• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

自作LEDランプの取り付け

自作LEDランプの取り付け先日から製作中だったCREEのXM-L2(x3個x左右2灯)利用のLEDランプですが、色々と検討した結果、ここにつけました。

え? 判らない?
よく見ると、フロントグリル内の左右に銀色の灯体が見えるかと...。
片側3個ずつLEDが取り付けられていますが、レンズは2個が30度広がりのドライビング/スポット用途、もう一個には拡散性のある60度のものを入れてあります。
ただ固定が甘いので、落ちてしまわないかが心配です。

#ちなみにLEDなどを複数使って構成する場合、投影間(レンズとかリフレクター?)の間隔? 隙間? が15mm以内だと、複数LEDでも一灯とみなすようです。



この補助灯はドライビングランプ的に使う予定なのである程度高い位置に取り付けたいのですが、流石にボンネット上などは突起物として車検で問題が出そうなので、無難にヘッドライトと同じ高さにしました。
どうやったらここに入れられるか、写真シミュレーションや実機評価にて調整した結果、ほぼ無事に収まりました。取り付けはラジエタコアサポートに吊り下げる形ですが、こんなところに大きなものを付けると純正のフロントグリルはつかなくなります。なので純正グリルは撤去して、アルミのネット(のような奴)で代わりのものを作ってみましたが、まだ固定が甘いので手直ししないと...。

そしてバルクヘッドに配線を通すのに既設の穴をドリルで拡大したんですが、刃先が暴れてえらいことに...

自作LEDランプの取り付け

寒くて写真をまったく撮っていませんでした。。
とりあえず点灯してみるとかなり明るいような気がしますが、停車状態でしか見てないのとハイビーム連動にしてあるので単体の明るさが判りません。
#年末年始にでも、ちゃんとチェックしたいと思います。

グリルには、オーナメントだけでもつけようかしら。
それとも何かオーナメントを作るか...。
Posted at 2013/12/15 21:05:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年12月13日 イイね!

テストちう

テストちうやっとサチッたかな?!
Ta=20℃でジャンクション温度は90℃位。

最大3Aのところ、怖くて2.5Aに抑えたけど、これで正解かな。
配線も熱を持ってないし、定電流源もファンのお陰で発熱なしと。
Posted at 2013/12/13 23:28:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年12月07日 イイね!

LED補助灯

LED補助灯先日間違って基板無しのLEDが届いたのですが、無事に正しいものを入手できてボチボチ工作を進めています。

今回はレンズ交換式とするため、フェースプレートでレンズを押さえるようにしています。
ところがt=1.0mmのL字アングルでは強度が足りず、加工中にひしゃげたりして散々でした。
なんとか一枚仕上げましたが、これはボツですね。明日以降にt=2.0のフラットバーで作り直すことにします。
LEDはすでにL字アングルにシリコンボンドで貼り付けていますが、フェイスプレートを作ってから位置決めするようにしないと光軸が出そうにもないので、やり直しです~!


LEDは10W x3個なので、ヒートシンクはかなり巨大です。約10cm四方あります。運用に気を付ければ走行風が当たるので、こんなに大きくなくていいとは思うのですが、テストを兼ねているので安全を考えてこのサイズにしました。
光軸は左右方向は固定ですが、上下方向はスプリングヒンジを使って調整式にしてみました。


アルミの四角パイプは取り付け用の下駄ですが、さてどこに取り付けるのでしょうか?
目的と手段がえらいことになってますが、お楽しみに?

#あ電気系全然やってないわ!?
Posted at 2013/12/07 20:02:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年11月30日 イイね!

やられた

やられたJI1VさんとのLEDの話があったので早速手配を掛けたら、注文したものと違うものが来た~。
LEDのチップ単体ではなくて、放熱基板付きのはずなのですが...。

他の部品の注文もあったので、少し高めには目をつむったのに、やられてしまいました。
週末には作ろうと思っていたのに...

#JI1Vさんへ、メッセージ送っていますのでチェックして返事くださいな~!





あと(デイライト兼ドライビングライト)兼フォグランプ用にミラーを増設しました。


ミラーを光軸と水平方向にセットして、上方に行く光をなくせばフォグとして使用可能です。
横上方に逃げる光は、取り付けてから考えようっと。(多分、バンパー開口部に遮られるはず)
Posted at 2013/11/30 00:04:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年11月23日 イイね!

LED補助灯取り付け

LED補助灯取り付け昨日は製作中だったLED補助灯が一応完成したので、取 り付けていました。
LEDのGNDも車内のコントローラーに戻す必要がある(ボディーアースに落とせない)ので、配線を車内に通すのに苦労しました。結局またバルクヘッドに穴を開けることになりましたが、エンジンルーム側にドリルを入れるのに、周辺部品をかなり外す必要があったので時間を取られました。

ちなみにLEDモジュール自体はすぐに外すことになりそうなので、フロントスポイラーの開口部に左右に走る小石避け?/整流板?にタイラップ止めにしました。

昼間の最低照度の点灯では、少し明るめのデイライト程度です。
最高照度にすると、結構目立ちますねー。




そして課題の夜間ですが、
街中だと廻りの照明であまり正確な評価が出来ないので、とりあえず壁照射をして見ました。
壁面は前方1.5mくらいなので、十分に拡散しきっていませんが、目安にはなるかと。

LED補助等のテスト



ハロゲンのロービームは壁面では、中央付近の収束がきついのですが、横方向にも光が伸びているのがわかります。そして上方には当然光はほとんど出ていません。



LEDのほうは、ハロゲンに比べると取り付け幅が狭いので、2灯の間隔が狭いですがレンズによる配光がきっちり効いている感じです。実際、路面を照らす様子はハロゲンよりムラが無い感じで見やすいような気がします。
そしてライトの光軸の中央付近はハロゲンには劣りますが、意外と明るく大きく引けをつるということは無く、やろうと思えばLEDだけでも十分走行可能な感触です。ただサイド方向の配光が無いので、街中では危険です。(あくまで補助灯なので、そういう使い方は無しですが)



そしてロービーム + LEDで走行してみましたが、これがいい感じで明るく、LEDの青っぽい光が加算されるような感じです。そのため見た目の照度アップは20Wという電力を考えるとかなり効果がありますね。

あとは上方にもかなり光が行っているので、これをLEDの直前上方にプラミラーでも置いて下方に追いやってしまえば、明るさアップ&対向車がいても利用可能になりそうです。
ただこれをやると角度調整なども考えないといけなくなるので、どうするか検討中です。
ミラーにヒンジを設けて角度調整するか、モジュール自体に角度調整機能を持たせるか...、悩むな~。

Posted at 2013/11/23 09:12:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation