早いもので前回の
ビリネタからもう三ヶ月・・・
一応8月のお盆辺りから練習を開始する余裕も生まれコツコツと励んでおりました。
ただ、当日まで自分的には、今までと比べて何がどう進化したのか?
説明する事もできません。メンタル的なものもあると思いますが
今は、見えない壁が前に張り出されている感じがします。
でも練習をしなければ入賞はおろかタダ参加した!!ということでしかならないので・・・
それを三ヶ月前に自ら証明したし(^^;;
寝ても覚めてもいよいよ県戦秋シリーズ突入です♪
7月の第五戦は、天災の影響で残念ながら中止となり。
ポイントを詰めようにも詰めることが出来ず1つ試合数が減ってしまいました。
今回の試合で、自分のクラスのポイントリーダーとの差が広がれば
正直次回以降が厳しい戦いとなります。
・・・・・・・・・・とまぁ前座は、この位で。
まずは、私にとって何をしなければならないか。。。それは、
タイヤ交換です(笑)
フロントは、何とか今シーズン持ちそうですがリアは、お世辞にもイイとは言えません。
夏から始まった練習では、ハシリ以外全ててっちんが当たり前な生活。
作業の遅い私・・・なるべく早く会場であるFISCOに向かいます。
普段は、5時半過ぎに出発。今回出発したのが確か5時15分位。。と
いつもと変わりありません(爆)
往路の東名では、早くタイヤ交換するための手法を只管考えています。
何故ソコまで気にするのかというと。。。車検というのがありまして
申請書に記入されている内容が、車両に取り付けられているか確認するからです。
しかもその時間帯は、結構早いのでノンビリタイヤ交換などしていたら
時間切れの“失格”扱いとなってしまいます。
流石に走る前にリタイヤなんてネタをするほどのオトコではないので
FISCO東ゲート前の駐車場で一気に始めます。
時間に余裕がなかったのでスミマセンが画像は、ありませんm(_ _)m
まだ時間も早く、標高が高い、天気が曇りということで結構涼しかったです。
そんな条件のおかげか、何時もより
気持ち10分ほど早く作業が終了(^0^)v
車検、出席確認と時間内に済ませることができましてとりあえずひと安心♪
今回は、みんカラお友達である
ぐっさん&ぐめさんのお隣に。
普段オンリーワンで不満一杯な私にとっては、気持ち安心できる環境でした。
コースですが今回は、こんなコースとなります。
ぱっと見覚えやすいコースですが随所に罠が仕掛けられています。
特に今回の試合で回りきることが出来なかった2,3番パイロンの八の字。
言い訳ですがラジアル、Sに限らずこの箇所の成功率は、かなり低かったです。
フラットな路面と思いきや多少高低差があります。
そして外周走行後の1→3→2→5番パイロンへのラインは、抑えたハシリが効かないと
アンダーに苦しみます。私も最初は気が付きませんでしたが
今回関東(C)地区N4トップ1,2のハシリを見た後に気が付きました。
後で動画配信しますが、見比べると分かるかと思います。
ライン取り方一つで全然ハシリが変わります。
比較ソフトで見ましたが違いが歴然でしたね。。。
こういうのを本来なら完熟歩行で見つけるべき事なんですよね(反省)
そして今回更に罠っぽいのが見えないパイロン!!
これは、完熟歩行で気が付きましたが1番パイロンと2番パイロンが
1つに見えてしまい、一瞬パイロンを見誤り
4番パイロンが、2番パイロンに見えてしまいました。
最終テクニカルは、小回り2周目の7番パイロンのターン。
この操作で6→9番パイロンへのラインが決まり
ここでも失敗するとタイムロスとなってしまいます。
まずは、
完熟走行から。
ちなみに走行前のエア圧は、前後とも1.6でした。。
一昨日の練習会後からエアを入れ忘れていたのでパンチ!!(+`・д・)≡○)゚д。)ノ
八の字ですが一応最初の90度は、回っています(笑)
そのまま行きたかったんですが車の勢いが止まりました。。。
ステアこじって残りの90度を回ります。。3番パイロンは、無理して
回ろうとしてココでも自滅。。
気持ち的に“失敗しても最後まで全力!!”の精神で気持ち切り替えて
外周をなるべく大周りしないように走行。。アクセルに若干の余裕を残し
3→2→5番パイロンへと進入。ココまでは2速オンリ~で行ってみましたが
5番パイロンをかなり大回りとなってしまい大きくロス。。
テクニカルでは、なるべく小回りで1周目を通過。
2周目の6番パイロンではチョン引きサイド失敗(>_<)
それ以外は、ソコソコ纏めましたが立ち上がりが遅い感も(^^;;
完熟走行の為タイム表示は、なくどれ位で走ったかは良く分かりません。
今回前回の相模湖と違って私のクラスの1本目は、学生クラス以外の走行が
終わった後なので時間的に余裕があります。
試走のGDBの動画と自分の完熟走行の動画の違いを見つつ
今のグリップできる範囲のスタイルに変更。
八の字は、もう少し2番パイロンからラインを外して回ることで!!
天気が、曇りから更に悪い感じへとなっているので1本目で決めに行かないと
結構危険です。。今回は、前後とも2.0に変更。
そして
1本目・・・またしても八の字曲がれません。
今度は、前回よりイイ感じだったんですがタイヤのグリップを感じずに
ステアを戻したおかげで途中でターンが止まってしまい。。
先ほどの八の字と変わらぬ風景に。。。。( ´Д`)y━─┛~~ぷはー
また気を取り直し外周を攻めます。
今度は、多少タイヤが滑ってしまっていますが最小限のスライドで
ラインを外さず外周をクリア!!そして抑える3→2→5番パイロンへの進入では、
1速に落として最小限のラインでクリア。。完熟走行のような2→5番パイロンでの
ステアの戻しもありません(^0^)v
動画見ながら今思いましたが・・・5番パイロンからの立ち上がり途中で2速に
シフトアップ・・・もうちょっと早くシフトアップできた気もするなぁ。。
最終テクニカルでは最初の6番パイロンへチョン引きで向きを変えようと
しましたが予想以上にタイヤが食いつきます。
ここで何を血迷ったか。。。楽しみを優先したおかげで(自分の中で(笑))
ネタハシリを敢行!!ドリました(核爆)。。1本目で決めないといけないのに。。
気持ちに余裕持ちすぎた行為でした。。本番に自ら行動に移したネタハシリ。
もちろんタイムロス(飛爆)。
なにせ7番パイロンに入る直前に「ドリますよ~」ってちょっと小声で喋っちゃうし(^^;;
勢い余って9番パイロンではお釣り貰いすぎてここでもタイムロス。
この時点で一位から0.9秒落ちの2位。
テクニカルの攻め次第では、十分優勝の可能性が。。
ビデオを見ても外周は、それ程悪くないし。テクニカルの修正と八の字対策で
十分挽回できることが、あっさりと分かったので午後の完熟歩行では、
そのポイントのみ集中。。八の字は、なかなか攻略法分からず。。
こういう機会だしちょっと聞いてこようかなぁと
試走GDBをドライブした関東トップドライバーに直接尋ねてきました。
分かりやすい解説で納得♪
それが巧く実践できるかは、微妙ですが・・・・頑張ってみます!!
意気揚々と知っていたらやはり振り出してきた雨。。。
徐々に雨脚が強まりいつの間にかフルウエット(>_<)
この時点で1本目のタイムが、そのまま結果になりました。
他のクラスのウエット見てましたがあわや!!というシーンばかりで
攻めようという気もおきず、守りのハシリ徹しました。
やはり“家に帰るがジムカーナ”というを忘れるわけには行かないので。。
無理は、しませんでした。
ただ、テクニカル&八の字は、何とかしたいという気持ちで頑張りましたが
八の字は、自滅。。。テクニカルは、まぁまぁだったかなぁという感じです。
う~ん次回のコースでもアソコに八の字設定されると辛いなぁ。。
とりあえずシリーズ3位の座は、そのままでシリーズリーダーとの差を詰めることができたので
まだまだチャンスはあります。
次回もコケることなく頑張っていきますよぉ~
タイヤ交換も(笑)
最後の画像ですが・・・エアが、1.6だったのでぐっさん&ぐめさんから
空気入れを拝借しました。私のホイールは、キャップが二箇所あるので
片側で空気入れながら片側でエア計測ができたので作業も非常にやり易かった(^^)v
ぐっさん&ぐめさんありがとうございますm(_ _)m