• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年02月11日 イイね!

アイドリングストップ(ISS)

アイドリングストップ(ISS)先日出先でやや安レンタカーを借りたのですが、走行距離4000kmのほぼ新車のワゴンRでした。

普通に使う分にはこのクラスで必要十分でしたが、今回は法事で人を運ぶ用事もあり、途中で故障でもして止まってしまっても困るので、今回は激安レンタカーは避けました^^;




ワゴンRはISS機能が付いているのですが、ブレーキランプではなく油圧で検知してるようでした。
多分油圧経路に圧力スイッチがあり、ある程度の踏力を境に作動するかどうか決めてるのでしょう。

車両停止前にエンジン停止し、発進しようとブレーキペダルを緩めかかるとエンジン始動します。
普通はこれでいいですが、私は二種免許の癖でカックン緩和のため止まる寸前ブレーキを緩めて
しまうので、車両停止前にせっかくISSで停止したエンジンが、再度掛かってしまう事がありました。
エンジンが頻繁に停止&始動するのも面白くないので、人を乗せてる時はISSを切っていました。


メーターにISS積算計が付いていて、新車以降約4000km走行で約1.2L節約している計算でした。

4000kmで1.2Lで、この車が10万kmで廃車になると計算すると、廃車までISSでガソリン30Lを
節約できることとなりますが、ISSのためにバッテリーの容量をアップしたり、バッテリーの交換
頻度が増えることを考えると、目立つ割にはあまり燃費低減効果は無いと感じました。


ただ、燃料だけでなく騒音や排ガス低減効果もありますから一概に不要であるとは思いませんし、
また田舎に行くとエンジン掛けっぱなしで車を離れてコンビニに入ったりする人も多いですので、
交差点ごとの停止より、通常使用での無駄なアイドリングを控えた方が効果は高いと思います。

途中雨も降り車がかなり汚れたので、返却前に外回りだけ洗っておこうかと洗車場に寄ったら、
『スタッフ体調不良のため本日無人営業です』というマグネットシールが貼られていました。

わざわざマグシールを作るくらいですから、ここのスタッフは病弱な人が多いのでしょうか。


ところで現地でパーキングに寄ったら、車両停止板の無い月極部分に無断駐車してる人が居て、
地主の人の警告文がワイパーに挟まっていました。『罰金頂きますので連絡下さい』と書いて
いますが、堂々と無断駐車するような人がわざわざ連絡するとも思えませんし、だからと言って
警察を呼んでも個人の敷地内なのでレッカー移動してもらえませんし、しかし車を破損させれば
逆に地主側が不利になるので、こういうのを見ると歯がゆいです。


車両停止板の無いコインパーキングで、無断駐車している車にはホイールロックをしてしまう
所を見たことがあります。ただホイールロックも結構高価ですし、駐車場を常時監視する必要
があるので、そのコストや手間は地主側が負担しなくてはならないのは癪ですが。


Posted at 2015/02/11 15:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年02月11日 イイね!

久々の寝台列車

久々の寝台列車先週末四国に行っていたのですが、帰りはいつものバスで無く、久しぶり寝台列車『サンライズ瀬戸』を利用しました。

寝室に6種類くらいあり、私はよく分からなかったので緑の窓口で『普通のやつでお願いします』と頼んだらやや良い方の『B個室シングル』になりました。

高松→横浜で2万円ちょっとで、新幹線より高く、安飛行機の2倍、夜行バスの3倍もしますが、この寝台列車もいつまであるか分かりませんので、廃止が決まって惜しむよりかは 乗れるうちに乗ってみる価値はあると考えました。

寝台車は小学生の頃高松の親の実家に行くためブルートレイン瀬戸号に乗ったのを思い出します。

当時瀬戸大橋は無く、岡山近くの宇野まで行って、そこから宇高フェリーで高松まで渡りました。
フェリーの上で、寒い朝風に吹かれながら食べた さぬきうどんを思い出します。

そういえば、10年ほど前にベトナムでも寝台列車に乗ったこともありました。ベトナム人も結構きれい好きなので、車内もきれいで快適でした。寝台列車の券を買うとお弁当が付いて来たのですが、野菜が多くて割と日本人の口に合うものでした。



さてサンライズ瀬戸の車内ですが、寝室の作りによって各車両の作りも違うのですが、私の車両は左右に部屋があり真ん中が通路で、いかにも寝台列車という感じの印象でした。

各個室は暗証式ロックがありますが、あまり単純な数字を使うと開けられてしまうかもしれません。

タイマー、ヒーター調整ツマミ、FMラジオ、電灯スイッチ、緊急連絡ボタンが設置されていました。
私は1階部分でしたが、カーテンを開けていると駅で寝姿が丸見えなので、寝る時は締めます。
上階はそんな心配もなく、さらに見晴らしが良いけど揺れも大きめで、どっちもどっちのようです。



室内は立って着替えが出来ますが、幅は狭目でした。掛け布団が薄目で寒さはヒーター調整で出来ますが、もふもふ布団に慣れてしまった私にとっては、少しふとんに物足りなさを感じました。



夜中にどこかの駅に停車したので車窓を見ると、車体が巻き上げた雪が窓にひっついていました。

そういえば途中岡山でサンライズ出雲と連結しますが、ドッキング作業に失敗してやり直して10分遅れになりました。昔のブルートレインは発車時に各車両の連結器のガタが当たる音がガキンガキン聞こえましたが、サンライズはモーターが分散しているせいかそういう音も聞こえませんでした。



足を伸ばして寝られる分、高速バスよりかは疲れは感じませんでしたが、やはり眠りが浅いのか、
翌日の仕事は少し眠かったです。ただ夜行は朝から動けるので、次回出張に使うか検討中です。


Posted at 2015/02/11 01:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「知らなかったのですが 市電の尾灯ってブレーキランプの機能もあったのですね」
何シテル?   06/12 18:56
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 2 34567
8 9 10 1112 13 14
15 1617 18192021
22 23 242526 27 28

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
もう車は10台以上乗り継いでいますが新車は初めてです。 ちゃんとした車っていいですね!こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation