• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

消耗品(?)交換

消耗品(?)交換最近シフトノブの遊びが気になってきたので、リンケージ類を思い切って交換しました。
リンケージブッシュの交換って、フロントパイプ外したり、ミッションメンバーを外す必要があって何気に面倒なんです。

ついでにフロントパイプも触媒がダメなZeroSportsのから、kichi-kichi氏からもらったProva製に交換してみました。こちらは純正のイカリング状ガスケットに対応しているので、若干出ていた排気漏れも解消するとおもうので期待大です。

シフトリンケージブッシュ交換、その他



その後、アクセルとブレーキのべダルのパッドをGDB Spec.C用のものに交換しました。
最初は車上で交換しようとしましたが、全然ダメポ。
頑張ってペダルASSYを外して、交換しました。おかげで終了時には真っ暗に...。
おまけに試乗はしていないので、効果はわからず!

来週以降の楽しみですかね?
でもやりたい整備メニューはいっぱいあるんですが、15:30位のスタートだったので半分くらいしかこなせませんでした。これも来週以降...。
Posted at 2013/09/15 08:45:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年09月07日 イイね!

ブレーキパッド交換 と秋のツーリング案内?

ブレーキパッド交換  と秋のツーリング案内?そろそろブレーキパッドの残り山がやばいので、(中古に)交換しました。
先日はリアのローターから(?)音が出ていたようなので、この機会にまなひろさんお勧めのターンテーブル+サンダーによる簡易ローター研磨もやってみました。

リア
--------------
ブレーキパッド 純正:3mm弱 → 純正:中古7mm
ブレーキロータ 残厚17.4mm
サーキット走行はもってのほか、一般走行でも交換時期でした。
ローターは刻印のように16mmまではまだ余裕がありました。
ID(内径は)測ってないけど、まあ大丈夫でしょう。

フロント
ー-------------
ブレーキパッド 純正:3mm強 → 某K氏提供、銘柄不明新品黄色
ブレーキロータ 残厚22.5mm
ローターは磨耗限界まであと少し、次回のパッド交換時にはローターも要交換になりそうです。

あとはフロアサポートバーに少し制振対策をして、再取り付け。
ついでに燃料タンクに小細工して、燃料ポンプをウォルブロから純正(Spec.C用)戻し。
#ウォルブロは少し煩いのと、燃調に変化が出るかのテストです。



先日、ツーリングの話が出たので...
よーちゃんも先日走った「にくきゅう」R299ですが、実は秩父から向こうが面白いのです!
9月は3連休が多いですが、そこは混みそうなので外して、9月末... というと9/28(土)にでも全線制覇は難しいですが(多分通行止め区間あり/迂回路あり)、行ってみませんか?
コメントにでも参加表明してもらって、3台以上集まれば企画します。
Posted at 2013/09/07 16:33:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年08月28日 イイね!

異音のトラブルシュート?

異音のトラブルシュート?昨日書いた異音についてですが、帰宅後に(既に真っ暗ですが)タイヤを外してみましたが、タイヤ、ショックアブソーバーのリング共に擦れ痕はありませんでした。一応、ストラット下部のボルトを緩めて、遊びの範囲でキャンバーを起こしておきましたが、ここは関係なさそうでした。

そしてそのまま組むのもなんなので、ブレーキローター外周のパッドが当たっていなくて削れていない飛び出している部分を、外側だけですがヤスリで落としてみました。(内側はバックプレートがあるので無理)
ちなみにローターがそこそこ減っているので、結構な段差がありました。

夜ではこれ以上のことは出来ないので、窓4枚を全開にして試走に出発!
細かな異音?、騒音?は出てますが、気になっていた異音自体は15分くらいの走行では確認できませんでした。
ベアリングなどで暖まったときだけ音が出る可能性もあるので楽観は出来ず、さてどうしたものか...。


#お気に入りのPUMAのドライビングシューズのソールが剥がれてきてたので、セメダインスーパーXブラックで貼り付けちう
Posted at 2013/08/28 22:44:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年07月21日 イイね!

エンジンの鼓動

エンジンの鼓動今でも、ちょくちょく車両情報表示システム(VDL)のアップデートをやっていますが、夏場になったせいか、以前よりノックレベルが気になるようになってきました。
なのでまずはベースのエンジン振動を見てみます。

以下の動画は、EJ20の4番シリンダ上に取り付けられたノックセンサーの出力をOPアンプのボルテージフォロワーで受け、PCのAudioIn(RealtekのCodecチップ)で観測したものです。



1速から2速へのシフトチェンジから、2-3-4-5と加速していき、5速はほぼ減速のみの状況です。
この際、トップの赤丸のようにエンジンの固有振動が回転数に合わせて出ており、数KHz付近で横方向に移動していくピークがそれです。
よく見るとそれより上の周波数にも2次、3次の高調波が、ピークは低いですが見て取れます。
(高調波は減速時の方が分かりやすいです)

このピークが夏場のせいか? オイルを交換したせいか以前より若干鋭くなっているようで、これがノックレベルを押し上げているようです。



ノッキングの検出自体は、ノッキングが発生する周波数(大体6KHz付近)をフィルタリングして、飛び出ているピークが、背景レベルよりどのくらい大きいかでチェックしています。
ところがエンジンの固有振動がこのフィルタリングのウインドウ内を通ると、これをノッキングのピークとして間違えてとらえるわけです。

なのでエンジン回転などから、加速時と減速時でシフトする固有振動数を類推し、ノッキング周波数付近で固有振動が検出されると予測されるときは、ピークを二つ探してどちらがノッキングかを特定するようにしてみました。
#これからテストですが。

これ見ると、市販品のノッキング検出装置ってどうやっているのか不安になります。
多分あまり考えずに、レベルだけ見てるんだよな~。



あとはGPSをロストした際のリリーフ機能をしばらく前から入れていますが、
方位の特定を直前ではなく、ある程度の期間の方位を見るように変更。
具体的には20秒程度(100サンプル/5Hz)のベクトル(方位/速度)を保持するようにして、
ロスト時にベクトルを時間軸を逆方向にチェックして、
平均のベクトルと比較しながら回転具合/大きさが安定した所の値を採用するようにしてみました。

このあたりは将来的には慣性航法にする予定ですが、現状で簡単にインプリメントできるところから...。
#ぼちぼちI2C接続ジャイロセンサーのテストを始めないとな~。

Posted at 2013/07/21 08:06:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年07月14日 イイね!

タイヤ交換の後

今週末はほとんど車に乗っていませんが、先週タイヤ交換直後にお出かけしたんですが...。
4人乗車+BBQ+川遊び道具を積んでいたせいもあって、大きくストロークするとタイヤがちょっと当たっている模様なので、その手直しを少ししました。(多分リア側)

まず交換前は、
225/50R16 7.0J/Offset 53mm 外径631mm 総幅235mm (AD08Rのデータ、実際はAD07)
215/45R17 7.0J/Offset 53mm(多分) 外径626mm 総幅215mm (RevspecRS-02)
上記の2種類ではRearに5mmスペーサーを使用。

これが
225/45R16 7.5J/Offset 45mm 外径608mm 総幅226mm (DIREZZA Z2)
になったわけです。



外径はかなり小さくなっているので、横方向の主にホイルオフセット/リム幅が変わったことが支配的と思います。横幅については、総幅で20mmも大きいので225/50R16のセットをベースに考えればいいです。
まずホイールのオフセット(+8mm))/リム幅(+12.7mm)だけで考えると、内側のリムの縁は1.65mm外側に、外側リムはは14.35mm外側に来ることになります。これにタイヤ分を考慮すればいいのですが、丁度タイヤサイズとリム幅が推奨値でミートしているので、データ上のタイヤ総幅は信用できる値(リム幅が違うと結構変わる)となります。これを勘案するとしてタイヤのサイドウォールの一番張り出している部分では、幅が9mm減少する(235→226)ので、タイヤの内側は5.15mm外側に、内側は9.85mm外側に来るわけですね。

うん、リアだけなら5mmスペーサーを抜けば大丈夫じゃないかな。
それでも外側に4.85mm出るわけだけど、外径が小さくなっているわけだし。
あとはフロントが、この約10mmに耐えられるか! ですね。

再来週くらいから週末毎に遠出が連続して続く予定なので、明日の早朝にでもちょっとテスト走行に出てみましょうかね。リアは多分大丈夫なので、フロントは鋏を持っていって当たるようだとインナーフェンダーを切ったり、インナーフェンダー自体の取り外しを見極めましょう。
本来はあまり慎重にならないで良いタイヤ/ホイールサイズなんですが、約10mm長いGDBロアアーム類を使っているので結構シビアですね。フロントのフェンダーは既に手で引っ張って、インナーフェンダーがうまく装着できるかどうかのぎりぎりのところだったりします...。

#放置すると新品タイヤを駄目にするかもしれないので、ちゃんとしておきたいところですね~。
##工作物件は、少しは進めていますが、いまいちモチベーションが...

Posted at 2013/07/14 17:01:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@IIcx@赤GF8 あそこは実はあまり気密がなくてDOJ伸縮させると空気抜ける音がしますが、この蓋の隙間からが多いです。」
何シテル?   08/23 16:11
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation