• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

早朝ドライブ

早朝ドライブ早朝からNAOさんを誘って、宮が瀬方面へとドライブへと出かけてみました。

NAOさんの車両は最近ターボチャージャーをTD04からRHF5HB(修正)/VF29に変更、燃料系も多孔インジェクターへの変更と調整式レギュレーターへの交換、さらにエアフロやインテーク系も変更しています。
このフィーリング確認が目的でしたが、そこはしっかりとROMセッティングされていてすでに良い感じに仕上がっていました。そして自分はデータロガーの表示用ソフトのチェックが目的でした。


ROMチューンは、高回転/高負荷域で燃調が薄い感じなので、念のため排気温度をチェックしたいところですね。ATだと本当に高回転まで使うことはサーキットなどでも稀だと思いますが、MTだと真ん中より右下方向は11後半~12前半、さらに高負荷側は10台に入るくらいにして燃料冷却を入れておいたほうが安心です。
あと燃調マップ上ではもっと濃い燃調を期待しているのなら、K定数が小さい可能性があるので無効噴射時間と合わせてチェックしてください。


自分の方はECU内のクランク角センサ/カムセンサのアナログ回路を解析して、データロガーに入力するために2本ほど引き出し線を取り付けていたんですが...、昨夜データロガーのファームウェアを確認していると、バグを見つけてしまいました。
点火のタイミングはイグナイタへの信号の立下りのタイミングですが、間違って立ち上がりをチェックする設定となっていました。今日はこの変更とクランクの基準信号として回転信号の立ち上がりと/立ち下がりの組み合わせをチェックしました。結果とし回転信号の立ち上がりタイミングが、ほぼ1番気筒の0度位置となることがわかりました。
これで大体正しい点火時期を表示しているようですが、SSM経由の点火時期と合致しないので悩みながら試走しているとSSMの点火時期の方が怪しいことが判明してしまいました。
点火時期の校正は、アイドリング時にタイミングライトを使ってやってみることにします。

他の思いついた要修正項目
- 1分平均燃費 x60個の棒グラフは変化に乏しい
1秒x60個の折れ線グラフに変更してみようと思います。

- 縦横G表示が小さめ
拡大する。

- 航続距離表示の変動が大きい
有効桁数を2-3桁程度にする。

- 詳細表示モード
文字だけでなく半円グラフのページを追加する

- HeadingRateの初期校正がおかしい

- 点火時期の16x16マップ表示機能
(A/Fマップと同様に実装する)
これに伴い、詳細表示モードの項目を再検討

とまあ、修正項目は一杯挙がっていますが、ゴールは近い!
Posted at 2012/09/29 18:56:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年07月18日 イイね!

1998 SUBARU IMPREZA555

1998 SUBARU IMPREZA555お友達のもぐさんから某所に展示してあるとの情報を得て、月曜に見に行ってきました~。
モノは1998年のマクレー/グリスのサンレモラリー出場車です。
もう記憶が定かではないですが、かなりのクラッシュした車両で900万円掛けてリペアしたとのこと。
(それだけの価値はありますね)

しかも現場でお願いしてエンジンルーム、車内なども見せてもらいました! 当時、RallyXなどの雑誌で(小さい)写真は見ていましたが、やはり実車を見るのとは全然違って、良い物を見れました。
結構閉店間近の夕刻だったこともあり光量不足で車内の写真はブレブレでしたが、それ以外の写真も取れたので大満足です。

また併設のディーラーに設置してあったドライビングシミュレータ(グランツーリスモ4ベースで前後左右の傾く)を子供達と堪能させてもらってきて、皆大満足でした!


追記
あまり枚数は無いですがみんカラ外に生の写真を準備したので、もし見たい人はメッセージでも送ってください。
Posted at 2012/07/18 17:45:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月22日 イイね!

HUDお披露目プチオフ

HUDお披露目プチオフ決定が遅くなって申し訳ありませんでした。
12月の予定がどんどん埋まりつつあるので、プチオフは11/27(日)決行しましょう。(AM9:00位~)
#天気も大丈夫そうだし。

一応把握している参加予定者は、
NAOさん、
YUIさん、
珍黒丸目さん、
yossyさん、
です。

GCボロハチさん、すいません!
12/10,11はちょっと都合が悪くなってしまいました。
#東京モーターショーとミネラルショーに行く予定

場所はバレバレのような気もしますが、明日にでもメッセージでお送りします。
もし他にも参加されたい方がいらっしゃれば、コメントかメッセージをくださいな。
Posted at 2011/11/22 22:14:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月16日 イイね!

プチオフ会 日程伺い

えーとHUDのお披露目をするという話もありましたが...。HUDが(システムとして)なかなか完成しないので延ばし延ばしにしていましたが、さすがに年末になると忙しいと思うのでその前になんとかやってみましょうかね。
HUDの方は見切り発車ですが日程候補を挙げるので、参加できそうな日があればコメントしてもらえればと思います。



-----------------------------------------------------------
目的
ちょっとお山までドライブ+コーヒー飲み&だべり
HUDに興味がある人は試乗会も

時間
AM9:00くらい集合で、お昼に解散。暇な人は食事もアリ?

場所
神奈川県某所
日程決まり次第、メッセージ等で通知

日程候補
一応、自分の都合で下記の3つを挙げておきます。(12/10,11でも可)
11/27(日)
12/03(土)
12/04(日)
-----------------------------------------------------------

11/20(日)まで待って決めようかと思いますので、ドシドシご応募ください。

#今日はメータクラスターを組み上げたけど、特に特記事項なし。
Posted at 2011/11/16 23:05:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年08月09日 イイね!

酷道

すでに2週前のことですが、1人で東京から関西に帰省してきました。
手段として、車か新幹線で迷いましたが、自由に時間/行程を決めれて
ここのところあまり変な道を走っていないということもあり車にしてみました。

最短距離や時間のルートはそこそこ押さえていますが、
今回は所謂「酷道」をいくつか制覇(?)してみようと考えました。
走行距離的にあまりロスが発生しない範囲で往路に2本、復路に2本です。

酷道の定義などはこちら...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B7%E9%81%93


数年レベルでは道もなかなか整備も進みませんが、
10年とかだとそれなりに変化すると思うので、記録のために動画をとってみました。
(車載のドライブレコーダーカメラから切り出し)
これを8倍速にして、YouTubeにアップしたので紹介します。

あえてコメントは入れていませんので、テンポのいいBGMでも用意してご覧ください。


7/25(月) AM
-------------------------------------------------------------
R25
R25というと自動車専用道路の名阪国道有名ですが、
これに併走する旧道もR25として残っています。
今回は名阪国道に併走する旧道(非名阪)部分のみの四日市から天理までを走行しました。

さすがに2桁国道であるため1.5車線未満の部分はあまり無くて酷道というほどではないのですが、
スタートして1m30s後あたりからの加太付近では
採石場のダンプの影響か舗装が剥がれたり沈み込んで、その上に砕石が乗ったダートと化しています。
(実際にダンプ数台とすれ違いあり)
以前(数年前とか?)はもっとダート部分が長かったような気がするので
修復/再舗装化は進んでいるのでしょうが、まあびっくりしますね。
中間の拓殖~上野では普通に2車線で、いかにも国道の旧道部分(バイパスができて、みたいな)
という感じで特に問題無しです。
しかしその先の山添村では山間部を通ることもあり、
1.5車線は普通ですれ違い出来ない狭い箇所もあるので注意は必要です。
最後の天理ダムのあたりからは、2車線になり奈良盆地に降りていきます。

感想は田舎らしい国道で、ただし2桁国道には決して見えない、といっったところです。



R308
暗峠で有名(?)な、急勾配と狭路の酷道です。
今回はR25の大阪までのルートをあきらめて、奈良から東大阪までの区間を走行しました。
映像のスタートは、阪奈道との分岐部からです。

生活道路として普通に使われていて、それにもかかわらず狭いっ!
あぜ道のような箇所もあり、国道としてどうなのっ! もうちょっと整備しようよ
というくらい狭い道で、スタートから市街地を抜けて南生駒までが結構心細いものがありました。
あと南生駒でR308をロストして行ったりきたりしていますが、適当にここか?
というところで曲がったら無事に復帰できました。
南生駒から暗峠までも1車線が基本で、微妙に整備された2車線区間も交えながらで精神的に結構クるものがあります。
幸い交通量自体は殆ど無いおかげで離合に苦労することは無く通過できましたが。
暗峠直前の信貴生駒スカイライン下を通るトンネルを抜けると、
有名な石畳(コンクリに石埋め込み?)ですが、歩くような速度でもかなりの上下振動でした。
そこを過ぎると、本当に急なくだりの急坂で(平日でしたが)ハイカーも多いので注意が必要です。
東大阪市の市街地まで降りてきても道が狭いわ急だわで、本当にびっくりでした。

これぞ酷道!




7/28(木) PM
-------------------------------------------------------------
R429
始点は岡山県倉敷市ですが始点から走行すると帰省先からの戻り分が多くなりすぎるのと、
岡山県内は道路の整備状況が良いらしいので、宮本武蔵生誕地の美作市大原(R373との分岐)
から走行開始です。
山間部を通る国道とはいえ中国地方らしいなだらかな山なので、
道が狭い部分はありますが、回りこむような嫌なコーナもあまり無くドライブには最適です。
丹波から福知山に入る榎峠は狭いのと勾配が結構ありますが、
交通量は少ないので特に問題なく走行できました。
あとこの区間では鹿に遭遇!

基本的に親父の運転で慣れた地元の山道代表という感じでしょうか?


R477
始点は大阪府池田市から、終点は三重県四日市市までですが、
つなぎの関係で南丹市から琵琶湖大橋までの走行となりました。
琵琶湖大橋から先は鈴鹿スカイラインのあたりでがけ崩れによる通行止めで、
復旧していないようなので今回はあきらめました。

スタート直後は、街中で狭いものの右京区あたりまでは山中でも1.5~2車線あり全く問題なし。
ところが左京区にはいると、道幅は狭く急坂だしと日が落ちたこともありなかなか大変でした。
極めつけは百井別れとよばれる県道38号との分岐です。
まっすぐ行くと(太い)県道ですが、
R477はそこから鋭角にそれて細い道にそれて入っていくわけで何度も切り返しをしてしまいました。
そこからは道幅が1車線が続き、路面もウェットで桃井峠付近は非常に気を遣いました。

鞍馬のあたりもそうですが、ほんとうに京都北部は山深いです。
夜だったこともあり、正直もう通りたくない? 昼間でもかなり暗い道のような気がします。



というわけで、主な酷道四本の主要部分(?)を走ってみました。
機会があれば、また追加していきたいとおもいます。

#実は先日R152も少し通りましたが、映像なし...
Posted at 2011/08/09 18:42:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation