• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月10日

富士スピードウェイ 1コーナ

今日は暖かく過ごしやすかったとホントは言いたいのですが、花粉症の僕には辛い一日でした。

さて、僕の推奨するサーキット走行理論の中に作図による走行ラインの検討というのがあるのですが、全く人気がなく誰も実践してくれる人がいませんでした。
ところが!、Hozさんが作図されているのをブログで拝見させていただきました。
うれしい限りです。
しかし、実際にラップタイムが上がらなければ机上の空論になってしまいます。

ということで、その補足を兼ねて富士スピードウェイの1コーナを題材に改めて走行ラインの作図方法と実際の活用方法について説明したいと思います。

まずは、実際の活用方法について説明します。
GPSを使ったデータロガーでは走行ラインを見ることができるものの、どの走行ラインが良くてどのラインがが悪いのか?どこにどう問題があるから速度が低いのか?などは見ただけではわかりにくいものです。
そこで、事前に作図して実走のラインと比較することで客観的、定量的に走行ラインの検証をすることが
できるようになります。

作図方法です。








作図による走行ラインの検討には、縁石や路面の凸凹、バンク等など実際の状況が考慮されていません。
さらにクルマの特性によっても最適なラインは異なると考えられます。
従って、作図の走行ラインを基本として実際のコース状況、クルマの特性に合わせてより速く走れる走行ラインを見つけ出すことが重要です。

ブログ一覧 | サーキット走行理論 | 日記
Posted at 2013/03/10 00:25:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

サイレントマット欲しいです。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2013年3月10日 8:09
>全く人気がなく

そうなんですか~?!
僕は好きなシリーズです^^
いつも綺麗な図表でわかりやすく
説明ありがとうございます!
車の特性とかでも確かにラインが
変わると思いますが
良く言うU字ラインとかV字ラインとかは
実際どうなんですかね~

前回もてぎのヘアピンで試して見たのですが
僕の腕ではあまり変わりなかったかな~(汗)
コメントへの返答
2013年3月10日 9:12
U字とV字の違いは最小半径の差のことなんだと思うのですが、普通のスポーツカーであれば、僕の推奨値からそんなに外れることはないと思います。(±5m以内)

まずは狙った走行ラインをきちんとタイヤの摩擦円の淵で走ることができているかどうか?というのが大事だと思います。
2013年3月10日 18:35
計算でラインが出せる、というのがすごいですね!

早く向きを変えたほうがいいのか、いちばん近道走ったほうがいいのか、いちばんハンドル切らなくていいラインで走ったほうがいいのか…難しいです。
どのラインが良くてどのラインが悪いのか、って分かりにくいですよね。
参考になります!
コメントへの返答
2013年3月10日 19:33
実際に計算してるのは最小半径の部分だけで、残りは”滑らかにつなぐ”ので、ほとんどセンスと経験ですけどね。(笑)

あいまいな表現ですが、タイヤの摩擦円の淵で走ったときに一番区間タイムが短くなるような走行ラインが良いラインですね。
まずはクルマを質点と仮定して考えるのがいいと思います。
質点なので、向きも舵角もなにも考えなくて大丈夫です!

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation