• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2006年07月21日 イイね!

車検

車検仕事が大忙しでプライベートの時間もない状況ですが、車検を切らすと後が大変なので午後半休を取ってユーザー車検を強行してきました。

前準備としては経年で排気漏れ漏れのマルシェのエキマニを純正に交換、足回りから異音が出ているので車高調から純正形状に戻したり、交換に伴いアライメントをわずかにトーアウトにしたのが大物で、後はオイル交換等のこまごました整備をやっておきました。
また直前の日曜夜にちょうどヘッドライトが片方切れたので、急遽両方とも交換して光軸調整を行いました。光軸調整は車検でよく引っかかる項目ですが、車の前2~3m位でハイビームの一番まぶしい中心が地面と車に対して平行になるように調整すればいつも一発で合格してます。ついでにナンバー灯も片方が切れていたので、双方とも交換しておきました。
またユーザー車検の予約は前日になって何とか午後休なら取れるかもと、午後の4ラウンド目で予約をいれました。

それで当日ですが、外出続きなので自分のデスクでないと出来ない残務を猛烈に片付けて昼過ぎに退社。現地にはPM2:30頃に到着したので(4ラウンドの受付開始はPM2:15)、代書屋を使って時間節約します。いざラインに並ぶと、4台ほど前の車が近接騒音や車高のチェックに手間取っているので、別ラインに並び直して正解と。
しょっぱなサイドスリップはOKだったものの、スピードメータでNG。今回のタイヤは純正サイズだけど、MTが... とか考えながら、そのままの再検査では上に散らしてみましたがNG! また並びなおしの再検査かと思っていたら、ブレーキ検査後にブースの指示でもう一度再検査させてくれたので、今度は下に散らしてOKとなりました。あとはガス検、下回り無難にこなし合格となりました。パチパチ。

そろそろ触媒がやばそうだったり、エキマニの遮熱版がついていない箇所があったりとかなり危なげでしたが、事なきを得ました。
ということで、またがんばって2年は維持しようかと思う今日この頃。
Posted at 2006/07/23 19:38:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2006年07月16日 イイね!

足回り交換

足回り交換足回りからのゴトゴト、コトコト音が原因不明で解決しないため、車検対応とトラブルシュートのため今までついていたAPEXのN1typeVから、知り合いにレンタルしていた純正形状(KYB SuperSpecial For RALLY
+ RIGIDバネ)の足回りにしました。
しかしショックからは、オイル漏れの跡が...(泣)
ロッドを押し込んでも、高圧ガスショック特有の戻りがありませんでした。

車検に通ればいーんです!!!
Posted at 2006/07/16 17:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2006年06月18日 イイね!

純正エキマニ ゲット

某フリーマーケットにて純正エキマニとアンダーカバーを譲ってもらえることになり、受け取ってきました。やはりというか純正エキマニいいよ~。低速もりもり。
一応、ガスケットのサイズに超硬バーでガリガリと削ってフラップホイールで軽く仕上げてから組みましたが、マフラーがノーマルですからもうこれでいいような気がしてます。

さて一応割れを直したエキマニはどうしますかねえ。
Posted at 2006/06/18 21:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2006年06月10日 イイね!

エキマニ+タービンサポート

エキマニ+タービンサポートの継ぎ目から、どうやっても排気漏れが止まらな~い。
もうどうにも止まらない~。

純正の金属ガスケットから柔らかいカーボンタイプに変更、さらに2枚重ねもためしたけどどうにもこうにも。とりあえず純正中古を貰ってきているので、これに交換してしまいますかねえ。(でも遮熱板無し...)
(左が純正ガスケット、右がJURANのカーボンの奴)
Posted at 2006/06/10 21:06:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2006年06月04日 イイね!

DCCDオート

体調が優れないものの、某周遊道路方面に朝一(といっても8:00より通行可:ばればれですね)でDCCDの様子を見に行って見ました。しかしながらあいにくの天気で路面は軽いウェット、登るとガスが出ていたので、駐車場でUターンして早々に引き上げてきましたが、忘れないうちにフィーリングを書き留めておきます。

まず昨日書いたスロットルのフルスケール対応版ですが、さくっと作ったら減算コマンドの方向を間違えていて、スロットルを開けた瞬間にDCCDフルロック... たどり着く前というか、家を出てすぐの交差点で"ゴッゴッゴッ"ときたもので速攻でマニュアルモードに。(大汗)
しかたなく途中のコンビニで、前のバージョンに差し替えて評価を続行しました。

まずこのバージョンでは通常の低負荷走行時にもある程度は差動制限がかかってしまうので、まっすぐ走っていても"ステアリングがなんか重いよ~"という感じがしました。これは友人のGDBD(DCCD Auto, F:ヘリカル、R:純正機械式)と同じですが、低負荷走行時でもフリーにしてしまうとそこから踏んだ時の差動制限開始へのつながりで違和感が出るtめの処置かもしれません。このあたりはスロットルのフルスケール対応が出来れば今のデータのままでチェックできるので、様子を見ていきたいと思います。
また当然の如くターンインでも引きずるので、ノーズの入りが鈍い/遅い感じがありましたがこれは慣れてくるとあまり気にならなくなりました。さらにそこからアクセルを踏んでいくとF-LSDのおかげもあり相当なトラクションがかかり、ロック率が弱いような気もしますがオート化の醍醐味を感じられました。

DCCDも差動制限を掛けるとトラクションや車両の安定に優れるのは判っていても、マニュアルではステアリングが重かったり低速の大舵角時の取り回しの問題もありマメにダイヤルを回すのは面倒なので普段はフリーでしか使わないんですよね。これがトラクションを必要とするようなシチュエーションでのみで差動制限を自動的に掛けてくれるのは、かなりポイントが高いです。特にうねりがある路面を走行していると、どうしても駆動トルクが前後を行き来してガクガクといった感じになるのが、改善されるのが一番のポイントかも。

課題
・低負荷、一定速度走行時のフリー化
フリーから制限開始時の過渡特性は要チェック
・軽く流している状態(走行の比率が高い)でのロック率の吟味
・フルロック状態へ到達するスロットル開度の吟味
・横Gが掛かった時のロック率の低減度の吟味
現状では1Gスケールを16分割しているが、適当か?
・ロック率のマップが現状は16x15の補間計算無しだが、
制御上スムースさを欠かないか?
→必要があれば補間計算を行い、制御をきめ細かいものにする
・低速のストップ&ゴーのステージ(ジムカーナ)ま未検証
(高速側はまあ問題ないでしょう)

と、まずは気づいた事を書いてみました。
もう少し様子を見てから大幅にマップを書き換えてみて、煮詰めていきたいと思います。(その前に車検対策?)
Posted at 2006/06/05 00:23:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@NAO'sProject. では土曜にでも。たまのプチ作業会しましょう。」
何シテル?   11/22 08:52
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation