り付け穴がインかつフロント側にずれていたのでバールでこじってハンマーで叩き込んで仮止め完了です。
しかし左バンクはいいものの、右バンクは集合部の上に取り付けのスタッドがくるのでナット止めが超大変。結局一箇所はスパナで裏表をひっくり返しながらちまち
まと締めましたが、結構締め付けトルクが不足しているかも。あとセット済みのバンテージは結構来ていてあちこちさばけてしまいました...、せっかくステンバンドで補強したけどそのうち撤去かな。
あとはフロントパイプが左にずれて正規位置に来ていないので、タービンの取り付け穴をリューターで削り長穴加工してちゃんと固定できるようにしました。

作業途中で保険のおばちゃんの襲撃を受けたりして中断したけど、3時間くらいで完了~。夜になってから試運転に出ましたが、バンテージに染み込んだLLCは水分が蒸発して少しだけ煙モクモクでしたが、排気漏れ等はなさそうでとりあえず問題なし。高負荷をかけるのはまたそのうちに!
#ああ、とりあえず静かになりました。
Posted at 2008/03/02 21:40:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@チョンバ 車検の時期なので大人しくしてます…」
何シテル?   11/19 12:49
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation