• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年09月21日 イイね!

某所に釣られて

いや元々予定した行動です! (きりっ!)
#字が違うって!?

アスペクト比がおかしいけど、何処で調整するんぢゃー?!



まだまだ不備はあるんですが、現状のデータロガーの表示系を動画にとってみました。
うちもデスクトップ録画はAGを使っているけど、ムービーメーカーをちゃんと(?)使うのは始めてかも。
テロップの調整がムズイ...


現状の明らかな問題点
- 進角が0度のままで動かない。
- ほとんどが生データ表示なので、ダンピングが効いていない。
- 速度が高めに出ている。(GPSで校正しないと)


追記
今日は、振り替え休日なのさ
Posted at 2012/09/21 12:22:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月18日 イイね!

データロガーのセットアップ

データロガーのセットアップまだA/F計は接続していませんが、データーロガーのフロントエンドとなるレベルコンバータが完成したので、ここのところ精力的にデータロガーシステムの調整などを行っています。

レベルコンバータ壱号機は4ch分の5V→3.3V(0.66倍)の電圧変換で設計/製作しましたが、弐号機は2ch分は同様の0.66倍ですが、のこり2ch分は12V系→3.3Vで設計/製作しました。
車両用のバッテリーは公称電圧12Vといっても、実際の無負荷時電圧は12.0~12.8V位は出ていて、さらにオルタネータが廻っていると通常13V台で、14V位は出ることがあります。そのため5V系とは違い、変換後に3.3Vを十分に下回るようにする必要があります。ここでは0.2倍(3.3/0.2=16.5V)に設定して、車両の電源電圧と燃料計電圧を接続しました。

そして燃料系の電圧ですが、整備解説書によると燃料Full時は5Ω、Empty時は92Ωとなっています。燃料計は水温計のようなある一定の温度域で不感特性を持つようなことは無いので、コイルの抵抗値だけで電圧が決まるようなので、純正の燃料計に電源と燃料の残量センサ(可変抵抗)をエミュレートするダミー抵抗を接続してテストをしてみました。(写真参照、抵抗が結構熱を持つので耐電力の高いものだけを使ってます)
そして電圧(抵抗値)とメータでの残量の関係を読み取りグラフ化して、電圧から燃料残量を求めるためのテーブルを作成しました。その際の電圧範囲は... じつは3.3Vにギリギリ収まらない位で、5Vで十分賄える電圧範囲でした。(つまり12V(16.5V)の電圧範囲なんて全くいらない)
まあ燃料の計測は航続距離の目安にする程度なので、それほど正確に測定する必要も無いのでこのまま行きますが。(汗)



そして完成したレベルコンバータ弐号機をデーターロガーに接続しますが、データロガーがPCから認識できません! PC側でマイコン用のUSBドライバーも動いていないようで、レベルコンバーター(弐号機)との接続を一本一本チェックしていくと、一本の線を接続しないと正常動作することが判明しました。その線を調べるとマイコンへのデジタル入力のにつながるはずが、なんとコネクタ上で隣りのMCLR(要はリセット信号)に接続されていました。
この信号線はA/Fの入力用でしたが現状はGNDに落としてあったため、これによりリセット信号が有効(通常リセット信号はLoアクティブ)になったままとなっていました。

そしてもう一件、いままでマイコンからPCへのUSBでのデータ転送は64バイト単位で行っていたのですが、レベルコンバータの追加でデータ転送を2バイト分増やしたのが原因でUSBの通信でストールが発生するようになっていました。
開発機のノートPC(Intel CPU+Chipset)では問題は出ずに車載PC(同AMD)だけで発生するため、上記のMCLRと併せて、全く動かなくなったために困りました。
データ転送量のストールに及ぼす影響は詳細に検証していませんが、どうも転送サイズに制限があるようなので、とりあえずReserveになっていた領域を潰して64バイト転送に戻すことで無事に動くようになりました。


ということで、表示系もちょっと拡張しつつあります。
まずはHUD画面用に、水温計、燃料系の追加(これはまだ校正しきれていない)、
さらにインマニ圧の連成計を新たに作成。
また燃費表示(平均、瞬間の数値と、過去60分の燃費推移グラフ)なども実装してみました。
まだまだデザインが確定していないですが、これはまたそのうちに...。
Posted at 2012/09/18 19:39:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月12日 イイね!

レベルコンバーター弐号 製作中

レベルコンバーター弐号 製作中余り代わり映えしませんが、レベルコンバーターの弐号機が大体出来てきました。
壱号機は後からダイオードを追加したりで裏面が汚かったですが、こちらはまだ見れるので写真を載せてみました。

あとは配線のチェックと、ショートなどのチェックを残すのみ。
あ、箱に入れなきゃ、在庫あったかな?
Posted at 2012/09/12 22:35:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月07日 イイね!

A/F計測ソフトウェアの実装開始(その参)

A/F計測ソフトウェアの実装開始(その参)デザインを小修正して、実データを想定した机上テスト中です。
でもA/Fの分布を出すのは、リアルタイム(1/100)更新だときついみたい。

ここでもチューンが必要かも。
#とはいえテスト機がPentiumMなので、車載PCでは大丈夫そうな気も。


あとは、実走行じにチラッと見るようにマップ領域を1/4に縮小したバージョンも作ってみました。
A/F表示の変遷


追記
なんかjpgの再圧縮、青だけ凄い圧縮されてボケボケですね。
Posted at 2012/09/07 22:27:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年09月05日 イイね!

A/F計測ソフトウェアの実装開始(その弐)

A/F計測ソフトウェアの実装開始(その弐)うーむ、字が読みにくいなあ。

テスト用データを吐かせてA/F用の数値での表示テストに移行しました。
色の変化は 赤-緑-青から、赤(A/F8.0)-黄(12.0)-緑(14.7)-青(20以上)にして
パワー空燃比(黄色)に少しだけ特徴を持たせてみました。

あとA/Fの分布は乱数でばらけさせてますが、停車時に確認するくらいなら何とかなりそうです。
いまは表示領域を 640x480で作っているけど、もう少し広げないと駄目かも。

それよりインマニ圧、水温、瞬間燃費、平均燃費の表示系も作らないと~!
#週末まで出来るかな? でも今日は眠いからそろそろ寝よう...
Posted at 2012/09/05 22:14:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation