
37 黒羽橋 くろばねばし 124.8m
訪問日 令和4年4月10日
完成 昭和50年(1975)

近くに「観光やな」があります。河原まで行って橋を見上げると、橋梁の下部が赤く塗られていて、青空とのコントラストがとても美しかったです。

なお、この橋は平成25年(2013)の2月下旬から4月30日まで、安全確保のために全面通行止めになっていたそうです。(広報おおたわら より)損傷が発見されたことが原因となっていますが、この年の2月25日に発生した栃木県北部地震による被害があったようです。
38 那須黒羽大橋 なすくろばねおおはし 182.5m
訪問日 令和4年4月10日
完成 平成17年(2005)

R249に架けられている新しくて立派な橋です。この近辺のR249は、平成19年(2007)に拡張工事が完了していますが、その工事に伴って架けられたのでしょう。南側のセブンイレブン前の線形から、拡張工事前のR249の姿をうかがい知ることができます。

那珂川は、この橋と次の那珂川橋との間で、余笹川と合流しています。R249の旧道にある那珂川橋との距離は300m程しか離れていないため、どちらの橋からも、相互に橋を見ることができます。
39 那珂川橋 なかがわはし 81.1m
訪問日 令和4年4月10日
完成 昭和35年(1960)6月

センターラインがない、小さな橋です。しかし、道路の線形から判断すると、この橋が平成17年(2005)に那須黒羽大橋が架けられるまでは、国道の橋として重要な役目を果たしていたのではないでしょうか。1桁や2桁の国道では考えにくい幅ですが、これぞ3桁国道の橋という橋だったのではないかと思います。

300m程下流側に、立派な那須黒羽大橋が見えます。

この橋に近くにも、観光やながありました。

大田原市側に向かう道路です。おそらく旧R249でしょう。

逆の方向を見ると、こんな感じです。現在は、橋を渡ると右に曲がる線形ですが、左側に曲がる狭い道も残されていました。
次回は「昭明橋」「あじさい橋」「新晩翠橋」「東北本線/東北新幹線 那珂川橋梁」です。
Posted at 2022/10/29 14:40:52 | |
トラックバック(0) |
那珂川 橋巡り | 旅行/地域