• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月21日

TC1000走行分析その1

今日は先日走りに行ってきたTC1000の走行分析第一回目であります。

まずは、自分のことは棚に上げて人の走りを見てみましょう。

今回比較するのは、青黒FD氏とじょに~♪さんです。

速度と横G
赤が青黒FD氏で、青はじょに~♪さんです。
ラップタイムはそれぞれ
青黒FD氏:41秒847
じょに~♪さん:43秒064


走行ライン


とりあえず気がついたことを書いてみます。
1、全体的には青黒FD氏が速いが最終コーナはじょに~♪さんの方が速い(0.1秒)
2、パワー(直線加速)は、ほぼ同じ
3、3コーナへのブレーキングGはじょに~♪氏の方が高い
4、5~6コーナの走行ラインと速度に大きな差がある
5、最大減速Gと最大横Gはほぼ同じ
6、6コーナ後の直線加速では、シフトアップ車速と時間の差が大きい

データを見る限りでは、クルマの性能的にはあまり差はないように見えるため、ラップタイム差1.2秒はドライビングの差にあると考えられます。

そこで、大きな差がついている1~2コーナ(100~250m区間)の摩擦円を比較してみます。
青が青黒FD氏で、桃はじょに~♪さんです。


一目瞭然です。
青黒FD氏は摩擦円の縁に沿ってブレーキング→旋回に移行しているのに対し、じょに~♪さんは摩擦円の内側で走っています。
摩擦円そのものが小さいようにも考えられますが、その他のコーナで発生している前後Gと横Gから考えると、クルマの限界としての摩擦円の大きさ自体はあまり差があるとは考えにくいです。

この状態は外から走りを見ていてもわかります。
摩擦円の縁に沿って走っている場合、常にグリップの限界ギリギリのところで走っているので、たまに挙動が乱れることがあり、見た目のエキサイティング感があります。

大事なのでもう一度書きます。
摩擦円の縁で走っていると、見た目のエキサイティング感があります。
ついでにスキール音も聞こえてきます。

ところが、摩擦円の内側での走りは見た目のエキサイティング感がありません。
特に、TC1000の1~2コーナのようなコーナの場合はその差が出やすいです。
同じようなコーナとしてツインリンクもてぎの1~2コーナがあり、ここの内側で走りを見ていると速いクルマは大体わかってしまいます。

もちろん、挙動が乱れる=たまに摩擦円からはみ出す(実際ははみ出ずに滑っているだけ)ので、この状態は望ましい状態ではありません。
常に摩擦円の縁をオンラインで走行することが望ましいわけですが、そんなことができれば苦労はしないので、たまに摩擦円からはみ出すくらいの勢いで走ることが大事だと僕は考えています。

今日のまとめ
TC1000の1~2コーナではエキサイティング感が大事。
ブログ一覧 | サーキット走行理論 | 日記
Posted at 2013/05/21 01:13:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

連休前の⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

茅ヶ崎サザンCからのお便り
ふじっこパパさん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

この記事へのコメント

2013年5月21日 6:15
先週はお世話になりました。
お忙しいところ、解析をしていただきありがとうございます。
やはり1~2コーナーのエキサイティング感が足りなかったですか・・・
土曜日から車載ビデオを見て反省会をしていたのですが他のコーナーは多少なりともエキサイティング音が聞こえたのですが1~2コーナーはほとんどの周回で路面変化の音しかしなかったもので・・・
この周回の3コーナーは突っ込みすぎてブレーキを思いっきり踏んでるみたいです。普段からこれくらい踏めればいいんですけど根がビビリなもんで・・・
4~6コーナーは黄色サークルで考えたラインですがこうやって見るとかなり無駄に見えますね。
7コーナーのシフトはどうしてもコーナー途中のシフトアップが不安でその手前でシフトアップしてしまってます。しかもここではシフトミスを多発して5速に入れてしまう事がありました。
8~9コーナーは失敗すると大変な事になると白FDさんに教えてもらっていたのでブレーキだけでシフトダウンせず縁石に乗るときにハンドルを切って向きを変えるようにして最終コーナー手前で回転が落ちていれば2速に、落ちていなければ3速のまま立ち上がるようにしてました。
今回は最終ヒートにエキサイティング感を出してしまってスピン&コースアウトしてしまいましたが人間もクルマも疲れているときにそんな事をしてもいいことはありませんね・・・
次回は走行会前にしっかり走行イメージを組み立てて元気なうちにエキサイティング感全開でがんばりたいと思います。
タツゥさん、青黒FDさん、本当にありがとうございます。
コメントへの返答
2013年5月21日 21:55
1コーナは速度が高いのですが、コースアウトしてもクラッシュする可能性が低いので、もっともっとスピン→コースアウト覚悟で攻めた方がいいと思います。
もちろん、なにも考えずに攻めても意味がないので、事前に走行ラインやブレーキを踏むところ、緩めるところを考えて、ロガーデータとにらめっこしながら繰り返し走ると、あっと言うまに速くなると思います。

最終コーナはじょに~♪さんの走りがとっても参考になりました。
何がどう良かったのかについては後で紹介したいと思います。
2013年5月21日 20:17
前後を1G、左右を1.2Gで最大として楕円を書いているだよね?
ここは良い感じだけど、実は8~10でOSが出てしまうので
アジャストしている分、じょに~さんよりも遅かったのかな。
この辺りを修正出来れば、もう少しタイムアップに繋がるだろうね
コメントへの返答
2013年5月21日 21:58
楕円はイメージをつかみやすくするために書いているだけで、本当はあまり意味がないのです。
路面のバンク角があると摩擦円の大きさは変わってしまうし、FD3Sくらいのウイングがついているだけでも、少し変化がある。

なので、たくさんデータを取って比較してみるというのが大事と思う。

ちなみに最終コーナは走らせ方(ラインなど)の差が大きいと思うよ。
2013年5月21日 21:29
難しそうなコースですね~!
複合コーナー苦手…(笑)
でもなんとなくタカスサーキットに似てて親近感ですけど(笑)
コメントへの返答
2013年5月21日 21:59
僕も最初走ったときはどう走ればいいのか迷いました。

ただ、作図すると大体の走行ラインは見えてきますね。

ミニサーキットってどうしてもヘアピンを組み合わせて狭い敷地にコースを作ることになるので、大体同じ構成になってるところが多いですね。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation