• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2014年02月12日 イイね!

ご死亡

昼過ぎに子供がPCが立ち上がらなくなったと言うので、夕方からトラブルシュートするとマザーボード故障でした。
暫定でmini-ITXのちんまいマザーボードにPhenomII
x6(オーバースペック)を載せてから、OSを入れ直しましたがどうしたものか…。
問題はグラフィックスカードと、USB3.0が同時に使えないことで、今は電力を考えてUSBのカードを入れています。

マザーボードを変えるとCPUもセットで交換になるので、コストも掛かるし悩みます。
Posted at 2014/02/12 00:10:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年02月01日 イイね!

よしっ!

よしっ!IEのバージョンが変わったことで(HTAだとIE7互換で動作?)、元となったHTAのGPS現在地表示プログラムに不都合が出たけど何とか回避して、ローカルマップ表示と統合出来ました。
#ボタン類に表示不具合が出ていますが、これはそのうち修正しよう。

画像で右下方向がオンラインマップでキャッシュに貯まっているタイルが表示されている部分で、右上はストレージ上のオフラインマップが表示されている部分です。
LANケーブルを抜いて、オンラインのタイルがキャッシュされていない部分にスクロールしてくると、オンラインマップのタイルが読み込めなくなるので、「この地域の詳細画像は表示できません。」と表示されます。
その際に特定の色(#e5e3df)が背景になるので、この色を透過するようにスタイルシートでクロマキー設定とすることで、裏にセットしたローカルのタイルが透けて表示されています。


さてこれからプログラムをきれいにまとめて、IE10用にデザインを変更しないと。
問題は自宅の共用デスクトップPCでないとIE10が使えないのでデバッグできないことでしょうか...。

Posted at 2014/02/01 15:16:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年01月12日 イイね!

バックフォグ

バックフォグ絶対買った方がコストパフォーマンスはいいと思いつつ、つい勢いで作ってしまった…。
まあ部品は全部手持ちのものなので、人件費だけなんですが。

LEDが赤なのでこのまま行こうかと思いますが、透明赤にした方がいいかなあ?



撮影用に5Ω抵抗で5Vにつないだ写真に差し替え
Posted at 2014/01/12 10:50:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年01月11日 イイね!

ドライブレコーダー用、給電専用USB延長ケーブル

ドライブレコーダー用、給電専用USB延長ケーブルドライブレコーダの電源を専用のシガーライターアダプタではなく、スマホ用USBアダプタから給電していたのですが...
こう寒いとエンジンオイルが固いせいかエンジンを一発で始動できないことが多いのですが、そうするとドライブレコーダーの電源検知と相性が悪いのか、ドライブレコーダーが起動しないことがります。
#正確には、起動後にシャットダウンして、その処理中にエンジンが掛かってもレコーダーの電源が入らない感じ。

正直、これはまずいので、電源の安定している車載PCのUSBポートから給電することにしました。
ただそのままつなぐとレコーダーがストレージモードになってしまい録画できないので、USBの信号線をカットして給電専用にする必要があります。
写真のように50cmnの延長ケーブルを用意して、途中で皮むき、芯線引き出しで白/緑の信号線をカットしました。

ここにスイッチを設ければストレージモードにもすぐ移行できるけど、そんなこともなさそうなので切りっぱなしにするつもりです。
変にスイッチを設けると、いつの間にか... ということがあるので、そういう場合は給電専用延長ケーブルを取り外して、直接つなぐというアナログ路線でいきましょう。

さてこれで様子見ですが、うまくいくといいなあ。



あとは工作仕込みや、車両の自前給電配線図をアップデートしました。

しかし純正の配線から移したものはあるものの、凄い電力だなあ。
発電制御付きのオルタネータ、確かに欲しくなっちゃいますね。
Posted at 2014/01/11 15:21:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年01月04日 イイね!

OS変更、その後

OS変更、その後車載PCのWindowsXPからWindows7へのOS変更で発生した、車両情報表示用の自作プログラム(VDL)不都合ですが、何とか解決に向かっています。

当初はPICマイコンのUSBドライバ(mchpusb.sys)を疑っていましたが、よりプログラムに近いレイヤのDLL(Dynamic Linlk Library: mpusbapi.dll)の不都合でした。
昨夜にmicrochipのWebページからドライバソースを落として、コンパイルを掛けたりしようとしていましたが、コンパイル環境の違いなどから止まっていたので助かりました。
でも問題のDLLがどこから入ってきたのかが不明です。Win7に標準で入っていた? 作業中に完全消去してしまったのは失敗でした。

ところがこれですべて解決と行かないのが、自家製クヲリティ。VDLの描画更新が10Hz位しかなくて遅いです~。
多分OSが異なることによる、関数の応答レイテンシと、タイマやスリープ関係の競合問題と思うんですが...。まあこちらはパラメータ変更で何とかなりそうな予感です。
あとVDL画面の最下部でGarageTロゴ等がタスクバーに隠れていたりしたので、少しだけレイアウトを変更しました。(詰めただけ)

#ちなみに地図の場所は唐木田のケイヨーD2で、本日のオフ会場所でした~。

OSの起動時間が大幅に短縮され、ACC-ON後に地図で現在地表示できるまでに約45秒となり、XPの約1分10秒から短くなったのが、一番の収穫でしょうか。
デスクトップなどはほとんどカスタマイズしていないのと、アプリも必要最低限のインストールなので、今後さらに努力が必要です。
ドライブレコーダーは専用機にオフロードしたので、その分のCPUパワーをどう使うか、再検討中です。

ちなみにCPUはAMDのAthlonII 245e(TDP=45W, 2Cores,2.9GHz)なので、そこそこ余裕があります。
でもUSBカメラ+常時録画はCPU負荷としてはかなりきついので、専用ドラレコにオフロードするのが正解と思います。(特にHD録画の場合は)
Posted at 2014/01/04 23:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation