
第4日 8月8日(月)
昨夜は、早めに就寝したこともあり、とても爽やかな気分で起床。晴天でさらに気分上昇です。今日もまた、朝風呂に浸かったあと、朝食会場へ。いかにも仕出し弁当のおかずになっていそうな食材が並んでいました。ルートインのバイキングとは異なり、完全に和食オンリー、ドリンクバーの一部の飲料が出なかったことはご愛嬌です。素直に美味しい朝食でした。ホテルの方と、旅や高校野球について楽しい会話を交わしながらの朝食でしたが、やはり一人旅だと会話に飢えてくるのかなと思いました。日常は、たくさんの子どもたち、職場の仲間と散々話しているため、帰宅後は会話を交わすのも面倒になってしまうほどなのに、勝手なものです。

今日は、下北半島を半時計周りに一周して、途中、本州最北端の大間崎でマグロ丼を食する予定です。自分としては、いつもよりも早い7:55にホテルを出発できました。
三沢市内で給油して、R338を北上します。青森のラジオ局の放送を聴きながら走っていると、昨日7日(日)まで青森市内で催されていた「ねぶた祭」の話題が中心の放送でしたが、同時に明日9日(水)から、線状降水帯により大雨に注意する必要があるという放送もありました。この放送を聞いた時は、青森市内のホテルに泊まれるかな、津軽地方の雨はどんな感じだろうという不安の念をもちましたが、視界に海が見えてくると、忘れてしまいますね。

10:20 尻屋崎灯台に到着。

周辺は、寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されていることで
有名ということですが、昨日のウミネコ同様、1頭も見ることが出来ませんでした。

灯台の写真を撮って出発の準備をしていると、隣に停めてあった群馬ナンバーのハーレー乗りの方から話しかけて頂きました。昨夜22時まで仕事をして、そのまま一気にここまで来たとのこと。すごい。自分には到底真似できません。この日は、むつ市に泊まって、翌日北海道に渡るということでしたが、北海道も雨が続いたようなので、どうしたかなって思っています。
10:50に尻屋崎を出発し、県道6号線、266号線やR279を通って、大間崎を目指します。晴天に恵まれ、身体を冷却するために濡らしたインナーも30分もしないうちに乾いてしまう、関東地方と変わらない暑さでした。右には津軽海峡、海峡を挟んでうっすらと見える北海道、シーサイドラインを堪能しつつ、遠くまで来たことを改めて実感しました。

12:10 大間崎到着。有名なマグロ一本釣りのモニュメント周辺は、沢山の観光客で賑わっていました。5年前に和歌山県の潮岬に行っているので、これで本州の南北端は制覇ですね。

小さくて見えないかもしれませんが、ZZRのスクリーンの上の方に、弁天島に設置されている、大間崎灯台が写っています。赤白ではなく、黒白で塗られているなんて、珍しいと思います。

「本州最北端の地」と記してある塔の上には、堂々とした態度のウミネコが・・・
そして、お目当ての

かもめ食堂で

マグロ丼を頂きました。
大トロ、中トロ、赤身
もちろんどれも美味しく頂きましたが、私の中での一番は赤身でした。食の好みは、年齢で変わってくるものです。
大間でマグロを食するという一つの目標を達成したという満足感を抱いて、13:00に出発。下北半島一周を続け、陸奥湾を目指してR338を南下します。

13:55 途中で仏ヶ浦展望台に立ち寄りました。

遊覧船に乗って海上から眺めることをオススメします、という案内がありましたが、今日は、青森市まで進もうと思っていたので、風景を写真におさめて見学終了。
そろそろニホンザル生息の北限であるということですが、そのかなり手前から道路のすみや、ガードレールの上にたくさんのお猿さんを見かけるようになりました。飛び出してくることなどもあるのかな、と思い、安全運転を心がけて走りました。
R338で、なるべく海岸に近くを走るようにして陸奥湾沿いまで進みました。どこで休もうかなって思ったり、海を挟んで向こうに見えるのはどこだろう、なんて考えていたら、むつ市に到着してしまいました。仏ヶ浦展望台から、約2時間でした。
ローソンむつ緑ヶ丘バイパス店の駐車場で休憩したのですが、青森市内の宿が見つからず、焦りました。結局は、東横インの予約が取れましたが、ちょうどキャンセルが出たところだったから1部屋だけ空いていたという感じでした。ねぶたの影響なんでしょうか。
ローソンでは40分も休憩してしまいました。近くで給油を済ませて、むつ市を後にしました。今朝、三沢市で給油しているのに、15ℓ近く入りました。下道だけで300kmくらい走っています。下北半島の付け根にある野辺地町までは、まだ60km程残っています。下北半島は大きいなぁと実感しました。

野辺地駅前に到着したのは、ちょうど18:00
実は、ここにもお目当てスポットがありました。何度も記述している「ローカル路線バス・・・」で何度も登場している、駅前の松浦食堂さんの前で写真を撮ってくることです。

放映の中で、もう営業はしていませんとあったので分かっていたのですが、いかにも美味しそうな地元の食堂という感じでした。野辺地は交通の要所でしたから、多くの方で賑わっていたお店なんだろうなと思いました。
ここからはR4を通って、青森市に向かいました。夏泊半島もぐるりと走りたかったのですが、18時を過ぎてしまっては景色も見られないので、真っ直ぐに青森市内へ。

19:25 東横イン新青森駅東口 到着。
写真はよく朝の出発前に撮ったものですが、背景に高い建物が一棟も写っていないように、郊外にできた新しい駅の近くになっています。
チェックイン後、2日連続でコンビニ弁当っていうものもなぁと駅の中のお店に行くと、居酒屋さんだけが営業中。アルコールはほとんど飲めないので、国道方面に歩いて行くと、全国どこでも同じ味?の吉野家を発見。サクサクっと夕食を済ませました。
明日の津軽地方は大雨の予報です。夜のうちから降ってくるようなので、サイドバッグにレインカバーをかけておきました。まぁあまり効果がないのは分かっているので、気休めです。豪雨の中を走るのは危険なので、連泊して部屋で休もうかなとも思いましたが、明日も満室とのこと。どうしようかなって考えましたが、朝の雨の降り方を見て判断すればいいやと決めて就寝しました。
本日の走行距離410.7km
第5日に続く
Posted at 2022/09/01 23:13:45 | |
トラックバック(0)