• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えさくんのブログ一覧

2016年02月07日 イイね!

気になること

1ベトカブくんには、交流電流はないのか?

整備手帳にも書いたんだけど、メータランプに激安LEDを入れても、問題なかったんだよねふらふら

メーターランプは、交流が来てるはずだったんだけど冷や汗

エンジンで発電した交流電流を、レギュレートしてAC12Vなったのが、ヘッドライト、メーターランプとかを点けてると思ってたひらめき

でも激安LEDがパンクしないってことは、直流?
(マイナス側が来てたら、LEDが煙吹きそう)
直流は無理だと思うので、脈流なのかなボケーっとした顔

「激安LEDが頑張ってるだけ」ってオチだったら笑える猫2


・ ランプ類はLEDに変えても大丈夫だった
・ キャブヒーターもうまくいってる
ちょっと前に、全部直流にしようか悩んでたけど、変えなくてもいいね猫2



2アイシング対策はうまくいったのか

気になるのは、
・ ヒーターの取り付け位置
位置は、付けれそうなところに付けたんだけど、良かったんだよね冷や汗

・ JBウェルドの熱伝導性
 JBウェルドは接着強度で選んだんだけど、ヒーターを接着するんだから、熱伝導性が大事だったねふらふら
これは、google先生TVに聞いても答えが出てこなかった。

うまくキャブレターを温められているのだろうか?

アイドリングは安定したし、アイシング対策はうまくいったんだよね冷や汗2



3ブローバイホースの水滴

ホースを透明なものに変えたら、水滴がよく良く見えるようになっちゃったげっそり

これって、クランクケース内が結露してるんだよねたらーっ(汗)たらーっ(汗)

ん・・・
もう一度、PCVを考えてみようかな猫2
Posted at 2016/02/07 22:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトカブくん | 日記
2016年02月06日 イイね!

キャブヒーター取付から1週間

エンジン始動は、取付前から良かったわーい(嬉しい顔)

始動直後は、ヒーターも温まってないので、アイドリング不安定です冷や汗
でも、ちょっと暖気運転すると、安定感抜群目がハート

ヒーター付ける前は、走行中にアクセルを戻すとエンジンが止まってたふらふら
アイドリングストップ付冷や汗

だったのがexclamation
もう、エンジンが途中で止まらなくなったグッド(上向き矢印)
バッチシexclamation×2


でも、不具合が2点冷や汗


不具合1
走行中に、目覚まし時計が鳴ってるような音がするムード
「リンリンリンリン・・・」って
アイドリングでは、鳴らない。
って事は、エンジン回転が上がって、振動が増えると鳴るみたい

思い当たるのがひらめき

ここ
燃料コックが振動して、リザーブラインがインマニぶつかってるexclamation&question

短く切った燃料ホースをはめときました冷や汗
これで、収まるといいけど


不具合2
アイドリング中のメーターランプが、ボヨボヨもうやだ~(悲しい顔)
メーターランプは、交流電源なので回転数が落ちると暗くなるのは分かるんだけど、ヒーターが電力持ってちやうから、ランプが超暗いバッド(下向き矢印)
アイドリング中なので、メーターが見えなくてもいいんだけど、、、

これについては、整備手帳に書いたけど、メーターランプを全部LEDにしました。
ニュートラルとか、バッテリーから引いてるのもあるけど、面倒なので全部変えちゃいました猫2



先週、撮り忘れた完成写真カメラ
黄色でグルグル台風になってる線は、インジケーター用

別角度から

温度センサをコイルの上に付けたけど良かったかな冷や汗
Posted at 2016/02/06 22:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトカブくん | 日記
2016年02月04日 イイね!

12V電源を作ってみた

12V電源を作ってみた用意したものは、
1使わなくなったHDDケース(IDEのHDD)
2ワニクチクリップ
3電線
4適当なアルミ板

IDEの電源って、4ピン電源コネクタになってて、12Vと5Vが来てますひらめき

12V:黄線と黒線
5V:赤線と黒線

欲しいのは、12Vだけなので、12Vの方に電線をハンダ付けするだけウィンク

はいexclamation

完成グッド(上向き矢印)

アダプターを接続すれば

T10のLEDが、ちゃんと光ったよ~ひらめき

ほんとは、アダプターのコードを分解してもいいんだけど、こっちのほうが簡単だったので、無駄に基盤が残ってますふらふら


12V電源があれば、ベトカブくんに、LEDとか色々を作ったときにテストができるもんねわーい(嬉しい顔)

昔はちゃんとした安定化電源を持ってたんだけどなぁ・・・・


とりあえずやりたいのが、

純正ウインカーリレー
7月に武川製のリレーに交換して余ってたやつウィンク

中身は

コイル、コンデンサー、抵抗

この抵抗で、バルブのワット数が決まって、ワット数が変わる(球が切れる)とハイフラになったりする。
なので、この抵抗を変えてあげれば、純正ウインカーリレーでもLEDバルブが使えちゃうんだって猫2
TVgoogle先生に聞きましたウッシッシ


このリレーを使って、キャブヒーターのインジケーターを作る予定手(チョキ)
上手くできるかなぁ冷や汗
Posted at 2016/02/04 23:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトカブくん | 日記
2016年01月31日 イイね!

チェーンのメンテとオイル交換

チェーンのメンテとオイル交換今日は、アイシング対策をしたキャブレターを取り付けるついでに、チェーンのメンテナンスとオイル交換も一緒にやりました指でOK

今回、チェーンのメンテナンス用に「AZ(エーゼット) バイクチェーンメンテナンス4点セット」を購入
左から
・パーツクリーナー650ml 一般的なパーツクリーナー
・チェーンルブ EP 50ml オイルタイプのチェーンルブ
・ディグリーザー500ml 植物系のチェーン洗剤
・三面チェーンブラシ 歯ブラシのでかいやつ
・パーツクリーナー70ml Amazonで買ったら、おまけで貰えましたうれしい顔


実は、ベトカブくんのチェーンは、ノーメンテで今まで乗ってました冷や汗
チェーンカバーが付いてるので、汚れにくいのはいいけど、メンテナンス性は悪いよねたらーっ(汗)

チェーンのメンテというと、チェーンルブのカス?黒いギトギト(ルブうんこ)との戦いですふらふら
あれ、大嫌いexclamation×2チェーン・スプロケットはもちろん、チェーンカバーやスプロケカバーの裏にビッシリいるげっそりこれ見るだけで掃除する気が無くなるたらーっ(汗)


ところがexclamation&question
今まで、チェーンルブってスプレー式しか知らなかったんだけど、オイルタイプがあることを知りましたTV

オイルタイプは「ルブうんこ」が出来ないんだって目がハート
すご~いグッド(上向き矢印)


チェーンの掃除から開始ダッシュ(走り出すさま)
チェーンカバーを外して、チェーンにディグリーザーを掛けますダッシュ(走り出すさま)

このディグリーザー、超強力らしいので、他の部分にあまり掛からないように、段ボールでガード


ブラシでゴシゴシexclamation
洗い終わったら、水で流して、水気をウエスで拭き取ります。


チェーンルブを、リンク部分に1滴づつ
一周、付け終わったら、タイヤをぐるぐる回して、オイルをなじませ台風

最後に、余分なオイルをウエスで拭き取って、終了わーい(嬉しい顔)

チェーンカバーもピカピカにぴかぴか(新しい)



続きまして、前回のオイル交換から1000kmぐらい走ったので、オイル交換。


ちょっと楽しみにしてたのが、ドレンボルトを磁石付にしたんだよね猫2

うぎゃげっそり
磁石のところに、鉄粉?
ちょっと大きめの、破片?も付いてたふらふら


キレイに拭き取って、また、はめときました冷や汗

オイルは、前回のあまりと、新しく買ったホンダ純正 ULTRA G4(0W-30)を入れます。
オイルレベルゲージを確認しながら、オイルを入れていったんだけど・・・
500ml入れたところで、いい感の量になりました冷や汗2

あら?なんか少ないねたらーっ(汗)
なんでだろ?

ま、いいか指でOK
Posted at 2016/01/31 23:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトカブくん | 日記
2016年01月29日 イイね!

純正キャブレターを外してみた

純正キャブレターを外してみたベトカブくんのアイシング対策のために、キャブレターを外してみたので、純正キャブレターを紹介します。

刻印にPBとあって、インマニ側が18mmだったので、純正キャブレターはPB18でした。

真ん中にある銀色のマイナスネジが、アイドルスクリュー
その左上にあるマイナスネジが、エアスクリュー(左上向いてるやつ)
エアスクリューの上にある膨らんでる部分って、キャブヒーター予定地だったのかな?


純正キャブレターは、燃料コックが、キャブにくっついているので、キャブレターを外そうとすると不便。
燃料ホースを外すと、ガソリンがピューっと出てきちゃう。
元に戻すときに、デイトナの3WAYフューエルコックを追加する予定。

燃料コックの下にあるボルト?蓋?を外したら、燃料フィルターになってた。


エンジン側
内径は、18mmでした。
取付ボルト間は、48mmぐらいでした。


エアクリーナー側
フロート室の下にあるマイナスネジを回すと、フロート室に溜まっているガソリンが出てきます。


チョークレバーを一段目まで動かすと、こうなります。


2段目まで動かすと、完全に閉じちゃいます。
チョークレバーは、2段目まで動かさないと意味がないかもね。


フロート室は、こんな感じ。
真ん中がメインジェットで、すぐ下がスロージェット
U字形のクリーム色がフロートです。


左上が、ニードルジェットホルダー
その下の小さいのが、メインジェット
右が、スロージェット

ちなみに、
メインジェット:85
スロージェット:42
でした。


最後に、スロットルバルブとニードルジェット


以上、純正キャブレターの紹介でした。
Posted at 2016/01/29 23:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトカブくん | 日記

プロフィール

「Kensington スリムブレードトラックボールの修理 http://cvw.jp/b/1492094/48168381/
何シテル?   12/28 19:57
えさくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正エアフィルター加工で吸気効率アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 19:52:38
中華多機能メーター設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 12:54:05
[ホンダ スーパーカブ90]ZENITH YF-9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 20:37:32

愛車一覧

ホンダ スーパードリーム ベトカブくん (ホンダ スーパードリーム)
ベトナムホンダ製 スーパードリーム です。 名古屋でカブで有名な、ナナカンパニーで買いま ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
シエンタ G 7人乗り ボディーカラー レッドマイカメタリック インテリアカラー フロマ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗ってました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation