• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

群サイ クラッシックカー&バイクフェスタ2011 秋祭り

群馬サイクルスポーツセンターからタイトルのとおり、「クラッシックカー&バイクフェスタ2011 秋」の案内が届きました。
開催日は11/3(祝)で、参加資格が1996年以前(?/案内では「以上」になってるけど)の車両であれば参加可能で、たった1500円(4輪)でというのが魅力です。というのは参加台数しだいですが、群サイのフルコースを自分のペースで結構な本数を走れるのです。

ということで、どなたかご一緒しませんか~。
GCなら、C2タイプまでは確実の参加可能で、Dタイプも一部OKというところです。
Posted at 2011/10/16 19:00:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

HUD製作、一応の完成

HUD製作、一応の完成月曜のことですが、某製作所にてHUD固定アンカー用の金具を作成してもらってきました。
素材は30mm幅、厚み3mmのアルミフラットバーで、これをメーターフードの丸みを考えて80度で曲げたかったんですが、自分では2mm厚までが限界でした。
(3mmだとハンマーでたたかないと無理)

ところが某製作所、社長にお願いすると専用機械によって5分ほどで全工程完了!
カットは切断機にかけて一瞬、曲げも機械のセッティングに2~3分かかるもののこれも一瞬で完了。
#すげ~! Special Thanx >某社長


あとは懸案のHUDに使用しているプロジェクターの光量アップですが、現状のコンバイナを使う限りはコントラストが若干低いという問題はあるものの、特に問題ないと判断しました。
(西日の逆光でも、まあ見れるし)
あとは決行するならプロジェクション(LCOS)エンジンの照明光学系の変更に伴い、筐体をかなり加工しなければならず戻せなくなるのは確実なので、現状では手を出さないことにしました。

このあたりはコンバイナの仕様に依存するので、今後コンバイナを変更する際に再検討しようと思います。

現状は
1、ミラータイプ(透過18%、反射60%)で10ルーメンのプロジェクタですが、
2、これを透過70%、反射30%とすると30ルーメン程度
3、さらに透過90%、反射10%(8%程度?)では100ルーメン程度必要になりそうです。

ただし100ルーメンクラスになると消費電力が馬鹿にならないので3の選択肢は選択しにくいので、
今後余裕が出来れば2の構成にバージョンアップしていきたいと思います。
ということで、ハードウェア的には一応の完成とすることにしました。
そのために今日は手持ちのマットブラック・スプレー缶で塗り塗りしてみました。
写真は完成後、位置決めしているところです。

普段はアンカーのみを車内に残しておいてHUD本体は取り外して、Gトレーニングなどの際に取り付けようと思っています。
あとは夜間の減光ですがこれも案はあるものの費用がかかるので、保留にします。
(ラジコン用サーボモーターで、偏光板をまわして可変濃度フィルターとすることを考えています)
Posted at 2011/10/16 17:54:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月08日 イイね!

HUDの製作、AI消化中

HUDの製作、AI消化中HUDは基本的な動作は先週のテストでほぼ満足いく結果が出ているので、先日のAIをぼちぼちと消化して一応の完成に持っていくべく作業中です。

- 設置方法の検討、現状は両面テープ固定(ケーブル干渉もあり剥がれやすい)
- 電源ケーブルの引きなおし
- モニタコネクタの変更、専用からVGA(Dsub-15)に変更
  まず電源ケーブルとモニターケーブルは新たコネクタを増設して、ダッシュボードとの干渉を解消。
  これにより設置も若干楽になるので。
  次に設置方法を検討中ですが、L字アングルのアンカーをダッシュ側に設置して
  手回しのねじでHUDを固定する方法を考えています。
  ただしダッシュの傾きをキャンセルするための方法というか加工を考えないといけません。
  暫定では両面テープの階段貼りで対処します。

- 色塗り
これはほぼ完成になってから実施します。

- 冷却用FANの設置
涼しい季節になってきたのもあり、保留です。
あとは今の製作が落ち着いてから、LEDの変更をする可能性が高いので、その際に再検討します。

- 電源コントローラーの製作
これはHUDの使い方であれば、固定式スイッチで対処できそうなのでスイッチを増設。
また従来のスイッチは基板上から撤去(今後のLEDの変更時に干渉するので)

- 照度アップの検討、照度が上がればコンバイナの表面を景色が見難いミラーからスモークに変更したい
これが一番の問題。
先日のブログのとおり適当なフィルムは見つけましたが、近所では在庫がない模様。
一応値段を聞いていますが、それ次第かなと。
あとは同等の機能を持つ熱線反射ガラスもあたってみましたが、厚みが6mmからなのと
切り売りだと馬鹿高いので却下となりそうです。
あとはやはり光学用のものになりますが、かえってこちらのほうがお安いかもしれないという方向になってます。
まあ何にせよ、予算がないのでしばらく放置の可能性高し。
ただし現状のコンバイナに貼ったフィルムの状態がよくないので、これは作り直しましょうかね。

- 照度調整の検討
現状は照度調整が必要なほど輝度がないので、検討のみ。
LEDのPWM制御、偏向板(一枚はデフォでLCOSユニットに入っているので、もう一枚ディスク状の偏向板を追加)を可変にして光量調整を考えています。
PWM制御はPICによるLEDドライブ、偏向板はRC用の小型サーボを使うのがよさそうです。



とりあえず、今晩はコンバイナの作り直しをしようかなっと。
・アクリル板厚 2mm→3mmに偏向&ミラーフィルム貼りなおし
・コンバイナ保持方法修正
Posted at 2011/10/08 17:44:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日 イイね!

プロジェクタにコネクタ増設(HUD)

プロジェクタにコネクタ増設(HUD)今日はプロジェクタへの入力を調べて、VGAコネクタと電源用コネクタ(MIC)を増設してみました。
電源(5V)は今までのでOKなんですが、今後LEDの強化で12Vも入れることになるので4ピンコネクタを増設しました。

あとは10WのLEDに放熱用両面テープを使ってヒートシンクに固定しました。
LEDは照明光学系の変更を伴うので、本格的には後日実装を検討します。
チマチマやることが多くて、なかなか進まないっス。  
Posted at 2011/10/05 23:19:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月03日 イイね!

プロジェクターのLED

プロジェクターのLEDHUDに使用しているプロジェクタの光源であるLEDを変更することで輝度アップをもくろんでいましたが、いまいち結果が得られずに悩んでいたんですが...

組み込まれていたLEDの実力をちゃんと見ていなかったのでやってみると、
換えようとしていたのとあまり差がないことが判明しました。がっかりっす。

左側がプロジェクター内蔵のLEDで、右は秋月電子で買った3WのLEDです。
てっきり1Wクラスかと思っていたら、ほとんど差がありませんでし。
あと秋月のLEDはちょっと黄色っぽいです。
うーむ、こうなったら10WクラスのLEDしかないけど、そうすると冷却も考えないといけないし、頭が痛いです。

#うーん、現状維持!
Posted at 2011/10/03 22:47:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 34 567 8
9101112131415
161718192021 22
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation