• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

HUD再始動?

HUD再始動?コンバイナーなどのコーティングがダメダメなジャンクHUDを入手しました。
とりあえず分解してみましたが、レーザープロジェクションユニットは残念ながら供給元のMicrovisionの市販品(SHOWWX+等)とは互換性がない模様。

(たぶん)ARM系のメインCPUのほかに、SH2AがのっていてこれからHDMIか何かで映像信号を出しているようだけど、ディファレンシャル信号を観測できる機材がないのでリバースエンジニアリングはあきらめ。あとはSHOWWX+を突っ込むというのも手だけど現在は入手困難なので、さくっとステーを作って強力(?)プロジェクター(3M MP410)を搭載!
#レーザーは15lmに対して、LED+DLPで300lm!
##ND-HUD1をお使いの方で、内部の電気部品欲しい方がいれば差し上げます。

取付け用のステーなども無かったので、アルミアングルなどを使って工作を始めました。
さて完成するのはいつのことやら。

完成すれば1280x420~430ピクセル程度の汎用モニタとなる予定。ただディフューザーのマイクロレンズアレイを、そのまま使っているので解像が足りず(もとは780x260ピクセル)、MP410の1ピクセルまで見えるというものではなくなりそう。(細かい文字は読めない)

Google Mapsのローカルマップ対応もできて、表示したい情報が増えたし実用になるように仕上げていきたいです~。
Posted at 2014/06/08 20:11:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年06月02日 イイね!

やはり? 32bit-OSに回帰

やはり? 32bit-OSに回帰ここのところ車載PCのOSをWin7-64bitにしたり、さらに再インストールしたりしていましたが、結局はWin7-32bitに戻しました。色々と試しはしたのですが、シリアル(GPS)をスプリッタで分岐するのが安定しないので致し方無しと言う感じです。

あとはOS入れ替えの際にオフライン時にブラウザのキャッシュが効かないという問題が、マザーボードベンダー提供のネットワーク高速化ユーティリティが原因と判明したので収穫はありました。
64bit化により処理能力の向上を考えていましたので、少し残念。
ここは素直にCPU交換で処理能力アップを図りますかね。クロック、コア数だけでなく、消費電力による(35W/45W/65W...)選択肢もあるので悩むところです。

ケースFAN(写真右下)が40mm角が一個ですが、高回転タイプなのもあって冷却自体は問題なさそうで、CPUヒートシンク(上面のメッシュからオレンジのFANが見えている)上部から吸気して、ケースFANまで、隔壁を設けるなどしてうまくエアフローが出来ている効いているようです。
一応、補助灯系の電力は下げているので総電力は問題ないですが、C端子付きのオルタネータに換装して充電制御をしたいですね。



あとは右リア周りからギシギシ音が出ていましたが、一通り増し締めしてトランスバースリンク、サブフレーム取り付け部あたりが若干緩めでしたが、音が出るほどでも? 要経過観察です。
Posted at 2014/06/02 22:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年03月29日 イイね!

LED補助灯 完成!

LED補助灯 完成!LEDチップ上のレンズを飛ばしてしまったので、LED(Cree MX-L2)を新規購入しました。
同グレードのLEDを探して違うところから購入したので基板の色が白になってしまいましたが、まあいいでしょう。

手前のH塚さんに製作していただいたレンズホルダー、流石に精度が出ていてレンズ保持用のキャップボルトがビシッと決まっています! LED周辺や配線部分をエポキシ系接着剤で固めて、錆などの耐環境性を上げてからレンズホルダと合体させて組み上げました。

点灯テストもOK、半値角10度のレンズを使っているので、スポット的配光になっています。
本格実戦投入が楽しみなところです! (山の中とか、対向車が無いようなところでしか使えませんが)


バックフォグも付けたし、これでライティング系が完成! と思ったら...。
ドライビングランプのH3バルブが片方切れていました。(先週判明、泣)
H3バルブはフィラメント自体は切れていませんでしたが、接続部の腐食が進んでいて端子が剥がれていました。
いまさらハロゲンバルブを買うのもなんなので、HIDと入れ替えようかと思います。
今まで85Wのハロゲンだったので35W-HIDにすると、使用時は左右両方で100Wもの低減が出来ることになります。(まだ発注してないけど)
55W-HIDも考えたけどそこまでは要らないし、なにより消費電力下げたいので35Wで行こうと思います。

明日はよーちゃんちを襲撃の予定だけど、天気が~!
Posted at 2014/03/29 13:56:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年02月28日 イイね!

車載PCのアップデート

車載PCのアップデート従来は車載PCで実現していたドライブレコーダーですが先日専用機を導入して安定稼動に入ったので、その分あいたCPUパワーを振り分ける新Projectを...
と、その前に車載PCのアップデートをこの機会に実施しました。ところがこの作業に結構ハマリっていまい、GoogleMap関係の作業と平行してやっていたら1ヶ月くらい掛かってしまいました。


アップデート自体は、費用をかけずに信頼性アップを中心にやりました。
----------------------------------------------------------------------
OS変更
すぐサポートの切れるWinXPから、Win7(32bit)にOSを変更。
64bitも仮導入してみたけど、ナビソフトのNavin'Youがインストールできなかったので、
従来のソフトウェア互換性も考えて32bitにとどめました。
当然、各種ドライバー類や、ソフトウェア類も再インストールを実行。

CPUクーラー変更
アルミブロックヒートシンク+FANのクーラーから、ヒートパイプを採用したアフター品に変更。
ヒートパイプの利用によりCPU直上に空間が出来るため、ヒートシンク通過後の風が一方向に
誘導でき筐体内のエアフローがコンロールできるのが一番の利点。
他にも軽量化や静穏化*、冷却能力の向上など利点は多い。
*ケースFANも強化したため、トータルでは騒音が増えたけど...

メモリ交換
メモリには激安品を使っていたのですが、稀にメモリ問題臭いブルースクリーンが出ていたので、
少しましなメモリに交換して、さらにPC-1600対応品をPC-1333で利用することでマージンを拡大
する方向です。
容量は32bit版OSの場合4GB以上を搭載しても意味が無いので、2GBx2枚構成にして
メモリ帯域は確保しつつ財布にも優しいです。

モニタ接続
モニタ側の接続インターフェースはDVI-I(デジタル/アナログ)だが、
デジタル接続のDVI-D用の黒色系ケーブル(フロントスクリーンに映りこむため)が入手できないので、
モニタ添付のVGA→DVI-Aのアナログ接続ケーブル(黒)を使用していました。
ただ低温時などに位相ズレのためか、画像が左右にピクピクとズレたりすることがあったので、
M/BのDisplayPortからDVI-D変換するケーブルが、そろそろ手ごろな価格になってきたので
採用してみました。当然、位相ずれは無く、色味もよくなったような気がします。
モニタ側のA/Dコンバーターがショボイのかも。



ところがアップデート後に、自作の車両情報表示ソフトVDL.exe(Viecle Data Link)でアプリケーションエラーが発生するようになり、トラブルシュートに時間が掛かってしまいました。症状としては、VDLの起動自体は問題ないものの、数分から数十分後にアプリケーション・エラーが発生するというものでした。
WinXP環境では特に問題なく動いていたので、XPの互換設定を試してみたり、OSやデバイスの設定変更をしてみたのですが、エラー頻度は気持ち変わるものの解決には至りませんでした。
そこで被疑を外部デバイスにしぼって調査していき、Video(Webカメラ)、Audio(ノック検出用MIC入力)、GPS(COM接続)、USB経由のPICマイコン接続などの切り分けを行いました。
最終的にはGPSのCOM接続を複数のソフトで平行して使うために利用していたCOMスプリッターの問題と判明しました。
この手の問題は発生頻度が低いと悪魔の証明問題といわれ、問題がないことを証明するには、問題が発生するまで確かめる必要があるため、非常に面倒なのです。


COMスプリッターはCurious TexchnologyのXportを利用していますが、OS変更に伴い最新バージョン
(Ver1.54)を採用したのですがこれとの相性の問題臭いです。
Navin'You(COMへのリンクは、かおり教団さんのKNlink使用)では問題ないので、
おそらくVDLの方に問題があるんdねしょうね。(エラーハンドリングとかに)
これはXPortを旧バージョンに戻すことで安定して動作するようになったようです。(多分)

[Curious Tech / Xport]
http://www.curioustech.net/xport.html

[かおり教団]
http://www33.ocn.ne.jp/~kaori_rel/



そしてトラブルシュートと平行GoogleMap現在地表示(kaneさん製作)の改造も行っていました
G2+カスタマイズ

週末はテスト走行に出かけてみたいですが、天気がね~。
Posted at 2014/02/28 23:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年02月26日 イイね!

日本上空に半透明板が...

日本上空に半透明板が...追加されることで、地図の輝度を下げるという荒業を実装しました。

最初は画面サイズ分だけ黒のスクリーン状の四角を透過率下げて合成すればいいやとCustomOverlayでmapPane(Pane0)に描いてみたのですが、どうもOpacity(透過率)設定ができない模様。
そうすると描画系でOverlayLayer(Pane1)に描くしかないのですが、面倒なのでえいやっと数千kmにも及ぶ半透明板を設置することにしました。(汗)

これでキャッシュされた昼間用地図でも、夜間用に輝度を落として使うことができます。
あとは長いトンネルなんかで邪魔な時に輝度を落とすとか?

テンキーのトグル動作でシェードのON/OFFできるように実装したので、まあ使い物になるかな?
GoogleMapの表示ソフトももう少しで開発終了です。
Posted at 2014/02/26 23:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation