• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月28日

タイヤについて

新しいタイヤが発表になると、”あのタイヤってどうなんだろう?”って、意見を求めらることがあります。

ここでハッキリさせておきたいのですが、僕は新しいタイヤには全く興味がありません!!
ZⅠがZⅡになろうと、ネオバが新しくなろうと、新しいアジアンタイヤが出ようとどうでもいいです。
だから意見を求められても困ります。

なぜ興味がないかと言うと、タイヤにはサイズ以外の諸元がないからです。
もし、カタログにとある試験条件での最大前後グリップ力、最大横グリップ力や摩耗量などが定量的に書かれていれば、それを試してみたくもなるのですが、全く書かれていません。
なので、全く興味なし。

だれかが使って、グリップ力や耐摩耗性の結果が出たらそれを見て次のタイヤを決めるだけです。
自ら新しい銘柄のタイヤを買って試すなんてことは絶対しません。

そもそもタイヤのグリップが上がれば、タイムは上がるに決まってるわけで、グリップの高いタイヤでタイムが上がっても僕は嬉しくありません。

仮に、タイヤのグリップは上がったがラップタイムが下がったという人がいたといます。
しかし、減速GやコーナリングGが下がったことが原因だとすると、それはタイヤのグリップが下がったということではないのか?
と僕は言いたい。

タイヤの銘柄を自由に選べるレースをしている人にとっては、いち早くグリップの高いタイヤを使いこなせるようになることは重要なので、新しいタイヤ情報に敏感なのはわかります。
でも走行会でしか走らない僕にとってはどうでもいいことなのです。

ちなみにひとつだけ新しいタイヤで興味のあることがあります。
それは値段。
昨今、なぜかタイヤの値段がどんどん上がっています。
このデフレ環境下で、春闘でもベースアップ0が当たり前であるにも関わらずタイヤの値段だけが上がる。全く意味がわかりません。

パソコンやテレビは性能がどんどんアップしているのに値段は下がっている。
タイヤは性能を上げなくていいので、値段も上げないで欲しいというのがタイヤに対する僕の望みです。

と思って改めてタイヤの値段を調べてみました。
サイズはS2000の標準サイズである255/40R17
ディレッツァZⅡ:22500円
ポテンザRE11A:28440円
アドバンネオバAD08:27900円

ちなみに僕が過去に買ったS2000用のタイヤ
ポテンザRE01R:24000円くらい
ディレッツァZⅠ☆SPEC:24030円
フェデラル595RSR:14600円(今は12900円)

意外にダンロップが頑張っています。

今使っている595RSRはグリップも十分高く、コストパフォーマンスはバツグンなのですが、いまいち特性がわかりずらい気がするのと、ウェット路面のグリップも低い気がするので、次は違うタイヤにしたいと思っており、ZⅡのグリップはZ1同等以上らしいので次はZⅡを購入の候補にしたいと思います。
(気がする・・・というのはダンパが原因の可能性もあるからです)

というわけで、2年に一回タイヤを新調するとき以外はタイヤの銘柄には全く興味がないのでした。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2013/04/28 01:49:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

デフォルト
ふじっこパパさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

この記事へのコメント

2013年4月28日 6:34
前のスカの時、フェデラルで雨の日高速道路でスピンして事故りました。(^_^;
コメントへの返答
2013年4月28日 21:46
雨の日はゆっくり走りましょう!
2013年4月28日 8:47
僕のタイヤを買うときの条件は、国産であること、あまり高すぎない、です(笑)

国産の理由は…まぁ…この国に住んでるから、ですが、値段は高いと買えないですね。
ローグリップで構わないんですけど…ローグリップだと他の人とタイムを比較しながらおしゃべりをするときに残念な気持ちになります。
安い国産タイヤでワンメイク状態になってほしいです(笑)

ちなみに今まで新品で買ったタイヤ…。
グッドイヤー LS2000HB02
横浜 ネオバAD07
TOYO DRB

グレードがバラバラっ!(笑)
コメントへの返答
2013年4月28日 21:48
僕もグリップにこだわりはないのですが、他の人と比較できないと困るので、周りで多くの人が使っているタイヤを買うようにしてます。

やっぱり国産買いたいですよね。
フェデラルに負けない安くていいタイヤを作ってもらいたいです!。
2013年4月28日 9:26
☆後にZⅡをつかっています。
ZⅡは☆と少し性格が違うようです。
いい、いい、ときくのですが、同じ運転や同じセッティングではほとんどタイムアップしないようです。
しばらくどうやって走るか悩みました。

タイヤの特性にあわせて、横Gでがんばるのか、早く縦にグリップさせるのか
足回りのセッティングだけではなく、運転の工夫も必要だ、と実感したタイヤでした。
下手なだけですが。。
コメントへの返答
2013年4月28日 21:50
そう、タイヤが変わると走り方やセッティングまで変えなきゃいけないのが面倒です。

それ以外にもやりたいことがたくさんあるので、タイヤにはいつまでも変わらずにいて欲しいなぁって思います。
2013年4月28日 10:29
まあピンタイヤでも中古タイヤでも
タイムが変わらないので
どんなタイヤでも
練習あるのみですね。
コメントへの返答
2013年4月28日 21:52
新品タイヤはグリップに任せてトリャあって走らないとタイム出ないみたいですよ。
新品タイヤに必要なのは気合です!
2013年4月28日 20:53
一応諸元があるらしいよ
TREADWEAR(トレッド摩耗): 摩耗寿命。
TRACTION(トラクション): ウエット条件での制動能力
TEMPERATURE(耐熱性): 耐発熱性及び熱発散性
摩耗寿命=グリップとは言えないけど、低ければ低いほどグリップするのではないかと思われる(同じ会社ならね)
ちなみにナンカンNS-2Rはドリフトとストリートと選べてストリートの方が摩耗寿命は数値が低くグリップに振っているってなんかの雑誌で読んだよ。
あとZⅡ(FD3S)と595 RS-R(BNR34)の比較を先日の茂原でしたところ
最大横Gは1.2Gで同じだけど、最終コーナーの平均GがZⅡの方が高かった。
一瞬のGは同じくらいだけど、それを維持するコントロール性がZⅡの方が高いのではないかな。
RS-Rのなんとなく特性が掴めにくいというのはこの辺だと思います。
実際RS-RからZⅡでタイムが出やすくなったからね。
コメントへの返答
2013年4月28日 22:02
その諸元って自動車会社向けじゃないの?
タイヤメーカのHPには出てないよね?

確かに高いGを維持しにくいのかもね。
とりあえず、次の日光で戻ってきたスーパーレーシングとの組み合わせで見てることにする。
2013年4月28日 22:18
>タイヤメーカのHPには出てないよね?

サイドウォールに入っているよ
詳細はメールを送ったので確認してください。
コメントへの返答
2013年4月28日 22:42
UTQGは一般公道で使うときの指標みたいだね。

もっとサーキット走行に特化した試験規格を作って公表して欲しいです!
2013年4月29日 10:04
タイヤの値段ってなぜにここまで差が付くのか?
って思うようね。

国産買おうかとおもっても、値段が高すぎて買えない。

F1では性能の良いBSタイヤより
わざと10周でなくなっちゃうピレリの方がレースも
面白くなりもてはやされるんだから、
モータースポーツではもうタイヤ性能で勝負するのは
必要ないんだよね。
コメントへの返答
2013年4月29日 21:01
そう!、日本人だから日本の製品を買いたいのに、値段が高すぎる。

もう性能は十分高いから、もう少し買いやすい価格にして欲しいね。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation