
通勤中に気になる中吊りが
CMでも流れてる「中古車なら選択肢が広がる」みたいなヤツ
なかなか上手いキャッチフレーズですね^^
先のブログで上げましたが、人生初の愛車は高校生ながらAE92という8年落ちの中古車でした。
車体価格50万とは言え学生がクルマを手に入れられたのは中古車のおかげ。
当時はネットなんて普及しておらず、分厚いカーセンサーをコンビニで買って毎日ワクワクしながらページをめくったもんです。
その後は中古車をもう1台と現在乗っているフリードを新車で購入した訳ですが新車と中古車とどちらを選ぶか?
人気ブロガーなら炎上しそうなお題ですな( ̄▽ ̄)
私の結論は「100万以内なら中古、それ以上なら新車」ですかね〜
※思い入れのある非現行車を除く
どうしてもクルマは機械だからいずれは壊れる。
壊れたら修理となるのですが、新車で購入しても中古で購入しても修理の費用に大差はなく、安いを理由に中古で新車価格の高い車を買った場合は部品と修理代の値段に驚く事も^^;
高くても修理が可能ならまだ良い方で、中古で出回った時点で生産が終了していたり、まだ生産されていたとしても生産開始から年数が経っていれば部品供給の終了までの年数は短くなりますよね。
今のクルマは壊れない。なんて言う人もいるかも知れませんが中古車は誰かが手離したからこそ市場に出回るワケです。
なぜその人は手離したのか?
家族構成が変わったから?モデルチェンジしたから?クルマに求める性能が変わったから?
それも確かにあります。
ありますが、愛着がある愛車なら余程の理由でない限り我慢したり、そもそも他のクルマに目がいかないですよね。
となるとイチバンの理由は「壊れ始めたから」ではないでしょうか?
明確に壊れなくても、長年乗っていると愛車の不調はなんとなくわかるもんです。
そうなると愛着も薄れて来て乗り換えを検討し始めると。
実際レガシィはそんな感じでした。
まだ子どもも1人目だしレガシィはワゴンだったのでスライドドアじゃないという以外は不満は無かったので無理に買い換える必要はありませんでした。
でもフリードに乗り換えました。
理由はマフラーが落ちたりメーターの照明が切れたり…
元々買った時から燃料メーターは時々emptyになるし、ハザードスイッチの照明は点いたり消えたりだしクラッチは滑り気味だったりしてたんですけどね(´Д` )
元オーナーはそれで手放したに違いない(−_−#)
話を戻すと中古市場に出回るクルマはやはり前オーナーが手放したそれなりの理由があるんですよ。
なので私は中古なら100万以下で割り切って乗る、それ以上出すなら新車で買える範囲のクルマに乗る。
という結論になりました。
そんなワケでフリードは新車で。
次のクルマはどうなりますかねぇ
例え200万円台でも新車は新車
例え500万円台でも中古は中古
きっと300万円までで買える新車にするんだろうな。10年以上先の話ですがww
トヨタのS-FRに期待していますがどうなんでしょ?
もし発売されて20年後に中古が100万を切っていたらAE92のように自分で切った貼ったしてイジリ倒してサーキットなんかも走って乗り潰したいですなぁ。
新車or中古車
あなたはどっち派?
Posted at 2017/02/02 15:29:11 | |
トラックバック(0)