• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miyaken.1967のブログ一覧

2022年08月31日 イイね!

2022夏 青森までのツーリング④

2022夏 青森までのツーリング④第4日 8月8日(月)
昨夜は、早めに就寝したこともあり、とても爽やかな気分で起床。晴天でさらに気分上昇です。今日もまた、朝風呂に浸かったあと、朝食会場へ。いかにも仕出し弁当のおかずになっていそうな食材が並んでいました。ルートインのバイキングとは異なり、完全に和食オンリー、ドリンクバーの一部の飲料が出なかったことはご愛嬌です。素直に美味しい朝食でした。ホテルの方と、旅や高校野球について楽しい会話を交わしながらの朝食でしたが、やはり一人旅だと会話に飢えてくるのかなと思いました。日常は、たくさんの子どもたち、職場の仲間と散々話しているため、帰宅後は会話を交わすのも面倒になってしまうほどなのに、勝手なものです。



今日は、下北半島を半時計周りに一周して、途中、本州最北端の大間崎でマグロ丼を食する予定です。自分としては、いつもよりも早い7:55にホテルを出発できました。
三沢市内で給油して、R338を北上します。青森のラジオ局の放送を聴きながら走っていると、昨日7日(日)まで青森市内で催されていた「ねぶた祭」の話題が中心の放送でしたが、同時に明日9日(水)から、線状降水帯により大雨に注意する必要があるという放送もありました。この放送を聞いた時は、青森市内のホテルに泊まれるかな、津軽地方の雨はどんな感じだろうという不安の念をもちましたが、視界に海が見えてくると、忘れてしまいますね。



10:20 尻屋崎灯台に到着。

周辺は、寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されていることで
有名ということですが、昨日のウミネコ同様、1頭も見ることが出来ませんでした。

灯台の写真を撮って出発の準備をしていると、隣に停めてあった群馬ナンバーのハーレー乗りの方から話しかけて頂きました。昨夜22時まで仕事をして、そのまま一気にここまで来たとのこと。すごい。自分には到底真似できません。この日は、むつ市に泊まって、翌日北海道に渡るということでしたが、北海道も雨が続いたようなので、どうしたかなって思っています。

10:50に尻屋崎を出発し、県道6号線、266号線やR279を通って、大間崎を目指します。晴天に恵まれ、身体を冷却するために濡らしたインナーも30分もしないうちに乾いてしまう、関東地方と変わらない暑さでした。右には津軽海峡、海峡を挟んでうっすらと見える北海道、シーサイドラインを堪能しつつ、遠くまで来たことを改めて実感しました。



12:10 大間崎到着。有名なマグロ一本釣りのモニュメント周辺は、沢山の観光客で賑わっていました。5年前に和歌山県の潮岬に行っているので、これで本州の南北端は制覇ですね。


小さくて見えないかもしれませんが、ZZRのスクリーンの上の方に、弁天島に設置されている、大間崎灯台が写っています。赤白ではなく、黒白で塗られているなんて、珍しいと思います。


「本州最北端の地」と記してある塔の上には、堂々とした態度のウミネコが・・・

そして、お目当ての

かもめ食堂で

マグロ丼を頂きました。
大トロ、中トロ、赤身
もちろんどれも美味しく頂きましたが、私の中での一番は赤身でした。食の好みは、年齢で変わってくるものです。

大間でマグロを食するという一つの目標を達成したという満足感を抱いて、13:00に出発。下北半島一周を続け、陸奥湾を目指してR338を南下します。



13:55 途中で仏ヶ浦展望台に立ち寄りました。


遊覧船に乗って海上から眺めることをオススメします、という案内がありましたが、今日は、青森市まで進もうと思っていたので、風景を写真におさめて見学終了。

そろそろニホンザル生息の北限であるということですが、そのかなり手前から道路のすみや、ガードレールの上にたくさんのお猿さんを見かけるようになりました。飛び出してくることなどもあるのかな、と思い、安全運転を心がけて走りました。

R338で、なるべく海岸に近くを走るようにして陸奥湾沿いまで進みました。どこで休もうかなって思ったり、海を挟んで向こうに見えるのはどこだろう、なんて考えていたら、むつ市に到着してしまいました。仏ヶ浦展望台から、約2時間でした。

ローソンむつ緑ヶ丘バイパス店の駐車場で休憩したのですが、青森市内の宿が見つからず、焦りました。結局は、東横インの予約が取れましたが、ちょうどキャンセルが出たところだったから1部屋だけ空いていたという感じでした。ねぶたの影響なんでしょうか。

ローソンでは40分も休憩してしまいました。近くで給油を済ませて、むつ市を後にしました。今朝、三沢市で給油しているのに、15ℓ近く入りました。下道だけで300kmくらい走っています。下北半島の付け根にある野辺地町までは、まだ60km程残っています。下北半島は大きいなぁと実感しました。



野辺地駅前に到着したのは、ちょうど18:00

実は、ここにもお目当てスポットがありました。何度も記述している「ローカル路線バス・・・」で何度も登場している、駅前の松浦食堂さんの前で写真を撮ってくることです。


放映の中で、もう営業はしていませんとあったので分かっていたのですが、いかにも美味しそうな地元の食堂という感じでした。野辺地は交通の要所でしたから、多くの方で賑わっていたお店なんだろうなと思いました。

ここからはR4を通って、青森市に向かいました。夏泊半島もぐるりと走りたかったのですが、18時を過ぎてしまっては景色も見られないので、真っ直ぐに青森市内へ。



19:25 東横イン新青森駅東口 到着。
写真はよく朝の出発前に撮ったものですが、背景に高い建物が一棟も写っていないように、郊外にできた新しい駅の近くになっています。

チェックイン後、2日連続でコンビニ弁当っていうものもなぁと駅の中のお店に行くと、居酒屋さんだけが営業中。アルコールはほとんど飲めないので、国道方面に歩いて行くと、全国どこでも同じ味?の吉野家を発見。サクサクっと夕食を済ませました。

明日の津軽地方は大雨の予報です。夜のうちから降ってくるようなので、サイドバッグにレインカバーをかけておきました。まぁあまり効果がないのは分かっているので、気休めです。豪雨の中を走るのは危険なので、連泊して部屋で休もうかなとも思いましたが、明日も満室とのこと。どうしようかなって考えましたが、朝の雨の降り方を見て判断すればいいやと決めて就寝しました。


本日の走行距離410.7km
第5日に続く
Posted at 2022/09/01 23:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月29日 イイね!

2022夏 青森までのツーリング③

2022夏 青森までのツーリング③第3日 8月7日(日)
起床して部屋の窓のカーテンを開けると、曇り空。今日は雨に降られそうだなと思いながら、今日も朝風呂と美味しい朝食をいただきました。雨が降り出す前に、少しでも北に向かおうと思っていましたが、結局ホテルを出発したのは9:25。いつもの行動パターンです。

宮古市内で給油を済ませて、最初に浄土ヶ浜に向かいました。9:45に到着しましたが、バイクを駐めて歩き始めるとポツポツと雨が降ってきてしまいました。折りたたみ傘を持ってくるのを忘れたことに気が付き、仕方なくレインウェアの上衣だけ羽織って海岸に向かいました。



観光している方がたくさんいました。今日は日曜日なんですね。

私は、テレビ東京の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が大好きなんですが、先日再放送を見た際、この浄土ヶ浜を展望台から眺めているシーンがありました。同じ光景を見られて、ちょっと満足です。





駐車場から少し距離があるせいか、無料バスが運行しています。私も乗車させていただき、バス旅気分を味わいました。

10:30に出発。本降りにはならないようなので、レインウェアは上衣だけで田老に向かいました。



11:00 たろう観光ホテル跡に到着。大津波で4階まで浸水し、2階までは完全に破壊されてしまった建物が津波の遺構として保存されています。


すぐ近くには三王岩があります。津波の力にも負けずに残ったそうです。ここでは、バイクを駐めて写真を撮っていると、地元の方から声をかけられました。近くにある「たろう庵」という宿の方で、付近の植物など、この地域の魅力をFacebookで紹介しているとのことでした。津波が来る前の町の姿を話してくださいました。


11:25 出発。この写真は、後日Facebookで見つけた私です。雨が上がったので、レインウェアは、シートバッグの上に挟んで、走行風で乾かしながらの走行です。ちなみに「たろう庵」は、前述のローカル路線バス・・・で、最後に食事をとっていた宿でした。私もいつかはお世話になりたいと思う素敵なお宿です。

しばらくは、先ほどの男性から教えていただいた海岸線の道路を進み、その後はR45で進みました。三陸自動車道を利用すれば時間短縮になりますが、あえてR45を選択。いくつものアップダウンや沿岸沿いの町並みを味わいながら走るのもいいものです。



12:10 鵜の巣断崖の駐車場に到着。ここから早歩きで5分ほどで、展望台に行き、写真撮影。




ノコギリの歯のようです。海岸ギリギリまで高台になっていて、ストンと崖になって海岸線が形成されていることがよく分かります。また、海の色がとてもきれいでした。


これは、鵜の巣断崖から10分ほど走った島越という地区で撮影した写真です。崖の下に僅かに砂浜がありました。



13:25 北山崎に到着。ここも海岸線の眺望が素晴らしい所です。鵜の巣断崖と比べ、観光地化が進んでいるという印象です。


先ほどは、南から見たノコギリの歯を、ここでは北から見るような感じでした。

出発前に、今夜の宿を予約しました。14:00だから、観光しながらでもあと40kmは走れると考え、青森県の三沢市の宿を予約しました。



普代ICから野田ICまで三陸自動車道を利用し、道の駅のだ で休憩。塩ソフトクリームが有名とのことですが、どうも最近は冷たい物が苦手なのでスルーしました。若い頃はアイス大好きだったのに、これも年齢の影響なんでしょうね。
ここからは、県道268号線を通って小袖海岸に向かいました。





15:00 じぇじぇじぇ発祥の地に到着。小袖海岸です。NHK朝ドラで有名になり、流行語大賞にも選ばれた「じぇじぇじぇ」は、ここ小袖の方言で、驚きを始めとする感情を表現する言葉で、海女の国、固有の方言であると紹介されていました。また、この地が海女の北限であるそうです。

サクッと写真を撮って、再び県道268号線で久慈市に入り、R45で青森県に向かいました。途中、ファミリーマート久慈北インター前店で一休みして、洋野町に入ります。いよいよ岩手県最後の町村です。バイクでは初めての青森県に入り、青森県道1号線に進みました。



実は、県道1号線の右折ポイントを通り過ぎてしまい、道の駅はしかみでルートを確認しました。ナビを利用していればこんなこともないのかもしれませんが、昭和世代の自分は、やはり紙の地図ロードマップルRでルートを組み立てながら走った方が充実感をもてるのです。同世代の方には、この気持ち分かってもらえるのではないでしょうか。

県道1号線は、海岸線のルートで暑い夏に走ると、とても気持ちがいい道でした。





17:05 本日最後の目的地である蕪嶋神社に到着。ここはウミネコの繁殖地になっており、島全体がウミネコに占領されているほどである、という案内があったので、どれだけ凄いのかと思って訪ねました。

しかし、到着時刻が夕方であったせいか、1羽も姿を見ることができませんでした。あららです。


蕪島から八戸市内方向を写した写真です。すっかり夕暮れ。これではウミネコも活動しませんね。

蕪島という位ですから、元々は島だったそうです。太平洋戦線中に海軍によって埋め立てられて、陸続きになったらしいです。

蕪嶋神社で参拝して、17:35 にホテルに向けて出発。



途中、八戸市内の八食センターに立ち寄りました。ここもまた、バス旅で登場することが多い施設です。18:00を過ぎていたので、海鮮コーナーは営業終了でした。ひょっとしたら、夕食を食べられるかもしれないと思っていたので残念です。



18:40 本日お世話になる、三沢駅前のビジネスホテル天水さんに到着。写真は、翌朝撮ったものです。ここのフロントでも、バイクは写真左奥に見える建物の屋根下に停めていいですよと言ってもらえました。ありがたいですね。

夕食をとりに駅前に行きましたが、なんと一軒も見つからず。駅近くだから、何かはあるだろうと思っていた考えは甘かったです。やはり、駅周辺よりも、少し離れた場所の方が活気があるみたいでした。地方の都市によくあることです。

八食センターで食べられていたらなぁと思いながら、結局は、コンビニでお弁当を買ってきて夕食としました。う〜、せっかくの旅行中なのになぁとは思いましたが、これもまた思い出の一つとしましょう。

一方、気持ちが明るく材料として、翌朝の食事がありました。天水さんは仕出し弁当の会社がやっているホテルということで、きっとルートインなどの大手のビジネスホテルとは違った朝食が食べられるのでしょう。

明日は、下北半島を一周する予定です。長い距離を走ることになるので、早起きしたいと思いながら就寝しました。


本日の走行距離223.4km
第4日に続く
Posted at 2022/08/30 23:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月28日 イイね!

2022夏 青森までのツーリング②

2022夏 青森までのツーリング②第2日 8月6日(土)
久々のホテルで迎えた朝。改めて思い出すと、宿泊が伴うツーリングは2年半ぶりです。ここのところ仕事が忙しかったこともありますが、やはり新型コロナウイルスの感染防止のために控えていました。

ルートイン定番の朝食バイキングを美味しくいただき、朝風呂も楽しんでいたら、ホテル発が9:30になってしまいました。まあ、急ぐ旅でもないし、ゆったりと行きましょう。ホテル近くで給油して2日目の始まりです。



10:45 塩竈市を通り、本日最初の目的地である松島へ。今までも何度か訪ねたことがある有名な観光スポットです。今回は、まだ行ったことがない大高森展望台からの眺めを楽しむことに決めてありました。瑞巌寺側から見ると松島湾を挟んで対岸になります。松島には「松島四大観」と呼ばれている展望台があるそうですが、その中でも、仙台から来ると一番奥になる展望台です。この写真は、大高森展望台の登り口です。てっきりバイクで上がれるのかと勘違いしていました。10分程、登り坂を歩きます。



いい天気に恵まれた日だったこともあり、顎から汗を垂らしながら登りました。



山頂に到着。雲がかかっていて見えませんが、晴れていると奥に蔵王連峰の山々が見えるそうです。



山頂には三角点もありました。見晴らしがよい証でしょう。

11:30に出発して、石巻市内からR398に入り、海岸沿いの峠道を走りました。リアスブルーラインと呼ばれているそうですが、断崖や養殖のイカダ等、リアス式海岸らしい景色が随所に見ることができました。



13:00 大津波で多くの命が奪われてしまった大川小学校跡地に到着。献花台で手を合わせながら、改めて学校の責任や役割、判断力について改めて考えました。自分も学校に勤めていることもあり、これからも子どもたちが、安全に学校生活を送っていくことを第一にしていこうと思いました。

13:40に出発。陸前高田市まで三陸自動車道を利用して岩手県に入りました。無料で走ることができる高規格道は、移動時間の短縮の上でとてもありがたいです。



15:00 奇跡の一本松に到着。周囲にある破壊されたまま保存されている建物や、住宅が建っていない広々とした海岸沿いの平地から、津波の恐ろしさを伝わってきます。ここでも手を合わせることしかできない自分ですが、目にしたことを多くの人に伝えて、防災意識の高揚につなげていきたいと思います。

16:00に出発。再び三陸自動車を利用して吉浜ICまで移動。岩手県道250号線に入り、再度リアス式海岸の地形を感じながら走りました。その後は、R45を北上して今日の宿泊地である宮古市に向かいました。



16:45 県道250号線 大石漁港の近くから見える海岸線。



18:00 道の駅やまだ で休憩。今日は、日中とても暑く速乾性のTシャツとメッシュジャケットでちょうどよかったのですが、夕方になると肌寒くなり、ここで薄手の長袖シャツを重ね着しました。陽が傾くと急に気温が下がることも実感できました。



19:05 宮古市に到着。ルートイン宮古を通り過ぎて、宮古市内で夕食をいただきました。日中は汗をかき、夕方から冷えてきたことで、無性にラーメンを食べたくなりました。宮古まで来て豚骨ラーメン・・・。いいんです、美味しかったんですから。替え玉までしちゃいました。

その後、20:00にルートイン宮古に到着。ここも低層型のルートインでした。夕食も済ませてからチェックインしたので、入浴とコインランドリーでの2日分の洗濯をしても、ゆっくりと過ごすことができました。

明日のルートは海岸沿いに北上して青森県に入り、八戸市か三沢市に泊まることにしました。どの位進めるか分からないので、明日のお昼過ぎにでも決めればいいや、というまたしても自由な考えになりました。


本日の走行距離 306.7km
第3日に続く
Posted at 2022/08/28 22:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月26日 イイね!

2022夏 青森までのツーリング①

2022夏 青森までのツーリング①第1日 8月5日(金)
今年の夏は、久々に長い休みが取れたので、東北地方のツーリングに行ってきました。今回の目標は、下北半島と津軽半島をグルリと周ることと、大間崎でマグロを食することです。

今回の相棒はZZRです。4月に車検を済ませたばかりですから、コンディションも上々でしょう。

ゴールデンウィークに乗って以来なので、軽く洗車を済ませてからサイドバッグとシートバッグを取り付けて出発です。まずは、お世話になっているレッドバロンに寄り、タイヤの空気圧チェックとチェーンルブの塗布をお願いしました。これでバッチリです。

結局、レッドバロンを出発したのは11:25。遅くなってしまったが、今日は宮城県の多賀城市に宿を予約してあるので目的地もハッキリしていること、観光の予定もなく移動日と考えていることから焦りません。



道の駅さとみ でコーヒー休憩。この道の駅には、いつもお人形が飾ってありますね。



13:50 道の駅古殿に到着。宮城県までは、お気に入りのR349を北上することにしました。R349は、3年前に走破しましたが、狭路区間のバイパス化あるいは拡張化が進んでいます。3桁国道らしさが、どんどん減ってきていますが、便利になってきているということなのでしょう。



15:25 道の駅ふくしま東和で休憩。トイレと煙草、マップルRでのルート確認をしていると、すぐに20分くらい経ってしまいます。



17:40 セブンイレブン柴田四日市場店到着。この手前でR349がR4に合流します。今日の宿まであと1時間くらいでしょうか。ほぼ予定通りです。



19:15 無事にルートイン多賀城駅東に到着。写真は翌朝撮ったものです。他のルートインのような高層型ではありません。震災復興のために建てたそうで、建設当時は、地元の福祉施設に転用することを考えていたことから、このような建物にしたということです。
なお、チェックインの際、雨や夜露に濡れないよう、バイクは玄関前の屋根下に駐めていいですよ、と声をかけていただきました。ありがたいです。



夕食は、10分程歩いて牛タンお店へ。
やはり、この辺りに来た時は牛タンが食べたくなります。麦ご飯のお替わりもサービスで、とっても美味しくいただきました。

部屋に戻ってからは、2日目の目的地とルートを考え、観光をしながら、宮古市まで行くことにしました。一人旅ならではの、自由なプランですが、悪く言えば行き当たりばったりの旅ということです。今夜に引き続き、ルートインを予約して就寝しました。


本日の走行距離293.2km
第2日に続く
Posted at 2022/08/27 11:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「那珂川 橋巡り⑥ http://cvw.jp/b/1482932/46407996/
何シテル?   09/22 23:33
miyaken.1967です。バイクにどっぷりとはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

★イコライザーの調整★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 18:41:44
エキパイ磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 10:12:52

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久しぶりのMT。通勤が楽しい時間になってます。
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
職場の上司から、お母様が乗られていたけど、乗らなくなって放置してあるから乗らないか?と声 ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
予想以上に重いです。
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
6年目に入りました。購入当初は、初めてのセパハンに四苦八苦でしたが、今は一番乗りやすいバ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation