• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月28日

ブレーキ目標 ヘアピン編

今日は久しぶりの有休で良く眠りました。
寝すぎて頭が痛いくらいです。

それでは、前回のブレーキをどこを目掛けて踏むかの事例を見てみましょう。
今回の事例は、先日TC1000を走行してきたじょに~♪さんのデータです。
TC1000は基本的にヘアピンのみの構成なので、ヘアピンの事例として見てください。

単独だといまいちわかりずらいので、比較として僕のデータと重ねてみました。
赤:僕(S2000) 青:じょに~♪さん(RXー7)


減速区間に差があるのがわかります。
そして、じょに~♪さんがあるところを目掛けてブレーキしているというのもわかります。

そこで、0.3Gのところをブレーキング終了地点と仮定して、その地点を走行ライン上で見てみます。

赤:僕(S2000) 青:じょに~♪さん(RXー7)
△がブレーキング終了地点で、☆は最低速度地点です。



1コーナは僕のツッコミすぎなので1コーナの走行ラインの違いはあまり気にしないで欲しいのですが、3コーナや、5~6コーナではブレーキング終了地点に差があるのがわかります。

じょに~♪さんは、1コーナ、3コーナ、5コーナ全ての減速が直線部分で終わっていて、ブレーキ終了の目標地点を直線の終わり部分にしていると考えられます。

最低速度は僕とほとんど同じなので、本来は同じところからブレーキを踏めばよいのですが、ブレーキング終了の目標地点が直線の終わりなので手前からブレーキを踏まなくてはならず、減速区間で差がついてしまっています。

じょに~♪さんのデータを見ると、減速G、横Gとも十分高く、走行ラインにも特に問題は見られません。
ということで、あとはブレーキ終了の目標地点を見直すだけですぐにタイムアップできると思います。

ただし、曲がりながらブレーキを踏み続けているとロックしたりテールスライドしやすくなって危険なので、始めは弱めのブレーキで走ってください!
ブログ一覧 | サーキット走行理論 | 日記
Posted at 2013/06/28 00:23:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

白老町、だるま亭
アンバーシャダイさん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

到着!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2013年6月28日 0:40
比較あると分かりやすいですね!

タツゥさんの速度グラフ完璧すぎてびびります!(笑)
コメントへの返答
2013年6月28日 1:20
自分のデータだけだと、わかりにくいので、車種違いでもタイヤ違いでもなんでもいいから比較があるといいですね。

僕の速度グラフは
1、1コーナが突っ込みすぎで最低速度が低い
2、3コーナの減速G低い
3、全体的にコーナ出口の全開地点が遅い
4、最終コーナがダメダメ
なので、改善ポイントありまくりです!
2013年6月28日 7:11
おー(@ ̄□ ̄@;)!!

最低速度チテンがクリップの後に!

なーるヘソ(`◇´)ゞです

動画でしか見たこと無いですが、セバスチャン・ローブの走りは、コーナークリップの辺りはフラフラしてて、立ち上がりトロトロしてて、出口はシャキーンって加速してて、
僕の中では納得です( ̄▽ ̄;)>



コメントへの返答
2013年6月29日 21:18
クリッピングポイントは走行ラインの制約条件にはなるものの、それ自体にあまり意味はないので、最低速度の地点とその前後の走行ラインをどうするかを考えることが大事ですね。

ローブはたぶん、はるかに高い次元にで走ってるので僕にはよくわからないです。
2013年6月29日 13:07
いつも解析していただきありがとうございます。
おっしゃる通り減速は直線部分で完了を狙ってます。これはストリートの時からの走り方で、先の見えないコーナーにブレーキを掛けながら入ると何かあった時に対処できないのでこうなりました。
サーキットはまだ1年ちょっとなのでその癖がそのまんま残ってます。
減速が終わったら向きが変わるまでアクセルもブレーキもほとんど踏まない状態ですがグラフを見ると加速に移る直前に少し速度が落ちています。これは向きが変わらずアンダーステアと格闘してよりハンドルを切りこんでいるのでそれが原因だと思われます。
最近はタイヤが鳴いてもビビッてアクセルを離さず走れるようになったのでタイムが伸びてますがこれからは本当の技術を身につけないと頭打ちになりそうです。現にこれまでは0.5秒単位で伸びてたタイムが今回は0.1秒以下でした。
自分でデータを見てもここまで理解できていませんでしたがタツゥさんの解説で何が足りないのかがよくわかりました。
これからもよろしくお願いしますm(__)m

通勤では安全第一で練習始めました(^0^)/
コメントへの返答
2013年6月29日 21:24
実は前回のデータを見たときには、直線でブレーキを終わらせているということはわからなかったんです。

でも、今回エクサイティング感アップを狙った走りにすることで、直線でブレーキを終わらせようとしている狙いがハッキリわかるようになってきました。
これは大きな進歩です。

前回と何か違った走り方をする。
そうすると走行データに違いが現れる。
どちらが速いかを確認することで、次へのヒントになります。

仮にタイムが上がらなくても何か明確な狙いをもって前回と違う走りをすることが大事です。

あと、歩いてるときも練習した方がいいですよ。
これなら道交法で取り締まられることもなく安全です。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation