• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月26日

TC1000走行分析その3

シリーズ第3回目今日は最終コーナです。

そういえば、たまに”なぜ人の走りの分析をするのか?”と問われることがあります。

理由はいろいろあるのですが、最大の理由は”自分に得るものがあるから”です。
言っちゃ悪いのですが、僕は自分に得のないことはしません。
でも多くの場合、得るものがあります。

もちろん、一緒に走りに行っている仲間には安全に、かつ速く走れるようになって欲しいという考えもあるのですが、主たる理由は自分に得があるからです。

さて、最終コーナもやっぱりヘンテコりんな形状をしていて、我々を悩ませてくれます。
ついでに、ブレーキングのところには縁石があり、跳ねて姿勢を崩すとそのまま前方の壁に一直線というオマケがついています。(この前の走行会でも、スポンジバリアまで横滑りしてる人がいました!)

そんな悩ましい最終コーナは僕も大の苦手としています。
作図をしてもいまいちピンと来ない。
作図の通りに走れない。

こんな感じです。
青が僕の実走データで赤がシミュレーションです。

シミュレーションの走行ラインは僕の実走データを使いました。


コーナ出口はシミュレーションとほぼ合っているのですが、ブレーキングが全くなってません。
かなり手前からブレーキングしてしまっています。

そこで、言い訳を考えてみます。

僕A:「なぜこんな手前からブレーキを踏んでいるのか?」

僕B:「やっぱりぃ、縁石があったり壁が近かったりであぶないと思うんデス。」
   「それにシフトダウンもしなきゃいけないので、結構忙しいんデスよね」
 
こんな言い訳を聞いた僕Aはなんて言うでしょうか?

僕A:「じゃあ、シフトダウンやめたらいいじゃん!」

僕B:「でもぉ~、シフトダウンやめたらその後(8~9コーナ間)の加速が悪くなると思うんデス。」

僕A:「じゃあ、加速しなくてもいいようなラインにしたらいいじゃん!」
   「そもそも、シミュレーションの結果だって加速してないじゃん!」

僕B:「なるほど!」

ということで、加速しなくてもいいラインを考えてみます。
加速しない=旋回半径が除々に小さくなっていく走行ラインなのでそうい感じのラインを書いてみます。


作図上では最小旋回半径は僕の計算式で求めた25mを使っているのですが、いざシミュレーションをしようとすると、ちょっと小さすぎるように感じたので、シミュレーションは28mにして計算してみました。


ラップタイムは、僕の実走ラインと全く同じでした。
つまり、シミュレーションどおりにきちんと走ればどちらも同じタイムで走れるということです。

これなら、8~9コーナ間で加速する必要はなく、シフトダウンは8~9コーナの間で行えばよくなります。

この速度カーブはどこかで見覚えがあると思ったあなた!するどいです。
じょに~♪さんのデータと比較してみましょう。


最低速度~コーナ出口のところに若干差がありますが、ほぼこのシミュレーションどおりと言っていいと思います。
僕も次回からこの走行ラインと走り方を試してみたいと思います。

ということで、人の走行データ分析してると得るものがあるのでした。
ブログ一覧 | サーキット走行理論 | 日記
Posted at 2013/05/26 13:11:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2013年5月26日 23:00
今回もありがとうございます。
ここの走り方は白FDさんから教えてもらい実際に試したらこわくなくてしかもストレートの最高速が10k近く速くなりました。本当は3速のままで立ち上がる方法を教えてもらったのですが自分はどうしても回転が落ちてブーストがかからないので2速に落としてます。EVCのマップ機能をうまく使えば3速でもいい感じになるかもです。
ロガーの機種選定ですが大阪時代の知人がドリフトボックスを持っていて以前に譲って欲しいとお願いした時は「これからドリフトするからダメ~」って言われてましたが、奥様に悪魔の呪文をささやいたところ「しばらく使えそうにないから貸してもいいよ、でもなんでこの前までいいって言ってたのに・・・」と言ってもらえました。
いつまで貸してもらえるかわかりませんが当面はこれでデータ取り&解析&反省&次回の目標でがんばりたいと思います。
せっかくのドリフトボックスなのでエキサイティング感をUPし過ぎてスピン寸前のドリフトアングルも計測できるか確認してみます。
コメントへの返答
2013年5月27日 21:53
クルマによってギア比が違うので一概には言えないのですが、たぶん最終コーナは2速でないと遅いと思います。
今の状態でもうまく走れていると思うので、コーナ出口のアクセル全開地点をもう少し手前にできるようにすれば、ほぼ完璧と思われます。

ドリフトBOX貸してもらえるなら、それがいいと思います。
次回、またデータ取って比較しましょう。
2013年5月27日 22:35
どこまでお役に立てるデータになるかわかりませんがエキサイティング感UPでがんばります。
次回の走行会までに白FDさんに足回りのピロブッシュを順次交換してもらう予定です。
コメントへの返答
2013年5月27日 22:43
そういえば、大事なことを伝えるのを忘れていた気がするのですが、エキサイティング感をアップしていいのは、コーナ入り口の減速区間だけです。

出口側は、がんばらなくても普通は限界付近で走っているので、今以上がんばるとクラッシュしてしまうので、減速区間のエキサイティグ感アップ目指してがんばりましょう。

それと、練習は一般公道で、小さい摩擦円(
最大で0.2G)くらいでやるようにしといてください。
椅子の上の物が滑り落ちたらアウトです。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation