• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miyaken.1967のブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

2022夏 青森までのツーリング③

2022夏 青森までのツーリング③第3日 8月7日(日)
起床して部屋の窓のカーテンを開けると、曇り空。今日は雨に降られそうだなと思いながら、今日も朝風呂と美味しい朝食をいただきました。雨が降り出す前に、少しでも北に向かおうと思っていましたが、結局ホテルを出発したのは9:25。いつもの行動パターンです。

宮古市内で給油を済ませて、最初に浄土ヶ浜に向かいました。9:45に到着しましたが、バイクを駐めて歩き始めるとポツポツと雨が降ってきてしまいました。折りたたみ傘を持ってくるのを忘れたことに気が付き、仕方なくレインウェアの上衣だけ羽織って海岸に向かいました。



観光している方がたくさんいました。今日は日曜日なんですね。

私は、テレビ東京の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が大好きなんですが、先日再放送を見た際、この浄土ヶ浜を展望台から眺めているシーンがありました。同じ光景を見られて、ちょっと満足です。





駐車場から少し距離があるせいか、無料バスが運行しています。私も乗車させていただき、バス旅気分を味わいました。

10:30に出発。本降りにはならないようなので、レインウェアは上衣だけで田老に向かいました。



11:00 たろう観光ホテル跡に到着。大津波で4階まで浸水し、2階までは完全に破壊されてしまった建物が津波の遺構として保存されています。


すぐ近くには三王岩があります。津波の力にも負けずに残ったそうです。ここでは、バイクを駐めて写真を撮っていると、地元の方から声をかけられました。近くにある「たろう庵」という宿の方で、付近の植物など、この地域の魅力をFacebookで紹介しているとのことでした。津波が来る前の町の姿を話してくださいました。


11:25 出発。この写真は、後日Facebookで見つけた私です。雨が上がったので、レインウェアは、シートバッグの上に挟んで、走行風で乾かしながらの走行です。ちなみに「たろう庵」は、前述のローカル路線バス・・・で、最後に食事をとっていた宿でした。私もいつかはお世話になりたいと思う素敵なお宿です。

しばらくは、先ほどの男性から教えていただいた海岸線の道路を進み、その後はR45で進みました。三陸自動車道を利用すれば時間短縮になりますが、あえてR45を選択。いくつものアップダウンや沿岸沿いの町並みを味わいながら走るのもいいものです。



12:10 鵜の巣断崖の駐車場に到着。ここから早歩きで5分ほどで、展望台に行き、写真撮影。




ノコギリの歯のようです。海岸ギリギリまで高台になっていて、ストンと崖になって海岸線が形成されていることがよく分かります。また、海の色がとてもきれいでした。


これは、鵜の巣断崖から10分ほど走った島越という地区で撮影した写真です。崖の下に僅かに砂浜がありました。



13:25 北山崎に到着。ここも海岸線の眺望が素晴らしい所です。鵜の巣断崖と比べ、観光地化が進んでいるという印象です。


先ほどは、南から見たノコギリの歯を、ここでは北から見るような感じでした。

出発前に、今夜の宿を予約しました。14:00だから、観光しながらでもあと40kmは走れると考え、青森県の三沢市の宿を予約しました。



普代ICから野田ICまで三陸自動車道を利用し、道の駅のだ で休憩。塩ソフトクリームが有名とのことですが、どうも最近は冷たい物が苦手なのでスルーしました。若い頃はアイス大好きだったのに、これも年齢の影響なんでしょうね。
ここからは、県道268号線を通って小袖海岸に向かいました。





15:00 じぇじぇじぇ発祥の地に到着。小袖海岸です。NHK朝ドラで有名になり、流行語大賞にも選ばれた「じぇじぇじぇ」は、ここ小袖の方言で、驚きを始めとする感情を表現する言葉で、海女の国、固有の方言であると紹介されていました。また、この地が海女の北限であるそうです。

サクッと写真を撮って、再び県道268号線で久慈市に入り、R45で青森県に向かいました。途中、ファミリーマート久慈北インター前店で一休みして、洋野町に入ります。いよいよ岩手県最後の町村です。バイクでは初めての青森県に入り、青森県道1号線に進みました。



実は、県道1号線の右折ポイントを通り過ぎてしまい、道の駅はしかみでルートを確認しました。ナビを利用していればこんなこともないのかもしれませんが、昭和世代の自分は、やはり紙の地図ロードマップルRでルートを組み立てながら走った方が充実感をもてるのです。同世代の方には、この気持ち分かってもらえるのではないでしょうか。

県道1号線は、海岸線のルートで暑い夏に走ると、とても気持ちがいい道でした。





17:05 本日最後の目的地である蕪嶋神社に到着。ここはウミネコの繁殖地になっており、島全体がウミネコに占領されているほどである、という案内があったので、どれだけ凄いのかと思って訪ねました。

しかし、到着時刻が夕方であったせいか、1羽も姿を見ることができませんでした。あららです。


蕪島から八戸市内方向を写した写真です。すっかり夕暮れ。これではウミネコも活動しませんね。

蕪島という位ですから、元々は島だったそうです。太平洋戦線中に海軍によって埋め立てられて、陸続きになったらしいです。

蕪嶋神社で参拝して、17:35 にホテルに向けて出発。



途中、八戸市内の八食センターに立ち寄りました。ここもまた、バス旅で登場することが多い施設です。18:00を過ぎていたので、海鮮コーナーは営業終了でした。ひょっとしたら、夕食を食べられるかもしれないと思っていたので残念です。



18:40 本日お世話になる、三沢駅前のビジネスホテル天水さんに到着。写真は、翌朝撮ったものです。ここのフロントでも、バイクは写真左奥に見える建物の屋根下に停めていいですよと言ってもらえました。ありがたいですね。

夕食をとりに駅前に行きましたが、なんと一軒も見つからず。駅近くだから、何かはあるだろうと思っていた考えは甘かったです。やはり、駅周辺よりも、少し離れた場所の方が活気があるみたいでした。地方の都市によくあることです。

八食センターで食べられていたらなぁと思いながら、結局は、コンビニでお弁当を買ってきて夕食としました。う〜、せっかくの旅行中なのになぁとは思いましたが、これもまた思い出の一つとしましょう。

一方、気持ちが明るく材料として、翌朝の食事がありました。天水さんは仕出し弁当の会社がやっているホテルということで、きっとルートインなどの大手のビジネスホテルとは違った朝食が食べられるのでしょう。

明日は、下北半島を一周する予定です。長い距離を走ることになるので、早起きしたいと思いながら就寝しました。


本日の走行距離223.4km
第4日に続く
Posted at 2022/08/30 23:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「那珂川 橋巡り⑥ http://cvw.jp/b/1482932/46407996/
何シテル?   09/22 23:33
miyaken.1967です。バイクにどっぷりとはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

★イコライザーの調整★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 18:41:44
エキパイ磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 10:12:52

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久しぶりのMT。通勤が楽しい時間になってます。
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
職場の上司から、お母様が乗られていたけど、乗らなくなって放置してあるから乗らないか?と声 ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
予想以上に重いです。
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
6年目に入りました。購入当初は、初めてのセパハンに四苦八苦でしたが、今は一番乗りやすいバ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation