2011年06月11日
ハッチバックのインプレッサ(1.5L)
・・・・グレードは、忘れました。
でも快適装備は、ちゃんと付いていたかと。
盗難後約一ヶ月の間お世話になった車♪
そして長いお付き合いになるであろうステラ カスタムRS
ステラは、私が購入したのでそのまま継続して使用。
そうそう軽自動車の値段・・・もう一昔、二昔前と一緒にしちゃまずいですね。
中古で買ったとはいえステラのミリオン越えには、抵抗がありました。
んじゃ新車の値段は、幾らなんだ!!調べましたけど・・・「え~!(驚)」って。
恐ろしい。。。車の価値(値段)が、よく分からなくなってきました。
「軽自動車の新車を買う予算が、あれば普通に中古のスポーツカーの買えるじゃん」
これが、21世紀の基準なのかな(違)
話が、脱線しましたが元に戻しますm(_ _)m
もう結構前の話ですので記憶が、曖昧なんですけど
ハッチバックのインプレッサ(1.5L)
意外と出だしがよかったと思います。
ハッチバックを初めて体験しましたが
セダンのっている時とあんまり変わらないほど後ろが気にならなかった。
まだ免許取った頃「日本を走るには、2.0Lクラスの車で十分だろ」と感じましたが
「やっぱり2.0Lじゃなく1.5Lかな」と浮気を(^^;;
あんまり不快な感じは、ありませんでした。
それとトータルで感じた事は、「ノーマルってこんなに良かったんだ」というのが印象でした。
街乗りメインということでね。
高速域では、やはり悪さが出てしまいます。
高速道路を巡航100km~120kmまでなら何も言う事なしの満点。
これ以上の速度域になると車が、言う事を聞いてくれません。
FFという駆動方式からなのか足回りの問題かはたまたタイヤが、ノーマルだから?
コーナーの連続だと走りながら背中に大量の汗かいていました。
ちょっと体張りすぎた(笑)
約1ヶ月程度の台車でしたが・・・
「あっちの世界に逝っちゃうんじゃないの?」的なシーンが結構あったなぁ(核爆)
直線番長なら別に問題ありませんが
トータルで考えたら軽自動車同様速度リミッター140Kmにすると
かなり安全で楽しい車になるんじゃないの?と感じました。
ただ私が、乗ったのは足の先から頭までドノーマルな車なので
チューニングをすればまた変わると思いますが
ドノーマルならこれで十分かと。残念ながらお山などは、走っていません。
あくまで一般道、高速道のみのインプレです。
Posted at 2011/06/11 23:20:38 | |
トラックバック(0) |
回想録 | 日記
2011年06月11日
仕事は、待ってくれません。
発生が、日曜日早朝だったので関係各所への連絡は、翌日に伝え2,3日休暇を頂きました。
普段の生活ならショックのどん底ですがそんな時間もないし。
出向している立場上そういうのは仕方ないので(^^;;
まずは、生活の“足”となる車両探しからです。
今までが、スバルばかりですから今回もスバルで(爆)
というよく分からない発想でディラーで車探しをして速攻購入。
子供が、おもちゃを買うような感じで殆ど下調べもなく。
「あっ!これください」って感じ。。。
今までがターボだったのでやはり過給器が、欲しいなぁ~。
ということで軽自動車のステラ カスタムRSの中古をゲット。
走行距離が、3年落ちで1500kmと「ホントかよ?」と若干の疑惑も感じましたが
まぁディラー系列の中古屋さんだから問題ないだろうと。
目の前に現車は、ありましたが諸々準備等がある為
それまでの代車として1.5Lのハッチバックのインプレッサ(AT)を借りることに。
それまでGDBしか知らなかったのでハッチバックのインプレッサの運転席のインパネ
私的には、悪くなかったです。というかず~っとGDBだったから単に
新鮮な環境だったかもしれません。
今までの私のブログの展開だと
盗難保険を使って未知の領域「4台目GDBの購入(笑)」という選択をしそうですが・・・(爆)
一応は、検討&妄想を立てたけどやはり厳しいですね。
車そのものは、偶然にもネットで検索したら丁度私が、買った金額と
同等の値段でE型のスぺC 16インチが出てて・・・「うぉ!これは、買えって事か(嬉)」と感じました。
なにせ滅多に出ない代物ですからね~またしても運命の巡りあわせ♪
しかしここ何年も家計簿付けてチェックしているので
車両を買ってもその後のパーツの費用や車に慣れるまでの練習量を考えると
車両保険を使ってもマイナスになるのは、必須。
自称「自虐ネタのにゃんじろ」ですが・・
さすがに踏みと留まりました(弱)
やはり“分相応の生活”が、大前提ですからね。
以前までの私のブログでよくお話していた事です!
でもネット検索でスぺC見つかった時は、かなりの時間・・・悩んでましたけど。。。
次に保険関係!
日曜日は、お休みだったため月曜日に担当者に来て頂き色々と説明しました。
よくネットで「全額支払いは、厳しい」というコメントを見ていたので
色々と準備を怠らずにしておきました。
まぁ状況が、状況なので100%私に非が無い事は明確なんですけど。
それでも保険屋さんは、渋った顔をしていたような(^O^;;
荷物を捨てられた現場も近かったので案内しました。
その後は、色々と担当者の方がφ(・_・”)メモメモしてました。
まぁそれなりにスムーズに進みましたが
大金なだけに保険完了までにかなりの時間が、掛りました。
※私の大金の基準は、1万円以上です(核爆)
そうそう事件発生時
ETCカードも入れっぱなしだったので速攻で解除を依頼しました。
でも使われた形跡は、無かったようです。
あっと言う間な日も過ぎ火曜日は、1日休みました。
ボ~っとするとやはり・・・悲しさが、込みあげてきます。
やはり時間をもて余しちゃいけないですね。
さっ!これから仕事や家事をもっと頑張ろう!!
Posted at 2011/06/11 07:21:14 | |
トラックバック(0) |
回想録 | 日記
2011年05月29日
日付は、忘れてしまいましたが
確か2009年の9月最終週の日曜早朝3:00~3:30の間です。
前日から月次報告で実家に戻ってまして
普通に寝てたんですが夢っていうか寝ながら
自分の車のエギゾースト音やツインプレートの音が聞こえてきました。。。
元々走り屋さんの車も実家の前を通るので
「似たような車もいるんだなぁ」と(^^;;)
その日の眠りは、偶々浅かったみたいです。
それから間もなくして某警備会社から電話がありまして
「にゃんじろべぇさんの車が、警報装置を解除されず違う場所にいます。」と
朝の4:00頃掛ってきました。
・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤラレマシタ。。。
それからまもなく警察の協力のもと車が、止まっている箇所へ向かいましたが、車ありませんでした。
警報装置の破片も見つからず。どういう壊され方をされたかは、分かりませんが跡形もなく
どこへ投げ出されたようです。
その場所には、ハシリ道具や車のナンバー、車検証など捨てられてました。
その光景を見るや流石にショックでした。
特に車のナンバーが捨てられてのは。。。。何とも言えぬ感情が、込みあげてきます。
いつも競技に参加するために申込書に車のナンバーを記載する為
いつの間にかそのナンバーに愛着が湧いてました。
あとあと分かりましたがジャッキやインパクトも盗まれていました。
しかしまぁ鮮やかに盗られたものです。
証拠を全く残さない事から警察曰く「プロだね」との事。
あまりに完璧さにただただショックというより「すげぇなぁ」と感じたのも事実。
一つ救われたのは、盗難される数十分前に弟が、夜勤帰りでその駐車場を利用していた事です。
少しでも時間がズレれば盗難だけでは、済まされない状況でした。
流石にそんなことが、起きたら私も一生立ち直れません。
その後現場検証や被害届出して落ち着いたのが、プリキュアが始まった頃でした。
でもリヤの車のナンバーって簡単に外せるものなんですね。
あれは、「どうやったら外せるんだろう・・・」と。
あまり悪口を書くと宜しくないと思いますが
警備会社や警察の対応が、素晴らしいかったとは言えなかった。。
車の盗難!!という認識が、事件のなかであまり重荷を置かれていない感じが。
なんて言うんでしょうか・・・話しているとただ冷静なのか?と思いつつも
どうにも親身になっている感じがしないというのが、第一印象でした。
その雰囲気からその後の期待は、全くありませんでした。
そう言いながらも私もショックではあったけど内心は、穏やかでした。
その理由は、これまでに書いたブログの通りです。
「やっぱりああいう想いで車を走らせて愛着が、遠のいたのを神様に見られていたのかなぁ」と
このみんカラを利用して盗難報告をタイムリーに挙げようかと考えましたが
私自身何度もブログで「盗まれるような車を使ってる」という自覚を持ち
もし盗まれたらスパッと諦める(車もハシリも)。と書いていましたし
ココは、ケジメを付ける時だろ!と考えブログアップは、控えました。
それから今に至るまで予想通りですが車が、見つかったという連絡はありません。
警察のそれまでの態度を見る限り「当然だろうなぁ」と思います。
という事で2009年9月最終週の日曜日をもって・・・・
インプレッサから手を離れ非日常的な生活からは、オサラバとなりました。
※来週は、所要の為次回ブログアップは、何も無ければ6/11になりますm(_ _)m
Posted at 2011/05/29 07:58:36 | |
トラックバック(0) |
回想録 | 日記
2011年05月28日
ジムカーナを始めた頃は、月イチでストレス解消だったのが
気が付いたら・・・沢山走る機会を増やしてバンバン大会に参加したい!という気持ちに。。。
その上で練習で積み上げた実力を大会に発揮できれば最高~。
しかし出向後の自分のスタイルは、この気持ちとは逆を向いていました。
殆ど練習せずに大会ばかりに出る始末。。費用が、正直保たなかった。
大分前から家計簿を記帳していてどうにもやり繰りが、難しく。
おまけにリーマンショックの影響もあり
メンテナンスが、やっとの上タイヤ買うのも苦渋の決断。。
金銭的に走る機会も減りモチベーションの維持も段々厳しく
偶に走りに行くも・・・気持ちが、イマイチ。。
でも偶に行くからこそ!その1本1本の練習を大事にという気持ちがあるはずなんだが。。
その根本的な原因を自分なりに追及したら・・・技術のマンネリ化に辿り着きました。
早い話「壁」にぶち当たった訳です。
あ~しても速くならない。こ~しても速くならない。
しかし速い人のハシリを見るとやはり自分とは違う。
外から見るイメージを今度は、自分の車内でやるが・・・・・う~ん。
というような感じです。
「独学」スタイルにも限界が、ありますが
「自分で考えてタイムを出す!」ことを楽しみながら
ハングリー精神(大袈裟ですが(^^;;)でこれまでも壁を壊してきたんですが
今回は、少し大きかったです。
そうこうしていくうちに
「早朝から頑張って起きてまで行く事があるのか?」とか
「この練習会や大会に出なければ・・お金使わずに済むのに」とか
何ともフザケタ気持ち生まれてきました。
ただ、この気持ちを深堀ると「要は、成績が上がらずつまらなくなった」のが全てだと感じます。
それと同時に費用が、出せず段々練習する機会が減り
練習にせよ大会にせよ自分が、求めていた結果(技術とかも)を出せなくなった事で
自分のモチベーションを維持することができなくなってきた。
色々な要因を1つにまとめると多分コレが、全てだと考えます。
あまり負なブログや考えは、控えたいですが口に出したり表に出さないと
いつまでも立ち止まってばかりなんで吐き出しちゃいました!
※回想録ですので。。現在は、またちょっと違った心境ですよ。
少し話を戻して「壁」についてですが
こんな感じに色々と悩んでいたんですが
2009年の8月に参加した関越SPLでの練習会で光明が見えてきたのです。
色々と試しいるうちに「あれ?この感じって」
もちろん独学スタイルで(^_^)v
その当時は、前の月の7月に某試合でオーバーオール叩き出しやっと優勝できて
ポイント的に多少詰められ次戦の会場が、関越SPLという事もあり
この光明が、本当に嬉しかったんです。
しかし・・・・・
Posted at 2011/05/28 22:24:06 | |
トラックバック(0) |
回想録 | 日記
2011年05月28日
おはようございます。
さてブログを久しぶりに始めようとすると
ドコから手を付けていいのかな(^^;;)
気合いをいれて顔文字バンバン入れようかなぁ??
凸目?のような事もした方がいいのかな
でも全然やり方が分からず誰かに教育してもらわないと。。
時系列で考えるとやはりいきなり大物ネタを投入するしかないかな・・・
幾つかストックは、あるし(^_^)v
そういえば私の動画が、2009年8月以降から全くアップしていないですね。
まぁそれ以降の動画・・・あるにはあるんですが。。
実は、1個しかないんですよね。
おまけに2009年10月以降・・現在もそうですが
「ハシリ」は、まったくしておりません。
もう朝早く起きて暗いうちからECTフル活用で現地GO!なんて事は、
1年半以上していません。
ジムカーナもそうですがサーキット、峠・・・・。
なので某競技結果のHPにも私の名前が。。。(涙)
あの非日常な生活から今は、日常生活な生活に戻ってます。
さてなぜ私が、「ハシリ」をしていないか?
大きな転機が、あったのは事実ですが
それとは別に私の中にもそういった想いがありました。
その想いは、また次回に。つ~か明日。
週末の土曜日1ブログ、日曜日1ブログアップを目標で!!
転機について一部の人は、御存知かと思います。
(私の知らない所でどの位広まったのかは、知りませんけど)
Posted at 2011/05/28 07:35:50 | |
トラックバック(0) |
回想録 | 日記