• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーの愛車 [フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

OBD2アクセサリの切替えボックス

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前回は、通信手段でOBD2の二股に挑戦しましたが、みごと撃沈しました。
そこで、最終手段として物理的に回路を切り替えるという方法を試みることにします。

レーダー探知機とOBDLinkのどちらか片方だけにOBD2の通信を行うよう切り替えスイッチ回路を入れてみることにしました。OBDLinkはいつも使うわけではないので、普段はレー探へOBD2をつなぎ、必要な時だけOBDLinkへ切り替えるようにします。OBDLink側へつなげる時は、レー探の方はOBD2無しのGPSだけで動作させるようにします。

OBD2コネクタのピンアサイン表を見ながら、各機器では以下のように回路を遮断できるようにします。

○レーダー探知機側
CAN-High, CAN-LOW, K-line, L-Lineを遮断し、データはOBDLink側のみへ流れるような切り替えができるようにします。一方、電源+12Vは接続された状態を維持するようにします。これによりOBD2から流れる車両情報をカットして、レーダー探知機がGPSのみで動作できるようにします。

○OBDLink側
電源(+12V)を遮断できるようにします。OBDLinkを使わない時は、電源を落としてデータがレー探方向のみへ流れるようにすることができるようにします。
2
初めに、工作の素材として配線がむき出しで16ピンがすべて接続されているOBD2二股ケーブルを入手します。これを改造するという訳です。
例えばこんなケーブルですhttp://bit.ly/2LOCDFC
手始めに、停車中のバッテリー上がりを防ぐために常時電源(pin 16)をアクセサリ電源(pin 1)に差し替えます。前回よりもすっきりした配線にするために以下のように配線を変更します。
前回の作業:http://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/1087521/2739121/note.aspx

(1) pin 1のケーブルをコネクタからすべて抜き取って撤去
(2) オス側pin 16をpin 1に差し直す

この方法でレーダー探知機などへ入るpin 16常時電源がアクセサリ電源に変更されます。
3
配線を途中でカットしてバイパスを作ります。
車両に設置するときに作業が楽になるように、カットした配線には住友電装の車両用10極カプラーを使ってコネクタで配線を脱着できるようにしました。
4
スイッチボックスを作ります。
手持ちで余っていた電子部品を活用しつつ、足りない部品は千石電商でスイッチ、ブラケースなど必要な小物部品を購入して、組みました。

回路は以下のようにしました。
OBDLinkは電源ON/OFFするだけなので、単純なスイッチです。一方、レーダー探知機側は4本の信号線を同時にON/OFFしなければならないので、制御回路を作らなければならないかと躊躇しました。しかし調べてみたところ、ちょうど12V駆動で4回路をON/OFFできるリレーが販売されていることがわかりましたので、リレーで制御することにしました。しかも、逆起電力防止用の整流ダイオードが内蔵されているタイプもありまして、これを使うことで工作の手間を省くことができました。

リレーの型番は、パナソニックのHJ4-DC 12V-D(AHJ9241)(4回路、逆起電力防止ダイオード内蔵)です。このパーツは意外と在庫があるお店が少なく、ネット通販で見つけました。が、その後、秋葉原の千石電商へ行ったら、ほぼ同じスペックのオムロン製リレーが店頭で売っていましたw さすが千石です。
リレーのコイルを駆動させる電源はOBDLink用電源から引き回しています。また、リレーのコイルの手前には22Ω抵抗を入れて1.4Vほど電圧を下げています。その理由は、エンジンをかけるとアクセサリ電源が13.7V程度に上がり、リレーコイルの許容電圧をちょっと超えてしまうからです。
普段は、OBDLinkを休ませてレーダー探知機を使う場合がほとんどですので、レー探用の配線を通すリレーは常時クローズで配線し、リレーコイルに通電したときに信号線が遮断するようにすることでリレーコイルへの負担を減らすようにしています。。

なお、回路にアクセサリ電源が直接入ってくるので、念のため+12Vの入口にヒューズを入れました(白いプラスチックケースの部品)。
5
全体の配線はこのようになります。OBD2二股ケーブルの一部配線をスイッチボックスへバイパスさせて、スイッチボックス内で配線の入/断ができるようになっています。
1本だけヒゲのように出ている黒いリード線はアースです。OBD2コネクタにはシャーシアースが来ているのにどうしてアースだけ別配線にしたかというと・・・設計ミスですw。工作中にアース線が確保されていないことに気がついて、しかたなく別配線で引きました。
6
スイッチボックスは運転席の小物入れに設置しました。
スイッチはプッシュスイッチで押す度にON/OFFが切り替わるタイプです。ON/OFFの状態はLEDで分かるようにしました。
7
回路は想定通りにON/OFFできるようになりました。強引に2つの機器へ信号を流すことも可能ですし、どちらか片方の機器のみへ送信することも可能です。
OBDLink側だけに信号を入れるようにすると、TorqueやDashCommandのメーターがリアルタイムに動くようになりました。

一方、レーダー探知機の方は問題が残りました。レー探へ入力する信号を遮断すると、画面が消えて電源が落ちてしまいます。具体的言うと、スリープしてレー探本体のダミーセキュリティLEDが点滅を始めます。どうやらCAN-Bus信号が受信できなくなると、車のエンジンが停止して駐車モードに移行したとレー探側が勘違いしてしまうようなのです。本来は、信号を遮断した後は、OBD接続無しのアクセサリ電源とGPSのみで運用するレーダー探知機として稼働して欲しいのです。

この課題は、次の整備手帳の方法で解決できました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/1087521/3360052/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ラムダブローブ(O2センサー)交換

難易度:

中華製LEDドアシルプレート装着

難易度:

ドライブレコーダー落下による再取付け

難易度:

ドライブレコーダー手直し:AUKEY DR02

難易度:

BLITZ TL313S 取付

難易度:

ドライブレコーダー配線変更:AUKEY DR02

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「準備しておかないと旅の記録が消えちゃう https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1554150.html
何シテル?   06/06 21:44
カフェ探訪、とくに海カフェ探訪を目的にドライブするのを密かな楽しみにしています。 車を触るのはDIYでできる範囲でちょこちょこと。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初めてのREBOOTを体験してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:02
車検でトランスポートモード騒ぎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 22:59:16
プラグコネクタをやっちまった時の備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 17:05:56

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation