• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月25日

どこを目掛けてブレーキ踏むか?

今日は絵なし日記です。

どこを目掛けてブレーキ踏んでますか?
床でしょうか?
明日でしょうか?

どちらでもいいのですが、これでは速く走れません。
ブレーキは減速を終えたい地点を目掛けて踏みます。

つまり、コーナ中の最低速度になる地点を目掛けて踏みます。
正確にはエンジンブレーキ分もあるので、最低速度になるちょっと手前目掛けて踏みます。

当たり前のことですが、これ大事です。

そもそも、コーナのどこが最低速度になるように走るか?という狙いがないと、どこを目掛けてブレーキを踏めばいいのかも決まらないのですが、通常はコーナの中央付近~ちょっと手前で最低速度になるので、曲がりながらブレーキを踏むことになります。

ところで、以前も書きましたが、初心者はいわゆる欧州式で走るように日本の教習所で教わっているので、直線で減速を終わらせようとします。
どこを目掛けてブレーキを踏んでいるかというと、直線の終わりです。

でも直線の終わり=最低速度になるところではありません。
その結果、最低速度になるところまでは、加速したり減速したりで、なんだかよくわかならい状態で走行します。
この走り方自体、いくら完璧に走らせたとしても全く速くないのですが、さらに都合が悪いことに、この走り方では、H社を除く普通の会社のクルマの場合、アンダーステアが発生しますます速く走れません。

こういう走り方は外からでも車載映像からでもよくわかります。
エキサイティング感が微塵もないのですぐにわかります。
あるのはアンダーステア感だけ。

そこで、僕は初心者にはいつもこう聞きます。
「キミはどこを目掛けてブレーキ踏んでるんだい?」

彼らはこう答えます。
「直線の終わり」
あるいは、
「・・・」(←自分でわかってない)

どこを目掛けてブレーキを踏むべきかわかってないのですから、そりゃあまともに走れるわけがありません。

なので、そういう人には
「コーナの中央付近までは、ブレーキを踏み続けろ!」
「減速しすぎて止まるまでブレーキを踏み続けろ!」
としつこく言います。
助手席に乗っているときは、
「ブレーキ!、ブレーキ!、ブレーキ!、ブレーキ!」
とコーナ中もずっと言い続けます。
言わないとすぐにアクセル踏もうするのでしつこく言います。

本当に止まっちゃったら次の周はもう少しだけ奥でブレーキ踏めばいいんです。
初心者のうちは、コーナを曲がりきれる速度まで減速することが大事なのではなくて、本来減速し続けていなければならないところでは減速をし続けることの方が大事です。

ただ、曲がりながらブレーキを踏んでいると、前輪がロックしたり、後輪が滑ったりして危ない思いをすることがあります。
これは初心者向きではありません。

なので、初心者のときは、弱めにブレーキ踏むようにします。
最大減速Gが1G出るクルマなら、始めは0.5G。
慣れてきたら、少しずつブレーキ踏力を強くする。

でも、曲がりながらブレーキを踏むという行為を止めてはいけません。
走行中の減速Gや横Gの大きさは小さくてもいいのですが、走り方(走りの狙い)は初心者だろうが、上級者だろうが関係なく同じです。

ということで今日のまとめ
1、コーナ中の最低速度になる地点を予め決めておく。
2、その地点の少し手前を目掛けてブレーキを踏み続ける
3、前輪がロックしたりテールスライドするので始めのうちは弱めにブレーキを踏む

では明日から通勤途中に練習しましょう!
(減速Gも横Gも0.15G以内で練習しましょう。)
ブログ一覧 | サーキット走行理論 | 日記
Posted at 2013/06/25 00:50:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

歯医者さんへ
chishiruさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

自動車税
R_35さん

ロサンゼルスにあるペリカンパーツへ ...
Dayinthelifeさん

与野公園薔薇が満開です♪
kuta55さん

5月のからあげクン
MLpoloさん

この記事へのコメント

2013年6月25日 1:08
私は曲がりながらブレーキかけて、スピンするまでブレーキの練習が良いと思います。
もちろん安全なサーキットで♪

>エキサイティング感

重要ですね。
コメントへの返答
2013年6月25日 1:22
カウンタ当てられる人ならいいんだけど、そうじゃないと、そのままクラッシュ!しちゃうからね。

スピンはかなり慣れてきて色々できるようになってきてからです。
2013年6月25日 7:01
関係無いかもしれないですが、
「クリッピングポイントは最低速度地点なの?」
って友達に聞いたら、
「クリッピングポイントはコーナーの一番内側につく所」
と笑われた事があって、確かにクリッピングポイントが全て最低速度地点じゃないんだなってのは感じたんですけど、実際はどうなんでしょう?( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2013年6月25日 9:30
お友達の言うとおりですね。

実際のコースの絵を書いてみるとわかりやすいです。

絵を書いて考える。
これ大事です。
2013年6月25日 10:19
図描いたら、クリッピングポイントの手前が最低速度でした(*/□\*)←原付で妄想してみた。

ブレーキ→倒す→クリッピングポイント→スロットル
コメントへの返答
2013年6月25日 22:20
実際のコースのいろんなコーナごとに書いてみたらいいと思います。

それとクルマとバイクはいろいろ違うので、バイクで考えたらダメです。
2013年6月25日 18:23
確かにそうですね。
今回の走行でも直線でブレーキを完了してました。そうすると筑波1000の5~6コーナーや最終手前みたいな所だとそのあと速度が落ちすぎてアクセル開けて前荷重が抜けてアンダー出してまた減速して何とか曲がるみたいになってました。ロガーのデータを見ると2重底みたいな・・・(^^;
次回は筑波ではないですがそれを頭に叩き込んでがんばってみます。
ある雑誌ではブレーキを離してコーナーに入るより残して入る方が怖くないみたいなことが書いてありましたが私みたいな初心者はブレーキを残す方が怖いです。
とりあえず明日の通勤からエキサイティング感無しで練習始めます。
コメントへの返答
2013年6月25日 22:23
ってことをじょに~♪さんに気づいて欲しくて今回のネタを書いてみました。

ブレーキを残すという表現は良くないです。
減速すべきところまでブレーキを踏む。
踏まなきゃいけないからブレーキを踏むです。

ちなみに0.15Gというのは、シートの上の荷物が全く動かないくらいの加速度です。
安全に注意して練習してくださいね。
2013年6月25日 20:27
自分の場合、突っ込みすぎて
ブレーキから足を離せない派です(笑)

フルブレーキングが必要でかつ
大きなRのコーナーは難しいですね。
例えば茂木の1~2コーナーなんて
仮想クリップまでブレーキ残すの難しいですね!
コメントへの返答
2013年6月25日 22:25
僕もブレーキから足を離せない派です(笑)

自分が思った以上にブレーキを強く踏みすぎているようで、その辺りのコントロール能力を高めないといけないなぁっていつも感じます。
2013年6月26日 0:48
初心者のうちは低い減速Gで…って仕方のないことで、安全を考えるとどうしてもそうなると思うんですが、低い減速Gで走るとクルマが曲がりません。
雨の日とか、タイヤを変えた日とか、探り探り走っている最初のほうは「なんで曲がらないんだ???」ってずっとナゾだらけで、操作が悪いのかタイヤが悪いのか、路面が悪いのか、走りながらひたすら悩み続けるんですが、慣れてきた後半くらいにやっと減速Gが適正になってくると「あ!曲がるようになった!そういうことか!」と気づきます。
これ僕、何度も何度も何度も同じことを気づかずに悩んじゃいます…^^;
コメントへの返答
2013年6月26日 1:18
初心者はそういうレベルではないのです!
もっともっと低いレベルで走っています。

そして、びっくりするほどコーナ中にブレーキ踏まないので、とにかくコーナ中にブレーキ踏ませればちゃんと曲がるようになります。

それに始めのうちはクルマが曲がるとか曲がらないとか難しいことは抜きにして、ただただ、ちゃんとした操作ができるようにゆっくり、低いGで走らせることが大事だと思います。
2013年6月29日 13:08
わたくしの場合、減速のみならず、車を曲げるためにもブレーキを使いますが。。
直線でブレーキを終えるという点については、シフトダウンするポイントも大きく影響しますね。

コメントへの返答
2013年6月29日 21:37
曲げるためのブレーキは、よっぽど曲がらないクルマでなければ実際はほとんど必要ないです。

シフトダウンをどこでするか?は大事ですね。
プロはハンドルを回している途中かどうかに全く関係なくシフトダウンしてました。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation