• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サファリのオッチャンのブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

三寺参り

三寺参り皆様、こんにちは。
先日の台風では、甚大な被害が出たところが多数と報道がありました。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

さて私のサファリ、7月10日にタイヤおよびホイールを交換しました。

交換前↓



交換後↓



純正鉄っちんホイールから、ミッキートンプソン・クラシックⅡです。
新品のクラシックⅢを探そうと思いGQDTさんに相談したら返ってきた回答が「センターボアの径が合いません・・・・」
では良く似たデザインのプロコンプにしようと思い萩原モータースさんに問い合わせると、
「4本なら出る」とのことでした。5本欲しい私としては、そこで相当悩みました。その悩みと思いをぐらい堂さんにお伝えすると、
「やっぱり満艦号にはアルコア製ミッキートンプソン・クラシックⅡしかないでしょう!オークションで探します!」と、なんとも心強いお言葉をいただきました。
やがて、オークションにまさに欲しているサイズのホイール4本と、今回購入しようと考えていたブランド及びサイズのタイヤが引っ付いたホイール1本の合計5本が出てまいりました。
すぐに入札を入れてもらい、目出度くぐらい堂さんが落としてくれました。

今回購入のホイールは、ミッキートンプソン・クラシックⅡ
サイズは15×8J 6H PCD5.5in. センターボア110mm オフセット-28mm
タイヤは
ベンジャミン・フランクリン・グッドリッチのMT KM2
サイズは32×11.5 R 15

タイヤ及びホイール交換をしてくれた萩原モータースさんを後にしてゆっくり走っていると、
「ん~、何だか下回りからゴツゴツとタイヤのブロックが何かに当たる音がする・・・・タイヤが大きすぎたかなぁ~・・・やっちまったかぁ~(笑」
まぁ~いいや、何とかなるやろぉ~(笑

その週末は忙しく、サファリに乗る時間も無く、迎えた12日の日曜日。
当館の害虫駆除のため、家族揃って避難です。
今回は亡き父のための新しいお墓への引っ越し作業です。
昼前にお寺の住職が読み上げるお経の後、旧墓から祖父等の骨壺を取り出し、そのまま新しいお墓へと引っ越しです。新しいお墓でも住職のお経の後、骨壺を収めてきました。
さて昼過ぎには全ての作業が滞りなく終了し、午後からは飛騨古川へ行ってきました。
今回走らせた車は、長男の強い要望もありこちらになりました。↓



手前の白いランクルではありません。奥の方にヒッソリと停まっているセダンです(笑

今年の2月、GQDTさんと二人で寒中温泉紀行と称して奥飛騨方面へ行った帰り道、旅行など行くことのない私のために夜の古川の街を案内してくれました。この時は本当に嬉しかったです。
暗闇の中でもとても良い街であるのが見てとれました。ここ飛騨古川では1月に三寺参りという、永い歴史のある行事(祭り?)があります。
年頃の男女が、友達を誘って三つのお寺をお参りする行事と聞いています。そこで出会った若い男女には良縁がもたらされるとも言われているそうです。
その飛騨古川の街へ行ってきました。











このお寺のこの扉↑、何ていうものなのか・・・・もしかしたら「半蔀(はじとみ)」かなぁ~?だとしたら、本物を見たのは初めてです。
2月に案内してもらった時に感じていた通り、とても良い街でした。いつの日か、冬に再訪したいと思います。
帰りはいつものように温泉に浸かり、帰宅しました。

そして、帰宅してビックリ!





上がっている!! ナンテコッタ!!!

詳細はGQDTさんのブログに載っていますが、私達が快適な移動手段によって美しい街へと行って家族揃って楽しんでいるまさにその頃、当社の暑い倉庫の中で満艦号の足回りと格闘して下さっていました。タイヤ交換直後は、ムチムチ、パッツパツだった足回りが、少し風通しが良くなりました(笑
全く頭が下がります。GQDTさん、ありがとうございました。

早速サファリを走らせてみます。
お~ぉっ!何だ何だ!車が別物になっている!
まず、タイヤが新しくなってサイドウォールが柔らかくなり、細かい凹凸を乗り越える時に不快な衝撃がありません。
そして、片側-28mmオフセットで合計50mmほど外側に出たホイールとタイヤによってもたらされる鷹揚な車の動き。
分かりやすく言うならば、エアサスの入った大きなバスを運転しているかのような変化です。
GQDTさんによるホイールの選択、足回りの変更、お見事と言う外ありません。
タイヤの外径が少し変わり、加速が少しマイルドになりました。これは想定の範囲内ですが、もし過給機が無かったらと思うとゾッとします(笑

今回のチョットした変化に際しましては、GQDTさんに改めて深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

そして残りの作業に間もなく入りそうです。次回のブログで案内できれば、、、と思います(笑



追記
GQDTさんに御礼をお渡ししたけど、、、、あの飴玉で良かったのかなぁ~不安です(笑


Posted at 2015/07/19 20:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月05日 イイね!

生存しています(笑

生存しています(笑皆様、こんにちは。 生きています(笑

とても永くブログのお休みをいただいてしまいました。全国1000万人の「サファリのオッチャン」ファンの皆様には寂しい思いをさせてしまいまして、すみません(笑

過去のブログにも触れましたが、今年5月にロータリークラブに入会しました。
とても私のような人間が入会できるところではないのですが、先代が約30年ほど在籍していたことから、半ば強制的に入会するに至りました。
ご存じの方も多いかと思いますが、ロータリーとは職業を通じて社会奉仕をする国際的な慈善団体です。必然的に大小の会社のトップや著名人などが多数いらっしゃいます。例会のとき、もちろん私は陽の当たらない隅のほうで縮こまっています(笑

私達のロータリークラブでは職場訪問例会なるものがあり、会員または会員の親しい繋がりなどのご縁でその方の職場を訪問する例会があります。今年の5月14日の例会がまさにその職場訪問例会でした。
当クラブに立山黒部観光の社長様がいっしゃることから、今回その職場を訪問してきました。
写真イッパイ、中身無しの記事です(笑
お時間の許す限り、どうぞご覧ください。


タイトル画像の日野ハイブリッドセレガ・パノラマ仕様に乗って出発です。



屋根と窓の間に窓がもう一つあります。途中背の高い立山杉などを見上げる時に、通路側のお客様にはとても好評でした。この改造費がハンパ無く高かったようです。車両と改造費合わせて、ハッセンマンエンを超えるくらいと言っておられました^^;





まもなく桂台料金所です。



ご覧の通りの料金です。ここからは実質的に一般乗用車は乗り入れができません。
また通常のルートでしたら、先ほどの出発点「地鉄・立山駅」からケーブルカーに乗って上へ行くことになりますので、この料金所を通る方々は多分「ハイソ」な方々です(笑





5月も半ば、下界では桜もとうに終わり往路のサファリの車中ではクーラーをつけていたくらいですが、雲上はまだ銀世界です。遠く富山市内が望めます。



道路脇の雪の壁が少しずつ高くなっていきます





↑画像中央に見えるのは幾多の岳人を呑み込んだ「剣岳」です。



そして↑↓前方に見えるのが「雪の大谷」です。



室堂ターミナルに到着です。





これから「雪の大谷」へ向けて散策します。













今年は、アルペンルート開通時に積雪が19mほどあったということですが、私達が行ったときは13mになっていましたので、6m分ほど融けてしまったようです。

散策を楽しんだ後は、「無軌条電車」通称「トロリーバス」に乗って立山の直下を通り、向う側の「大観峰」へ向かいます。
ちなみにこの「電車」、運転するには大型二種免許と動力車操縦者運転免許証が必要だということです。





↓これが大観峰の展望台からの眺めです。



↑画像中央は、黒部川第四ダムのダム湖「黒部湖」です。
↓画像中央は、大観峰から黒部ダムへ行くための立山ロープウェーです。



大観峰からとんぼ返りで室堂ターミナルまで戻った私達は、社長様のご厚意でトロリーバスの車庫件整備場を見せていただくことができました。作業場ですので、もちろん一般の方々は入ることができない場所です。







↑車載のインバーターです。直流(600V)で受電し、交流に切り替えて走らせているようです。そのためのインバーターです。
また関西電力黒部発電所が近くにあることから、使っている電力はてっきり「関西電力」から買っているのかと思っていたら、「中部電力」から購入しているそうです。



バッテリーは8個積んでいるようです。通電が遮断された時にターミナル側もしくは大観峰側へ自走できるようになっているとのことです。



そして室堂ターミナルに付随しているホテル立山にて例会を済ませ、昼食をとります。



例会・食事を済ませた私達は帰路につきます。
往路では私の乗車位置から見えなかった「称名滝」です。



真ん中の滝が落差日本一の称名滝、右側が雪解け時や大雨の時に出現するハンノキ滝、左側の滝は雪解けのときしか見られない滝だと思います。

間もなく高原バスの終点「美女平」に到着。



ここからは立山ケーブルカーに乗って地鉄立山駅まで行きます。





久しぶりのケーブルカーは一番前の席を陣取り、中央のすれ違いもバッチリとみてきました。

約半日の立山・大観峰までの強行軍でしたが、雪のある時期に立山に行ったのは初めてであり、雪の大谷を見たのも初めてでした。とても楽しい例会でした。

えっ、雷鳥ですか?
雷鳥は、滅多に見られるものではなく、どうしても見たかったら動物園へ行きましょう。
でも、実は私達、雷鳥に出会えるという幸運に恵まれました。
写真にも納めてきましたので、存分にお楽しみください。

それでは、どうぞ!













頭を撫でることもできる雷鳥君でした(笑


さて、まだまだ終わりません。何せ2か月分を一度に掲載しようと目論んでいますので(笑
もう暫くご辛抱を。

立山から帰ってきてから数日後、柏ナンバーを付けたゴッツイY61がやってきました。





オージースタイルのその61は、とてもカッコ良く、運転手はとてもダンディーなご主人。
車も良かったですが、所有者はもっと素晴らしい方でした。
様々な意味で、私に力強く生きる力を与えてくれたような気がします。


さらにさらに、6月に入ってから早々に石川県小松市で取引先の機械屋さんが主催のお菓子の講習会がありました。
とても勉強になったのですが、実は私のお目当ては ココ↓



NPO法人が運営している温泉です。
跡継ぎがいなくなった廃寺を使い、温泉を掘り、お堂のなかではちょっとしたカフェも営業しています。
この温泉が、とても良いお湯と聞いており、入ってみました。
源泉タレ流しの成分が濃い温泉で、お湯の中では皮膚の表面に細かい気泡がビッシリと付着します。入浴料も良心的ないい温泉です。
後日GQDTさんに話をしたら、彼も何回も行ったことがあるとのことでした。

さらに数日後、大阪から古典的な四起自動車が我が町にやってきました。







HZJ78から乗り換えとは、まさにマニアなのでしょうか(笑
大阪からこれに乗ってきたと聞いて、私はさらに腰を抜かしたのは言うまでもありません(笑
私なら10kmほどの走行で「マイッタ!」になりそうです(笑

そして、2月の仇を討ってきました(笑



2月にGQDTさんと寒中温泉紀行に行ったのですが、お目当てのこの温泉が営業をしておらず、近くの別の温泉に行ったのですが、今回はその時の仇を討ってきました。



穂高ロープウェーの乗り場の近くで営業している温泉ですが、この温泉、成分がメッチャ濃い~ぃ。そのため体の芯まで温まるのですが、これが翌日も続きます。このため、自分では夏に入ることを禁じております。



一度9月の初旬に入ったとき、夜中じゅう体が火照って眠れなくなり、翌日大変な目に合いました(笑





今回はここまで、取り敢えずザックリと生きている「証」を残しました(笑
次にブログを書くときには、サファリが少し変化しているかも (^^)
それでは。



Posted at 2015/07/05 17:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

PTSD

PTSD皆様、こんにちは。

またまたブログの永いお休みをいただきました(笑

ただならぬタイトルを上げました。結果的には全然心配はなかったです(大笑

タイトル画像は、私のお茶の先生がお茶事を開催した時の茶室です。
5人ほどのお客様のために、ウチからのお菓子はもちろん、料理人を呼んでの料理の準備や茶室以外の「待合」や庭の掃除などなど・・・ほぼ1日がかりの仕事です。







ちなみにこのお茶室は、富山能楽堂のお茶室です。


さて3月に県立高校の受験に失敗し私立の高校に通うことになった次女ですが、「落ちた」という事実を引きずりながら新生活も暗いものになるのではないかと心配した私ですが、合格発表当日の夕方には気持ちを切り替えて次に向けて意欲を出していました。
また4月の入学式以降は、新生活が楽しくてならない様子です。



新生活に向けてはnakajin4wdやGQDTさん、くみちようさんにとてもお世話になりました。
特にnakajin4wdさんからは予備校選択の知識や、大学入試に向けてのテキストの紹介をいただくなど、参考になることがとても多く、紹介いただいたテキストはすぐに年間購読にしました。
この場を借りて、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

統一地方選挙の投票にも行ってきました。
私が通っていた小学校の体育館での投票の帰り、当時の「桜の時期の通学路」を車で通ってきました。





富山県内では有名な「松川沿いの桜並木」です。
幼い頃でもその美しさが良かったのか、桜の時期はいつもこの通学路でした。

次女の「PTSD」は心配がなくなり、ホッとしていた4月半ばの夕方4:20ころ。
外出していた私に長女から電話がありました。子供達が用事がある時は私ではなく妻に電話をしてくるはずなのに変だなと思い電話に出てみると、なにやら怯えたような声で、
長女「パパ、今富山駅前にいるけど、迎えにきて・・・」
私「はぁっ!おいおい、雨も降ってない、雪も無い、晴天の今なんで迎えにいかなければならない?歩いて帰ってこい!」
長女「・・・・今、目の前で人がはねられた。・・グスン、グスン・・・」
今度は泣きながら話はじめたので、私はてっきり長女が交通事故に遭ったのかと思い
私「お前がはねられのか、怪我はないのか?」
長女「いや、私ではない、私は怪我はしてない・・・グスン、グスン・・・・」
私「じゃぁ、友達か?」
長女「違う、知らない人・・・グスン、グスン・・・」
私「???????・・・それならなんでワシが迎えにいかなければならない?」
長女「目の前で人が跳ね飛ばされて・・・・・」
私は駅とは全く違う方向にいたので、妻に迎えにきてもらうように娘に伝えました。
帰ってきてから詳細を聞くと以下のような様子でした。

友達数人と駅前の横断歩道で(徒歩で)信号待ちをしていたところ、自分たちの行く信号が青に変わったので「青になったから行こう」と言って歩き出したところ、娘の目の前で最前列で信号待ちをしていた大学生くらいの男性が、横断歩道を数歩歩いたところ、右側から(信号無視か?)直進してきた車に2~3mほど跳ね飛ばされ、車の下敷きになりさらに10m以上引きずられた現場を目の当たりにしてしまい、足がすくみそこで私に電話をかけてきたとのことでした。
恐ろしい交通事故です。
翌日の新聞報道によると被害者は残念ながら助からなかったそうです。娘と同世代の若い命が、娘の目の前で絶えてしまったことを考えると、とても複雑です。
被害者にはご冥福をお祈りするとともに、私もドライバーの一員として震える思いでいます。
車を動かすということは、その車に乗っている人以外にも、周りの人の命も背負っているということを実感した一日でした。
これから免許をとる娘には交通事故の悲惨さを説き、車は便利な反面、凶器にもなるというこを言い聞かせ、また次女や長男には横断歩道では信号が青になっても決して飛び出してはいけないことを言い聞かせました。
長女のPTSDがチョッと心配でしたが、こちらも気持ちを切り替えて毎日明るく元気に通学しています。


さて、そんなショッキングなできごとがあった前後に記念すべき「ぐらい堂会議」の第1回と第2回が開催されました。





ウサギさんが乗っているのは、有名なコンクールコンディションのサファリです。
ぐらい堂新社屋の物流センター1階の灯りの下で、見事な輝きを解き放っていました。
また閑静な住宅街にはとても似つかわしくない妖しいトラックは、オマーンから魚を運んできた帰りだということでした。遠いにもほどがありますが、よく来てくれました(笑
この日は物流センターの倉庫に眠るイカガワシイブツやアナコンダなどを肴に話が弾み、パキスタン料理とともに楽しい時間を過ごしました。

また日をおいて2回目のぐらい堂会議にはくみちようさんご夫妻がご来県され、現在の世界情勢や日本経済、これからの日本の行方など多岐に渡り有意義な意見交換をさせていただきました(笑
もちろんその会議の中には物流センター内に保管されている怪しいブツの見学もあり、こちらも活発な議論がなされました(笑
その後は物流センターから場所を代え、GQDTさん宅での懇親会となりました。
あまりに有意義な時間と楽しい懇親の場ということで、すっかり写真を撮るのも忘れていました。

1回目、2回目の会議の詳細はそれぞれGQDTさん、ななとらさん、くみちようさんのブログに詳細が掲載されています。どうぞご覧ください。

毎日の忙しい仕事の中で、時間をやり繰りしながら短時間ながら有意義に充実した生活を送っています。
そんな忙しい時間が、本日少しだけ途切れ、午前中にブログの更新をしようと久しぶりに開いた自分のブログ。
「そう言えば、みん友のツよシさん主催のBBQは毎年今頃だよなぁ~」と思い、彼のブログを見てみたら、なんと今日開催と書いてあり、急遽BBQに参加してきました。



肉や魚がどんどん焼けていきます。いつもはお昼ころに顔を出して挨拶するだけで帰ってしまう私ですが、本日は初めて皆様のBBQに舌鼓を打つことができました。
またたくさんの皆様とも久しぶりにお会いでき、楽しかったです。
ツよシさん、皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

そしてこの30ジムニー、





乗っている方も含めて、カッコ良かったです。
私も自分のサファリでチョッとだけ走りを楽しんで、昼からはまた仕事に精を出していました。

そして、明日から私の新生活が始まります。
これから会社が存続する限り続くかと思うとチト気が滅入りますが、RCの重鎮の方々に揉まれてきます。

Posted at 2015/05/06 21:05:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年03月17日 イイね!

春はまだ先か・・・・

春はまだ先か・・・・皆様、こんにちは。ご無沙汰してしまいました。
他のSNSに移ったわけではありません。あの世へ逝ってしまったわけでもありません(笑
なんとか生きています(笑


様々な媒体で報じられた通り3月14日、北陸新幹線が金沢まで延伸になり、富山にも悲願の新幹線時代の幕が開きました。
私どものような極小菓子店でも今回の一大イベントは相当に影響があり、2月中旬以降先日に至るまで、多忙を極めていました。
主にタイトル画像にある新商品を作っていたり、祝賀会と称する飲み会に参加していたり・・・・(笑

忙しくなるのが分かっていたので、2月8日に「買い出し」と日帰り温泉へ行ってきました。
買い出しは母と二人で行ったのですが、行った先はくみちようさん御用達の↓こちら



です。
走らせた車は↓こちら



です。
サファリを出したかったのですが、いかんせん前回の京都行で母がブツクサと言ったので、仕方なく535を出しました。
当日はアンコウの解体ショーなるものを開催しており、人でごった返していました。





↑このような贅沢品は買わなかったのですが、マグロの刺身や鯵の開きなど、かなりの量を買い込み、13:30ころに帰ってきました。
今度は子供達とともに一路奥飛騨を目指しました。15:00ころ出発です。
出発前にお目当ての温泉に営業の確認と道路状況の情報をいただきました。
富山市内は晴れていたのですが、時折雪がチラついています。奥飛騨では雪が降り始めたところで道路にはあまり積雪は無いという。
その感じだと、薄っすらと雪が路面に付着している程度と判断し、車を走らせました。
そう、サファリではなくBMW535を走らせました。
能生から帰ってきて、店の前の駐車場に停めてあったBMWを子供達は目ざとく見つけ、てんでに「おじいちゃんの車で行こう!」と叫んでいました。
道路に対する私の判断は間違っていなかったのですが、車に対する子供達の判断は間違っていたようです。



そして、、、
≪嗚呼、小市民(笑≫の始まりです。

往路は子供達お決まりのハイテンション。もう楽しくて楽しくてならない様子です。しかも家族揃っておじいちゃんの車に乗るのは初めて。
「静かだね!」「早いね!」「カッコいいね!」などなど、嬉しい様子が背後から伝わります。

以前にも行ったことがあるこの温泉、GQDTさんとも行ったことがあり、それはそれは成分が濃い温泉であり、しこたま温まった私達は名残惜しく帰路につきました。
往路では路面の積雪が無かったので、優秀な足回りを堪能できましたが、帰路は7~8cmほどの積雪路面。慎重に飛ばします(笑
毎度のことながら、背後はすでに静寂の中、深い眠りについているようです。
自宅に到着し、妻や子供達に「着いたぞ。良く眠っていたな」と声をかけると、、、、、
「全然眠れなかった!」と言うではありませんか。
そういえばいつもなら一番に眠る息子が終始何やら私に話しかけていました。
妻も子供達も眠れなかったとは一体・・・・
私・「静かで快適な車内でなんで眠れなかった?」
皆・「眠ろうとして頑張ったけど、眠れなかった。」「椅子のクッションが良すぎて、快適過ぎて眠れなかった・・・・・」(笑
私・「つまり高級車では眠れないということか?」
皆・「うん!」
私も含め当家は小市民のようです(笑


そして日をおいて2月14日に今度はGQDTさんと中崎山荘を目指しました。
普段はGQDTさんのサファリで行くのですが、エンジンオイルの状態を鑑みて私のサファリを出すことにしました。
配送があるため、配送先までは私が運転し配送終了後、途中のコンビニで運転を替わります。
先日来より多量のアルコール漬けのため、当日は自粛しようと思っていたのですが、医療関係のお仕事に従事されているGQDTさんの口から、
「急にアルコールの摂取をやめると体が驚きますよ」と悪魔の囁きが聞こえてきました。
従順な私は、今日は呑まない(つもり)けれども一応準備だけはして車に乗り込みました(笑



しかし、買って乗り込んですぐにいつもの宴会が始まりました(笑
今回の温泉行は「寒中温泉紀行」というこで、雪が多い日を選び行ってきました。
妻や子供達と一緒だと、「こんな雪の酷い中をわざわざ雪深い温泉へ行かなくても・・・」などと文句の一つも出てきますが、勝手知ったるオッサン二人だととても気軽でしかも楽しいったらアリャしない。
奥飛騨が近付いてくると、ますます雪が酷くなり、路面には「除雪はしたけど、すぐに積もりました」的な雪が積もっています。奥飛騨手前で約10cmくらいだったでしょうか?



奥飛騨を超えて、お目当ての「中崎山荘」へ到着すると、なんと残念ながらお休みでした。
当然私達二人は改めて積雪路を走れる喜びでイッパイです(笑
「平湯の森を目指しますか!」と意気投合して、今度は一路「平湯の森」を目指します。
雪はさらにひどくなり、到着した駐車場は粉雪でした。
一風呂を浴び、駐車場にいくと、粉雪をまとったサファリが佇んでいます。
車に積もった雪は雪掻き棒で落とす儀式はいりません。ドアを少し開け、勢いよく閉めるとほとんどの雪は落ちます。帰路では一路飛騨古川を目指し、夜の古川市内をサファリで案内してもらいました。

新幹線開業を目前に控えた3月1日、長女の高校卒業式がありました。



この時点でまだ進路を決めかねており、結局合格していた京都市内の短大へは行かず、富山市内の専門学校へ行くことになりました。
どうやら親元を離れるのに一抹の不安があったようです。まだまだオコチャマです(笑

3月14日には、JR富山駅が新装開業になり、新幹線が開通しました。
開業と同時に、JR富山駅新幹線高架下の商業施設「とやマルシェ」がオープン。ご縁があり、この施設にお店を出すことになりました。
付き合いのある「萩原モータース」様より高価な胡蝶蘭をいただき、文字通り「花(華)」を添えていただきました。





ありがとうございます。

富山駅開業後に少し時間的余裕があったので、久しぶりに「J」へ行ってきました。
早速ジムニーが眠っています。



そのジムニーをレスキューするためにバックで近付いたジムニーが、落ちている木の枝を踏んだところ、枝の先端が車体下からエンジンルームの中へ!





木が生えるジムニーエンジンルーム。幸い事なきを得ました。
みん友の「ツよシ」さんも合流し、久しぶりに会話が弾みました。





ツよシさん、皆さん、楽しかったです。またお会いしましょう。


そして我が家のもう一人の受験生、次女。



3月16日に卒業式を終え、迎えた本日。
次女は昨年より受験のために勉学に励み、県内でも有数の進学校である県立高校の受験に挑みました。その合格発表が本日あったのですが、、、、、
サクラチル・・・・・・
将来の目標をしっかりと持ち、年明けにはGQDTさんやくみちようさんに進路相談などしていただきましたが、今一歩、力及ばずでした。
本日の発表は私も一緒に行ったのですが、かけてやる言葉がなかなか見つかりません。
「見返してやれ!」と言うのが精一杯でした。
次女は小さく頷いていました。
本日の事の顛末をGQDTさんに報告したら、すぐにお返事がきました。
「次の目標に的を絞って、明日から新たな受験のスタートだ。受験には○か×しかない。△は無い!相手はもうすでに次の目標に向かっているぞ!」と檄を飛ばされました。
親として出来る限りのことをしてやりたい、そう思うのが精一杯です。

次女にとって、春はもう暫く先のようです。またいつかGQDTさんやくみちようさんにご指導いただければ幸いです。

長女は行きたかった学校に行けることになり、次女にとっては悲しみを乗り越えながらの新生活になりそうです。
そして、私は4月より RC の一員になることになりました。
私のようなものが、おいそれと入会できるところではないのですが、これから毎週木曜日昼の例会が死ぬまであるかと思うと・・・・^_^;
これからは、より一層健康に留意せねばなりません。GQDTさん、よろしくお願いします。

そんなこんなで、とても慌ただしい2月、3月です(笑
次は「お花見」に向けて頑張ります。

Posted at 2015/03/17 19:22:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年01月22日 イイね!

美術品専用車

美術品専用車皆様、こんにちは。

先日所要のため、京都の妹のところへ行ってきました。
前日には、GQDTさんが注文の品を届けがてら翌日に備えてボンネット内を軽く点検してくれました。太鼓判を押されて気分上々のところへ、ランクルにお乗りのお客様がご来店されました。
何度かご来店いただいているお客様ですが、私がお会いするのは初めてです。





若いご夫婦で、とても仲の良さそうなご夫婦。聞けば奥様もクロカンがお好きでJB23にお乗りだとか。奥様は実兄に影響されたとおっしゃっていました。お兄様は白いビックホーンに乗っていらしゃるなど、色々お話しをしていると、どうもそのお兄様、私も何度か地元の「J」で一緒に遊んだことがあるお方と判明しました。

それにしても、気合の入ったBJ44改。





ホーシングは70系からの移植だそうです。しかもケーブル式デフロック付き。

なんとまぁ~、素敵な個体です。



初めて乗せてもらった四輪駆動車がこの40系のランクルだった(拙ブログ第1回目~3回目に詳細を記載)こともあり、インパネやコンソールなどを拝見していると、乗せてもらった中学生当時の記憶が蘇ってきます。

そして翌日、サファリに荷物と人間様を積み込みいざ京都へ。
一応1月も下旬に近付き、本来なら雪に埋もれている北陸地方です。また荷物もそれなりにあるので、今回の京都行はサファリを出しました。
前回の名古屋経由京都行のときと違い、今回は過給機付きに変身しておりますので、遠出も苦にならないはずです。
いざ、京都へ向けて出発



北陸自動車道富山インターからランプで加速し本線へ。
いつもならクラッチを踏み込むくらいに奥まで踏むアクセルですが、今回はアクセルの奥に余裕があります。
「おっ、もっと踏めるやんか!」
生時代とは違い、余裕で本線へ。そして追い越し車線へ。回すとウルサイTD42ですが、生のときより幾分静かです。
「GQDTさん、ありがとう!」を心の中で叫びながら、横では母が
「なんてウルサイ車ながけぇ!」と目を吊り上げながら声を大にして叫んでおります(笑
「いやいや、これでも以前より静かになったよ。年末からGQDTさんが色々と整備してくれてたおかげだ!」と、同じく私も声を大にして叫んでおりました。

そんなこんなで8:10出発→京都東インターには11:40ころに到着、妹のマンションには12:10ころに到着しました。



今回の京都行は妹夫婦に御礼をするためと、父が遺した遺品を届けるためです。
大した物ではないのですが、お届け品の中に「割れ物」や「傷付け厳禁物」があり、BMWで行くと固められたサスペンションにより品物にとって具合が良くないと思い、サファリを出した次第です。
そして肝心の「割れ物」は、、、、、







その他の物品も含めて全て良好な状態でお届けすることができました。
当店のお菓子を上手に運ぶサファリ。その前例があるので私にとっては信頼のおける車であることは承知していましたが、今回も重責を担ってくれました。

昼は近くのホテルで親子3人で昼食をとり、



本来ならこのまま帰路につく予定だったのですが、時間もあることなので、以前から行ってみたいところへ行ってきました。↓









ご存じの方も多いかと思いますが、京都の楽焼の美術館です。お茶人様の世界では、とても人気の高いお茶碗を作っていらっしゃる窯元です。

当日の館内には、初代・長次郎、三代・道入(どうにゅう)、四代・一入(いちにゅう)、五代・宗入(そうにゅう)、九代・了入(りょうにゅう)、十五代(当代)吉左衛門(きちざえもん)など、楽家の作品が多数展示してあり、とても見応えがありました。
中でも初代・長次郎の作品はなかなかお目にかかることがないので、とても興奮しました。また当代の作品で「院花渓(いんがけい)」などは、楽家の作品とは思えないダイナミックかつ荘厳な造りで圧倒されました。
館内は撮影禁止ですので、作品の画像はありませんが、パンフレットをどうぞ(笑



このような作品を作っていらっしゃいます。
時の経済状況により差がありますが、1碗のお値段でウチのBMW535iが余裕で買えたりします(笑

その後、母と妹は買い物へ、私はいつものごとくMIOちちさんのところへ行って美味しいケーキを「購入」のはずが・・・・・・(笑、MIOちちさん、どうもありがとうございました。父上様にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。
MIOちちさん、今度は私がおもてなしをする番です。どうぞお仲間で千里浜へ走りにきてください。

そして18:00には京都の街を後にして帰路につきました。
22:20に自宅へ到着、走行距離は、



そして使った燃料の合計は、、、



1リットルあたり約7.8kmでした。前回の生時代の遠出(拙ブログ・ぐるっとね)のときは1リットルあたり8.96kmでした。街中を走っているときは、生の時よりも燃費が良いのですが、今回は少し悪化していました。
これは、、、♪もしかしてだけどぉ~、もしかしてだけどぉ~、調子に乗ってアクセルを踏み込んで、早い車を追いかけてたからじゃないのぉ~・・・(笑
あの時より荷物を30kgほど余計に、そして人間様を一人余計に積み込んでいるのもあるかも。そして京都市内でアクセルをバカバカ踏み込んでいたのも悪化の原因かなぁ~(笑

いずれにしても、馬力とトルクが大幅に増え、前回の遠出時よりも重量増だったにもかかわらず早く快適に往復できたので、実質的に燃費が良くなったことにしておきましょう。

ますます手放せなくなったY60です。

Posted at 2015/01/23 18:58:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「地域へのご奉仕、ご苦労さまです。マッドタイヤが必要ですな。」
何シテル?   06/04 15:09
とてもアナログなサファリのオッチャンです。 鼻面にトップレンジャーFB9000、前後デフにエアロッカー付いてます、と書いたらバリバリのクロカン野郎に見えますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

年末年始の空調掃除とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 12:07:27
エアサスコンプレッサー交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 13:16:37
アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 09:41:09

愛車一覧

日産 サファリ サファリ (日産 サファリ)
平成元年式ランクルBJ74から、ご縁があってサファリY60になりました。 ランクルも良い ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクル (トヨタ ランドクルーザー70)
トヨタ ランドクルーザーBJ74に乗っています。 トップレンジャーFB9000付いてます ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation