• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

データロガーへの配線

データロガーへの配線今日はHUDの摺りガラスを一眼レフ用のフォーカシングスクリーンに交換してみました。
内容は押さえのプレートの塗装とその組み立てだけで、特記事項は無く詳細は割愛。
#表示テストも映るか見ただけなので...。(明るさが改善しているようには見えましたが)

あとはコネクタのコンタクトの圧着工具が行方不明で、延ばし延ばしにしていたデータロガーへの配線をしました。ここのところの部品部屋の整理をしつつの捜索で、やっとこさ発見できたので。
今日のところはエンジンの回転数信号、車速パルス、トランスミッションのニュートラル信号をECU付近にギボシ端子を入れてロガーまで分岐させました。
ロガーは将来的にラリコンのフロントエンドとして使うつもりなので、距離の積算(減算)用にリバース信号もつながないといけないんですが、リバース信号はバックアップランプにしか接続が無いので何処から引っ張ればいいのかすぐに判らなかったので今日のところは勘弁しといてやりました。
(これがあれば、バックカメラ連動なんかも出来ますね)

それで接続した信号がデータロガーで正常に信号が取れているかなんですが、一応ファームウェア自体はテスト自体は行っていないものの作りこんではあるので、ドキドキですが動作テストも実施しました。

結果、エンジン回転は値がふらつくもののちゃんと取れていました。
車速は、正常値(定数が大きすぎるのか、20%増し位の速度表示)と0km/hを交互に表示してました。
全然駄目というわけではなさそうなので、机上チェックのみでバグ取りできそうな感じです。
あ、ニュートラルはまだ調べてないや。

というのはHUDの表示用ソフトが開発用のノートPCでは動作するものの、車載PCの方ではアプリエラーになってしまって動作しない状態になっていたためです。多分ここ一週間ぐらいの改造でデグレードしているんだと思うんですが、一ヶ月前くらいのバックアップしかなくて...。
悩んだ末にバックアップ時点のものにまで戻して、そこに改造分を入れ込んでいくことにしましたが、現時点では回転数と速度表示の切り替え(GPSからECU信号へ)のみの変更だけで、まったくインポート作業が進んでいません。(汗)

こんな調子で群サイに間に合うのかはなはだ疑問ですが、まあ出来るところまでがんばりましょう。
Posted at 2011/10/23 22:09:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@こうざ いざ交換したら具合が良かったりして…」
何シテル?   10/16 21:23
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 34 567 8
9101112131415
161718192021 22
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation