• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuki-RB3のブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

退院しました。

9/19に脳梗塞で入院しリハビリ施設のある病院へ転院しましたが丁度3ヶ月で退院できました。
って言うか年度末もからみ退院できました。

転院先の国際医療福祉大学 市川病院ではリハビリ病棟に入院してましたが、オイラ程度では入院は3ヶ月が限度でした。

毎日3時間のリハビリを頑張りなんとか自立歩行出来るようになりましたが100メートルが限界です。
(手首もリウマチがあるため)

退院するのに事前検査があって通常は350メートル以上歩けることと判断基準だがしかし、半身麻痺だから仕方がないめんも含めて100メートルは歩くが退院する条件。

麻痺が残っているため車の運転等はまだまだ先です。

車の運転には主治医の許可と免許センターでのチェックがあり、半年〜1年後を目標にしています。
(ここの病院は外来リハビリに運転シミュレーターも持っている)
Posted at 2022/12/21 07:52:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2022年09月29日 イイね!

明日は転院

明日から国際医療福祉大学市川病院です。
膝でもお世話になった病院です。
Posted at 2022/09/29 08:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月22日 イイね!

緊急入院

9.19脳梗塞で緊急入院。
Posted at 2022/09/22 17:17:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月12日 イイね!

タワーパーキングで...やっちまった!!

本日自閉症の子供の掛かりつけ病院へ行ってきましたが、市川駅近辺の再開発等で利用できるパーキングが減ってきていて、アコードワゴン時代から利用しているサンプラザ35タワーパーキングへ行き、サイズ確認して大丈夫そうなのでオデッセイで始めて立駐に...
前進時に車格確認できるミラー見ながらゆっくり前進させ停めました。

病院と薬局の用事が終わりタワーパーキングへ行きオデッセイが出てくるのを待ち乗り込もうとしたところ、タイヤ幅ギリギリで、右リアタイヤがレール溝に当たっておりリアホイールのリム部を擦ってしまっていました。

乗車前にリアタイヤの納まり具合を確認したら左右合わせても1cmも余裕無しで右リアのリムに5cm程度のガリキズが...

左もレール溝にピッタリでギリでリム幅クリアした。
フロント側はレール溝に対して左右で1cmぐらいは大丈夫そうでしたが油断すると擦ること間違いなしです。

入庫時にミラー見ながらゆっくり入庫したのですが、最後当たったような感じでしたが案の定当たってました。

来月も11日に通院なのでまた擦っちゃうかも。

多分ですが駅前パーキングで安さ1〜2番なので辞めるにも辞められず。
駅前パーキングは値段の幅が広く間違えると1時間で2千円超えも。

パーキングの数を減らすのは待って欲しいものです。



Posted at 2022/09/12 18:24:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年09月10日 イイね!

運転席側のカーテシ&ウェルカムライト切れ

昨日なんですが、運転席側のカーテシ部分のホンダ・ロゴ入りウェルカムライトが切れました。

外してみたところ内部の配線が細くハンダ付け部分が切れていたので配線を0.2sqに変更しました。

配線の交換作業が終わり実際に点灯テスト後にドアに付けようと思ったらショートしてしまいその後全く点きません。

ネットで調べたらヒューズ切れでは無くヒューズBOX一体型MICSというランプ類の制御系の一部が破損したようで運転席側だけ全く点きません。

ネット情報では交換費用が4諭吉以上と高額な修理になるようなので諦め、別回路(ルームランプ連動化等)で点灯するように加工が必要になります。
(アブソルートはカーテシ装備ですが、アブソルート以外のM等では追加のための加工が必要なようで、常時電源とドアオープンスイッチ間への接続作業で追加してる方が居られます。)

オイラも同様の加工で再度点灯するようにのしてみようと思います。
折角標準装備されてたのですが仕方ないです。

加工手順は以下の通りです。

1.カーテシ裏(ドア内張り内)のソケット付きハーネスを20cmでカット。

2.カットしたハーネスの両端をギボシ端子を使い戻せるように加工し、車両側のハーネスは絶縁処理しテープ巻き。

3.ドアのゴムブーツ部分を通し車内への引込み線を追加。
(ウインドウを全下げ状態での逃げ長も考慮し4m程度は必要。)

4.カットしたカーテシハーネスと車内引込み線とを接続するためギボシ端子を追加。

5.車内引込み線の長さを必要に応じカット後、プラスを常時電源へ接続しマイナスをドアオープンスイッチ裏の単芯へ直接ハンダ付け。
(接触不良回避のためエレクトロタップは使用せず。)

以上で追加可能と思われる。


とりあえず配線類の在庫が切れたのでホームセンターで材料は入手せねばと出かけるも配線が売り切れ。
(配線の太さは細いほうがゴムブーツを通しやすいので0.5sq以下と思ったら0.5sqは売り切れ...今回は仕方なく0.2sqのダブルコードを入手。)

本日夕方もしくは明日の涼しい時間に作業開始ですがその前に下準備でギボシ付け作業中。


追記
夕方から作業開始で無事ドアオープンでカーテシ&ウェルカムライトが復活しました。
Posted at 2022/09/10 12:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@はや北 オイラも飲みたいな、かみさんに、止めらているからキツイ」
何シテル?   03/13 17:54
yuuk-RB3に変更です。 2023.7.18 リウマチを併発してますが、主治医からの診断書提出(郵送)。 免許センターから日にち指定あり、公安での...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yuuki-RB3さんのホンダ オデッセイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 11:58:10
UDIAG OBD Ⅱ診断機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 18:13:44
警察好き? ビシッと愛媛県警! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/09 11:00:23

愛車一覧

ホンダ オデッセイ “障害者仕様のRB3アブソルート” (ホンダ オデッセイ)
2025年6月2日 右側のΦ22のカーボンパイプも100mmで新調し、Ver.2のフルカ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
アコードワゴン歴9年(2021年6月で10年) 前車CF6自爆で後期仕様のSiRに乗り換 ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
若かりしころ乗ってたバイクです。 このころは何処へ行くのもこれ... 2回北海道へ帰省し ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成27年4月26日で自爆事故で廃車。 走行距離約79,000km 最近ではあまり見か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation