• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

Cree XLamp XP-G LED

Cree XLamp XP-G LED以前からLEDの補助灯を作ってみたいと思っていましたが、コストが見合いそうもないので見送っていましたが...。
先日から、秋月電子通商でCreeのXP-Gを扱うようになったのと、1000mA対応の定電流電源が出てきたので、まずはデイライト兼用補助灯を目標にデータ取り用として作ってみることにしました。
秋月扱いでもより高電圧(35Vとか)の定電流源を作れば25W/50W/100W/200WのパワーLEDもあるのですがどうしてもコストが見合わず、また10Wタイプ(Vf=10V)では微妙にVfが電源電圧に近いのと、光束をうまく使えるようなレンズが用意されていないので踏み切れないでいました。



XP-Gは1灯では1000mA時に325lm(typ.)の光束なので、ちょっとした補助灯として使用するには1000lm程度は欲しいところです。(ちなみにヘッドライトで2000lm程度らしいです)
その一方でVf=3.15(1000mA,typ,)なので3直列にすると9.45Vとなりますが、定電流電源の入力電圧にはVf+3~5Vが必要となります。そしてオルタが回っていたら13.5V位は期待できるので、一気に現実的になりました。
ということで、3灯を左右分作ってみようかと思っています。光量調整用のVRも2連タイプを利用しているので、左右同時調整が可能です。
#これで、もっと光量が欲しければさらに3灯x2追加という方向で...

XP-Gが、1個 100円(基板付きで200円)とか、秋月凄すぎ!

ヒートシンクはかなり大きめですが、PCなどでFANを固定するのによく使われているフィンの横からビス止めをまねて、タップを立ててみました。ボルトがM5とでかいですが、ちょうどいい塩梅に固定できています。ヒートシンクには現状はボルトによる押さえつけのみですが、1A流しても放熱は十分間に合っていますね。
車載時には、放熱用のシリコンボンドでLEDのアルミ基板をヒートシンクに張り付ける予定です。
ボルト類もエポキシ系接着剤で、配線などと一緒に固定してしまうでしょう。

まだ点灯実験しかしていませんが、いい感じ!




上段が最大輝度、下段が最小輝度。
室内は普通に明るくて左側の光はカーテンから漏れた太陽光で、背景をベースになんとなくトーン補正して合成。(笑)
Posted at 2013/11/17 15:44:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年11月02日 イイね!

GPS プロッター その5

GPS プロッター その5明日が本番(?)ということで、実際のフィールドテストを敢行!
近くの駐車場で、白線の駐車場形状と駐車枠を仮想パイロンデータ(赤丸)として、GPSロガーのPOI機能で取得してみました。(データはCSVでデータ化)
#ちなみにGPSの電源投入直後のため座標が安定していません。

そしてノートPC(GPSはNAVモード)、もしくはGPSロガーのロガー機能(ダウンロードしてCSVファイルに)で、完熟歩行のつもりで得たのが灰色の線です。
これらをCSVデータとして準備できたら、VDLで正常に表示されるか検証。
OKなら、そのまま走行を開始すれば走行軌跡を表示してくれます。
ちなみに濃い緑色はシフト位置不明 or ニュートラル、マゼンダがLow,黄色が2ndとなっています。

まだGPSロガーのPOI操作に不安がありますが、一応準備は整いました。

あと、今日はブレーキのエア抜きと、タイヤの前後ローテーションを行いました。
明日は晴れると良いなあ。
Posted at 2013/11/02 16:00:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年11月02日 イイね!

GPS プロッター その4

GPS プロッター その4GPS Plotterも色々な手直しとPC接続時用のコーストレース(コース図作成)モードを実装して、デバッグ用の表示とかを全部コメントアウトしました。

一応は夜間ランニングテストを2回やりましたが、1回目の開始10分位で検出されたリソース開放忘れ以外は特にメモリリークなども無く終了しました。
テストは静止位置なのに暴れまわっていますが、これはGPSレシーバーにかなり古い機種(BU-353)を使って、雨戸を閉めた1階でのテストのためです。とはいえ747Proをレシーバに使うと、感度が本当にいいのか、かなりビタッと静止してますけどね。テスト用にはこれくらい動いたほうがやりやすかったりして...。

きょうは2回目のフィールドテストをやりたいけど、時間が取れるかな?
Posted at 2013/11/02 08:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年10月27日 イイね!

朝連と GPS プロッター その参

朝連と GPS プロッター その参来週、ジムカーナに行くことにしたので、車の挙動を見るために少しだけ朝連に。
ところが体調のためか、寝過ごして一時間遅刻...。> 急遽決まったとはいえ、すいませんNaoさん。

#しかも腹の調子が悪くて、シオシオ....
#ま、特性はなんとなくわかったし、いいか。




そして、あまりかわり映えしませんがGPSプロッターの第三段。
あいにく昨日のDCCDの配線切れの作業による影響(詳細不明?)で、車載PCの調子が悪くノートPCで動作確認とバグ取り(現在地のベクトル処理のみと結構優秀)をしました。ちなみに実走行ならぬ、実歩行による結果です。

・白色の四角枠は駐車場の広い部分で、右手のほうにも駐車場は広がっていますが駐車場の形状がわかりにくくなるので省いています。(枠が4点固定なので...)
・灰色の線は事前に歩行してロギングした軌跡です。これはデータロガーからCSVファイルに落としてコース図として読み込ませています。
・そして緑の線が実際に歩いている軌跡です。
右側のほうからスタートしていますが、ループしているのは現在地から進行方向を示す水色の矢印(ベクトル)が正しく表示されているかチェックするために、ぐるっと回りながら歩いたのでこうなっています。

あ、パイロンを設定するの忘れた! 後で試しておかないと。
PCはシリアルの調子が悪かったりで焦りましたが、何とか動作確認が出来ました。
あとはシフト位置によって色を変えたり、もしくは加減速でグラデーションにしたりなんかもすぐ出来そうですね。



実際に歩いてみた感じとしては、位置精度は30cm位で出ているような感じです。
表示遅れは若干出る(0.2~0.3sec程度?)ものの、40km/hというレベルではほぼリアルタイムと言っていい軌跡が採取できました。(リアルタイムなので曲線補完等は行っていません)

宮ヶ瀬の駐車場で、ノートPC片手に歩き回っていたので、さぞかしへんな人に見えたことでしょう。
でもDCCDの修理は完了していないので、ジムカーナの本番ではセンターデフフリーで一杯回ってしまうことでしょう!
Posted at 2013/10/27 15:23:26 | コメント(4) | トラックバック(1) | 電子工作 | 日記
2013年10月26日 イイね!

GPS プロッター その弐

GPS プロッター その弐昨日のブログでベクターデータを作るのが面倒と書きましたが、よく考えればGPSロガー持って歩けば良いのではないか! と思いつきました。(自分が抜けてるだけですが)

しかもGPSロガーには任意にスイッチ押して採取できる座標データ:POI(Point Of Interest)もあるので、パイロンの位置を書き写さなくてもスイッチ押すだけでパイロン座標の取得が可能ではないですか!
コース全体も広くて大変ですけど、周囲を適当にPOIを取ってくれば(FSWのジムカーナ場なら四角形とかなら4点のみ)コース全体図すらも...。

あとはコース図も重ねて表示できればいいので、運用で実現ですが...
データロガーにTransystemsの747Proを使う場合は、
最初の完熟歩行ではNAVモードでパイロン位置をPOIで取って廻り、
2回目以降ではLOGモードでコース通けば元データがとれますねー。


とりあえずプログラムを手直ししてPOIのCSVデータを読み込み、コース図とパイロンをおけるようにしました。コース図は暫定で四角形と決めうちで、中心がセンターになるようにして、軌跡(画像では静止状態)と現在地と向きを矢印で表示するようにしました。
あと判りにくいですが背景にはFSWのジムカーナ上の大きさのBMPを貼り付けてあって、これとほぼ重なる形でコース全体の四角(GoogleMapsの衛星画像からから座標を取得)も描画されています。
赤い丸はテスト用においたPOIのパイロン表示です。

色々とバグは潜んでいそうですが、なんか面白そう!
役に立つかは判りませんが、これはテストしてみなければ!!!
#明日天気がよければ、早朝にでもどこかの駐車場にて...

将来的には経験が物を言う部分を、アシストしてくれると嬉しいな~。
Posted at 2013/10/26 13:51:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation