• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

LSDやばし?

昨夕、ちょっと買い物に出て、ホームセンターの駐車スペースに入れる際にガッコンガッコンと例のLSD差動音(リア)に気づきました。確かに家を出たところからタイトターンで少々苦しげだったような気も...。
当然帰りもゴキゴキ言ってましたが、破片でも出て噛み込んでしまったのかしら。は~、こりゃO/Hかなあ。
Posted at 2007/10/14 14:04:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年10月13日 イイね!

車検整備(入庫車)

車検整備(入庫車)某嬢のGC8 STi-Ver.3は(自分の)RIGIDのジムカーナ用スプリング(ショックはHTS)を使っているんですが、ディーラーで車検を受けようとしたらスプリングが遊ぶといわれて駄目出しを食らったようです。
なに~っ! ってことで、そのチェックと必要であれば改善のために入庫いただきました。(ちょっと来なさい、と (汗))

でも予想通りというか、スプリングは少しはプリロードもかかっていて全然遊んでません。そりゃスプリングを掴んで揺すると動きますが、間違っても車検で落ちるような状態ではないんですが...。
#いまだに、こんなことをいうディーラーがあるなんて、ちょっと絶句物です。

ワッシャ等でプリロードをかけるのも手ですが、本人の希望もあり純正ばねに変更しました。左上写真はBilsteinのASSYからバネを取るところ。
足交換自体は特に問題なかったのですが、残りの車検前整備をしていると、何故かエンジンオイルが少なかったりしてゲージの先にかろうじてオイルが付くくらいだったり。(右上、オイルを一リットルぐらい追加、その分はどこに消えたのやら)
ステアリングラックのブーツが切れてたりして、チェックと交換で思いのほか時間がかかってしまいました。(右下)
左下の写真はタイロッドエンドを外しているところで、自分の2003年に取った長期在庫があったのでこれに交換しました。最後にフロントのトーを調整して作業完了!
あとは光軸だけ調整しておけば、ユーザー車検も楽勝の状態になりました。

あ、いつもお土産ありがとうございます。おいしく頂きます!
Posted at 2007/10/14 19:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年10月07日 イイね!

車高調整

車高調整某掲示板でバネに遊びがあると書いたところ、借主より"そりは調整が必要"とのありがたいお言葉...。

借りたままの状態ではフロント35mm、リアで10mm程度の遊びあり。何度もタイヤを外して調整をしてみて、純正車高程度をターゲットとして、フロントがプリロード0で、純正車高+α程度になりました。これに合わせてリアを調整すると、プリロード分が約45mm(1.5mmピッチなので30回転)にもなってしまいました。(汗)
あとはリアがタイヤとスプリングロアシートが干渉するので、ホイルスペーサを5mmかまして、ネガキャンが強いのでピロアッパでキャンバーをちょっと立てました。
フロントはキャンバーをポジティブ方向に目一杯、キャンバーを中立付近に調整しました。最後にフロントトーを調整して、作業は一応完了。

#この間、何度タイヤを外したことやら...。


で簡単に感想を書くと、硬いけど(車高は40mm近く上がっているのに、乗り味はそれこそN1なんかと変わらない感じ)、柔らかい(マイルドで疲れない)。確かに倒立特有の渋さは感じられるけど、このしっかり感というかかなりよさげです。もう少し走りこまねば。あとはストロークを見ながら、もうちょっと車高を下げるのと、ステアリングセンター出し、リアのトー調整が宿題事項です。
写真はブレーキホースの固定方法ですが、これももうちょっと考えないとね。

Posted at 2007/10/07 20:38:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年10月06日 イイね!

ミョ~ン

ミョ~ンもう異音が止まらないAPEX N1 typeVを捨てて、借り物のDMSラリーに足廻りを変更しました。でも4時過ぎにはじめたらロールセンターアジャスタの撤去に時間をとられ片付けが終わったのは6時半で、既に真っ暗でした。

しかしDMSラリー、スンゴイストロークです。バネはちょっと遊んでますが、それにしても凄い!
明日の早朝に起きれたら、テスト走行してこよっと。
Posted at 2007/10/06 19:03:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年09月30日 イイね!

GDB用イグニッションコイル

GDB用イグニッションコイル以前に某氏から頂いたGDB用のイグニッションコイル、ディーラーにちょっとした部品を発注に行ったのでついでに電気配線図集のコピーを貰ってきました。ということでピン配置が写真のように判明しました。
GC(2ピン)用とは違い、イグナイタが内蔵されているので12Vの供給が必要なんですね。

あとは接続はファストン端子、絶縁はシーラント等でいけば良さそうなのでハーネスを自作すれば使えそうですね。既にDIは3セット目ですが、そろそろ交換時期で気になっていたので近いうちに交換しようっと。
純正イグナイタは撤去して、ECU付近から直接コイルまで点火信号を引き、12Vは純正イグナイタの12V電源でリレー制御ですかね。GNDは一旦DI固定用ボルトでヘッドに接地してから、フレームにも落とす予定。電子屋としてはSGとFGを分離したいところだけど...。

Posted at 2007/09/30 20:43:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@チョンバ 車検の時期なので大人しくしてます…」
何シテル?   11/19 12:49
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation