• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月13日

軸力計算

軸力の大事さは十分理解していただいたと思うので、今日は軸力の計算をしてみます。

計算する軸力は次の二つです。
1、初期締付け軸力(以下締付け軸力)
2、降伏締付け軸力

1の締付け軸力は、ボルトをある締め付けトルクで締め付けたときに発生する軸力の大きさです。
2の降伏締付け軸力は、ボルトを締め付けたときにボルトに発生する応力(ググってください)がボルト材料の降伏点(ググってください)以上になるような軸力の大きさです。

摩擦接合、引張り接合のどちらも、ボルトの座面が陥没しない限り、より大きな軸力で締め付けた方がより強い接合ができるので、普通は2の降伏締付け軸力を超えないように極力大きな軸力で締め付けできるような締め付けトルクの設定をします。

では早速、1の締付け軸力を計算してみましょう。
計算式には難しいのと簡単なのがあるのですが、実用的な簡単な計算式を使います。
(詳しくは、先日紹介した本か東日のホームページ、JIS B1083などを参照ください。)
ボルトの発生軸力をF(N)、締め付けトルクをT(Nm)、ボルト呼び径をd(m)とすれば、

T=F×d×K (Nm)

今回は締結トルクから軸力を求めたいので

F=T/d/K

ここで、Kはトルク係数と言いねじ部や座面の摩擦係数と座面の有効摩擦半径で決まります。
また摩擦係数は潤滑状態によって変化します。
実際には軸力を実測しトルク係数の値を求めるのですが、まずは一般的な次の値で計算します。
各潤滑状態におけるトルク係数Kの値

1)無潤滑:0.3~0.4
2)オイル;0.15~0.25
3)ワックス:0.1~0.2

これらはあくまでも一般的な値なので、実測することが必要です。

具体的事例がないとわかりずらいので、S2000のリアサブフレームボルトで計算してみます。
ボルトサイズはM14でピッチは1.5です。
サービスマニュアルの指定トルクは、103Nm
従って、d=0.014、T=103
潤滑状態はよくわからないので、それぞれの場合で計算してみます。
K=0.4のとき
F=103/0.014/0.4=18393N → 18.4kN(1876kgf)
K=0.1のとき
F=103/0.014/0.1=73571N → 73.6kN(7503kgf)

なんと、潤滑状態の違いで軸力は4倍の差が発生してしまいました。
つまり、軸力の狙い値は潤滑状態の狙い値がわからないとまったく見当がつかないというとになります。

とりあえず締付け軸力は置いておいて、次は降伏締付け軸力を算出します。
降伏締め付け軸力は次の式で計算します。(JIS B1083参照)
降伏締め付け軸力をFyとすると

Fy=σy・As/(1+3{3/dAS×(P/2/π+0.577×μth×d2)}^2)

ここで、σyはボルト材の降伏応力(Pa)、Asはねじ部有効断面積(m2)、dASはねじ部有効断面積相当径(m)、Pはねじピッチ(m)、μthはねじ部摩擦係数、d2はねじ有効径(m)です。

この式の意味するところは、この軸力以上の軸力になると、ボルト全体が降伏するということです。
ここで大事なのは、この降伏締付け軸力の軸力以下でも、ボルトの表面はすでに降伏しているというところです。

降伏締付け軸力の計算にはねじ部摩擦係数が必要なのですが、これもトルク係数と同様に潤滑状態がわからないと決められないので、次の一般的な値で計算します。
ねじ部摩擦係数μthの値
1)無潤滑:0.21~0.28
2)オイル;0.1~0.18
3)ワックス:0.06~0.14

さらにボルト材の降伏応力σyもわからないと計算ができません。
サブフレームボルトをじ~っと見てみるとボルト頭に”10”と刻印してあります。
一般的には、これはボルト強度区分が10.9級であることを示します。
ボルト強度区分はJIS B1051で規定されていて、10は引張り強さが1000MPa以上で1200MPa以下という意味で、10.9の9は降伏点が引張り強度の90%以上であることを示しています。
つまり、S2000のフレームボルトは10.9級で降伏応力σyは、1000×0.9=900MPa以上であると推定されます。

降伏締付け軸力は計算式が複雑で計算がカッタるいので、別途エクセルで計算しました。
μth=0.28のとき (トルク係数は0.4相当)
Fy=78.6kN
μth=0.06のとき (トルク係数は0.1相当)
Fy=105.6kN

降伏締め付け軸力も摩擦係数の影響を受けますが、軸力ほど大きな差は発生しません。

さらにおまけでボルト材が8.8級の降伏締付け軸力も算出してみます。
μth=0.28のとき (トルク係数は0.4相当)
Fy=55.9kN
μth=0.06のとき (トルク係数は0.1相当)
Fy=75.1kN

ここまでで計算した締付け軸力と降伏締付け軸力をグラフにまとめると下図のようになります。


これを見ると、もし潤滑状態が無潤滑だとしたら、締付け軸力に対して10.9級の降伏締付け軸力が大きすぎるということに気がつきます。安全余裕を考えても8.8級ボルトで十分と思われます。
ということは、このボルトはオイルを塗布するかワックスを塗布することを前提にしていると考えられますが、サービスマニュアルには"分解時交換”としか書いてありません。
例えばエンジンのヘッドボルトなどには、”組み付け時オイル塗布のこと”と書いてあります。
オイル塗布を指示しておらず、かつ無潤滑だと10.9級ボルトを使う理由がないので、必然的にワックス塗布状態で軸力設定していると推測できます。
さらに、分解時に交換を指定している理由も新品状態ではワックスが塗ってあり1度分解するとワックスが取れてしまうのでワックス塗布済みの新品に交換するためだと考えれば納得できます。

そこで、ホンダのパーツセンターから新品購入したフレームボルトをじ~っと見てみました。
すると、ねじ部にロウのようなものが塗ってあることが確認できました。
ボルト座面側は、どうも塗っていないようでした。
本当に塗布してあるかどうかは、実際に締付けてみれば締め付けトルクと発生軸力の関係で確認することができるので、近日中にテストしてみたいと思います。

今回わざわざ軸力計算をした理由は、
1、設定軸力を大よそ知ることができる
2、設定軸力を発生させるために必要な潤滑状態を知ることができる
この二つです。

ここで話はリジ○ラに飛びますが、サブフレームがズレるという事象はレースをするときっと起きるんだろうと思います。
しかし、その原因は分解時にボルトを交換せずにそのまま使い、ワックスも何も塗布せずに締付けるので軸力が設定値よりも大幅(半分以下)に小さくなり、接合面の摩擦力が低下したためと推定されます。
にも関わらずその対策としてカラーを挟むとは・・・。
新車から一度も分解したことないにも関わらずサブフレームがズレる人もいると思うのですが、そんなときでもエイって増し締めして軸力アップすればズレなくなると思います。

今日のまとめ
設定軸力を発生させるためには、設定潤滑状態を知ることが大事。

軸力ネタは好評なので、次回も続きます。
ブログ一覧 | いろいろ計算 | 日記
Posted at 2012/09/13 00:21:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

線香花火🎇
けんこまstiさん

「男の料理」味はさいきょうの豚丼!
トホホのおじさん

布袋寅泰/Beat Emotion
Kenonesさん

馬持ってないなら、ジャッキアップす ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年9月13日 2:56
>新車から一度も分解したことないにも関わらずサブフレームがズレる人もいると思うのですが、
>そんなときでもエイって増し締めして軸力アップすればズレなくなると思います。

そもそも、そこがガンガン動いてたら危ないですし
ズレてないとこに変なアルミ入れても効果がないと思うのですが
宣伝効果とうのはすごいです。

アルミのサスメンバーカラーでブッシュの動き止めた方がすごい体感できますけどね
デフの音まですごいけど(笑)

勉強するといろんなものが見えてきますね
http://www.neji-yamazen.com/zatsugaku6.html

ねじ屋さんも書いてるのみるだけでも勉強になる

ここのHPだと数値入れるだけでOK
http://www110.kir.jp/cgi-bin/jissen/neji_html/keisan3.html

コメントへの返答
2012年9月13日 22:12
宣伝効果はスゴイんです。
というかみんな、何か改造したいんだよね。
僕も実はリジ○ラ試したいんです。
でも値段が高すぎる。
話題づくりのためだけに、理論的効果が微塵もないものに1.8万円は払えません。
せめて3千円だったら試すんだけどなぁ。

送ってくれたURLに書いてある説明
「ねじ締結とは、多くのケースでボルト本体に曲げ力やせん断力がかかっていません。
ボルトは単に部品同士を圧接させている『強力なばね』の様なモノで、要するにねじ締結とは『部品同士の摩擦』で止まっているに過ぎないのです。 」
この文を書いた人にリ○カラの効果について見解を聞きたいですね。
2012年9月13日 16:03
実は締結座面に発生する応力分布も大事だったりします。
コメントへの返答
2012年9月13日 22:31
コメントありがとうございます。
具体的な部品事例を教えてくれると嬉しいです。
摩擦接合or引張り接合
引張りせん断力伝達orトルク伝達
2012年9月13日 20:28
計算はわからないけど、

確かに、ピッチに青いの塗ってあるボルトある。
フランジナットはオーリングにオイル塗布して一緒に締める。
コンロッドのボルトは既にオイルまみれだから角度締めだし。
ヘッドボルトは真ん中から外側に2~3回に分けてだんだんトルク上げて、軸力(?)均一にする。

普通のオイルパンドレンとかはじわじわじゃなくグッとトルクかけて締めろって今日親父に言われたばかりだ汗)

ところで最近ホンダが開発した鉄とアルミの接合技術も兼ねて説明もよろしく(^^)
コメントへの返答
2012年9月13日 22:37
計算はしなくても大丈夫です!

そう、その青いのがワックスであります!!
僕は以前、汚れかと思ってキレイにワイヤーブラシで掃除したことがあります。
無知は恐ろしい・・・。
コンロッドボルトにオイルを塗布する理由は
主に降伏締付け軸力を上げるためですね。
オイル塗らないと、低い軸力で降伏してしまいます。
それとスナッグトルクまでのトルク係数を安定化させることです。

分けて締付けのも大事です。
軸力を(軸力ボルトで)測定しながら締め付けすると、最初に締付けたところの軸力が高くなる傾向があります。
でも、ものによっては最初に締付けたところの軸力が低くなるものもあるので、その辺りは解明が必要ですね。

プロの方は是非一度軸力ボルトで軸力を測りながら締め付けして欲しいです。

接合技術は・・・
詳しそうな人が身近にいるので聞いてみますが、きっと「あれはダメだ」って言うと思います。
2012年9月13日 22:58
僕もあれは駄目だと思う。

接がれた時を考えるとどうしようもない。

スプーンから出ているリジットカラーも駄目ッスね。

まだパイナップルの方がいいかも。

つかメンバーなんて溶接してしまえばいい。

ブッシュのプリロードでサスペンション効果狙ってるなんちゃってマリちりんくとかは駄目だけど
コメントへの返答
2012年9月13日 23:24
あっ、僕は接合技術全然わからないのでダメかどうかさっぱりわかりません。
ただ、僕の知り合いは、こういうものには拒否反応示すんです。
2012年9月14日 0:01
アルミ挟むと、熱膨張の関係で逆に緩みやすく
ならないかね?

厚みが少ないから気にすることないか?

>ねじが回転しないでゆるむ「軸力低下ゆるみ」⇔軸力の低下・消失


全然動かないとこ「アルミ挟んで動かないようにしました」っていうより
ハイグリップタイヤ履いたら、めちゃめちゃ動くサスアームのゴムブッシュをピロにした方が
よっぽどわかるし効果があると思うのだか・・・



コメントへの返答
2012年9月14日 0:22
ボルトが長くて、アルミ部は薄いので熱膨張は大丈夫だと思うけど、いいことないよね。

そもそも変わらないところだから、悪くなりもしないってところがいいんでしょう。
ゴムブッシュをピロボールにするとうるさくなるからダメなんだと思う。
ダンパも”しなやか”なものが喜ばれますから。
2012年9月14日 0:24
摩擦接合ですが、締結座面と軸から斜辺を45度とする円錐の交差するエリアは応力でないので、ナット側をスカートフランジなんかで面剛性あげたりします。
と、文章で書いてもわかりづらいですね・・・

ダンパーとナックルの締結ナットは座面の内径がボルト径より大きくなってたりします。

締結の根元は応力が出ないので、その外側からフランジを設定して座面を形成します。

フランジ面がおおきくなれば面剛性も上がります。
コメントへの返答
2012年9月14日 10:45
普通の引張りせん断を受ける場合の部品のことですね。
トルク伝達部品の場合は、面圧分布が回転中心寄りになると有効摩擦半径が小さくなってしまい伝達トルクが低下するので面圧分布は重要なものの、普通の引張りせん断の場合は、面圧分布は大して影響ないと思います。
アモントン・クーロンの摩擦の法則は、垂直抗力×摩擦係数でボルトの軸力が同じなら垂直抗力は同じ。摩擦係数は面圧分布の影響を若干受けるかもしれませんが、あまり変化なしです。

ダンパーとナックルの接合部は気になることがあるので、今度取り上げたいと思います。
2012年9月14日 0:28
リジカラはバカ穴設定のところに筒を通して、センター出しができるのが魅力。

締結部品のズレに関しては、軸力計算が間違ってない、または剪断入力が軸力計算で想定している範囲を越えない限り、ズレないし、ゆるまないです。
コメントへの返答
2012年9月14日 11:13
寸法公差分をどうやって吸収しているのか?
それがとっても気になります。

いずれにしても機械設計の基本を無視した設計が解せません。

なんの為に位置度とか最大実体公差とかの寸法規定があるのやら・・・。
2012年9月14日 16:53
確か変形させることで無理やり吸収させるってとこだったと思います。
間違ってたらすいません(´・(ェ)・`)

巷で言われてるリジカラの体感って、再組したことによる変化だと思うんですけどね~
実際どうなんでしょ?

あとはマウントにアルミ噛ませることで固有値が変わるとか?ですかね?
コメントへの返答
2012年9月15日 0:22
振動伝達特性が変わる説は僕もあるような気もします。(走りには微塵も影響ないけど)
○ジカラは、やっぱり一度試してみないとダメだと思うんです。
もしかしたら、我々の想像できないような副作用があるのかもしれません。
そうでなければ、あまりにも多くの人達が騙されていることになってしまいます。
やっぱりN君Bに作ってもらおう・・・。
2012年11月5日 0:47
また失礼します。

○ジカラ僕も興味あったのですが 
マーチで試した方がおられて
やはり体感度は薄いとのこと
それ以来僕も やめてます。

アフターパーツに交換して良い方に確実に体感できるものって少ないような感じします。
コメントへの返答
2012年11月5日 22:58
僕もリジ○ラの存在を始めて知ったとき(S耐の手伝いしてたら、市○社長が売り込みにきた)に、それは効果(変化)ないだろう・・・って思ってみんカラとか見てますが、効果が体感できたという人がたくさんいてびっくりしました。

アフターパーツは効果があるか、見栄えがレーシーになるかのどちらかがあればいいと思いますが、リジ○ラはどちらもないのが気にいりません。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation