• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月13日

関数電卓と扇風機

僕は土曜日から夏期休暇です。

土日はスーパー耐久を見に行こうと思っていたのですが、あまりの暑さと休み前の業務問題でめまいがしていたので、家でのんびりしてました。

今日は暇なときの定番、電気店の散歩です。
まずは関数電卓を買うことにしました。

昨今はパソコンが普及しているので、電卓の出番が少ないように感じる人もいるかもしれませんが、とんでもありません。
繰り返し計算や表計算ではエクセルの方が圧倒的に優れているので、エクセルを使いますが、円の面積や断面二次極モーメントなどの計算するときは電卓を使います。

当たり前ですが、電卓は計算をすることが主用途なので、この点ではバツグンです。
1、電源がすぐ入る
2、三角関数、ルートなどの一発選択ボタンがある
3、持ち運びに便利
4、電池長持ち(ソーラ電池付きもある)
5、ボタン押しやすい

例えば、cos30°の値を知りたいとします。
電卓の場合
1、電源入れる
2、cosを押す
3、3を押す
4、0を押す
5、=を押す
これで答えが出てきます。
5秒もかかりません。

すばらしい!!。

今、会社では7年くらい前に買った関数電卓、CASIO fx-350TLというのを使っていて、とても使いやすくて愛用しているのですが、家では普通の電卓とエクセルを使って計算していました。
しかし、関数電卓の便利さを最近ひしひしと感じるようになったので、家用の関数電卓を買うことにしました。

ということで関数電卓を買うことにしたのですが、僕が使う機能は、三角関数、対数、ベキ乗くらいしかないので、一番安いので十分です。
会社で使っているのがCASIO製なので、今回はCASIO fx-290を購入しました。

ボタン配列や配色が同じなので使いやすいです。


関数電卓購入はアっと言う間に終わってしまったので、店内をブラブラしていると、4Kテレビというのが目に留まりました。
すごくキレイでした。
20年後に買い替えたいです。

さらに歩いていると一風変わった扇風機を見つけました。
とても興味深かったです。
掃除機で有名なダイソン社製の扇風機です。

じ~っと見てみても、いまいち構造がわかりません。
風は輪っかの部分のスキマから出ていることはわかりました。
吹き出し口はわかったものの、吸い込み口がわかりません。

さらにじ~っと見ていると、店員さんが声をかけてきました。
質問はありますか?と聞いてきたので、質問してみました。
僕:”どこから吸い込んでいるのですか?”
店員さん:”下側の穴の開いている部分です”

確かに、本体の下側にφ1くらいの穴がたくさん開いているところがありました。
手をかざしてみると、そこから吸い込んでいます。
さらによく見てみると、その穴の周りにほこりがたくさんついていました。
黒い扇風機の場合はほこりが気になって気になってしょうがありません。

この扇風機って何が売りなんだろう?と考えました。
1、音・・・従来の扇風機とあまり変わりなし(ちょっと静かかも)
2、大きさ・・・従来の扇風機とあまり変わりなし
3、カッコよさ・・・カッコいいことにしよう(でもほこりが目立つ)
4、電気消費量・・・原理的にあまり違いがあるとは思いにくい
5、安全性・・・回転羽根が露出していないので安全
6、値段・・・従来の扇風機に対し約10倍(3万5千円)
7、風の質・・・脈動なし(らしい)

なので、僕にはちょっと安全性が高く、ちょっとカッコよくて、値段が10倍する扇風機としか見えませんでした。
安全性については、僕が3歳の時でも羽根に指突っ込んだら危ないことくらいわかっていたので、売りになるとは思えません。

そこで、店員さんにその点について聞いてみました。
僕:”値段が10倍するが、その価値はどこにあるのか?”
店員さん:”見た目が新しくて、安全性が高いです”

店員さんも売りがなくて困っているように見えました。
ただ、買っていく人はいるそうです。

この扇風機で僕が気になったこと。

その1:風の質

ファンが高速回転しているからだと思うのですが、脈動が極めて少ないそうです。
お店だったので、試せなかったのですが、恐らく扇風機に向かって”アー”って言っても、”ア~~”って脈動しないのだと思います。

なんということでしょう!
これでは日本の風物詩である、夏にスイカを食べながら扇風機に向かって”ア~”という子供がいなくなってしまうではありませんか!!

こんな扇風機のもっとも重要な要素を理解していない商品に従来品の10倍のお金が払えるか!と言いたかったです。
※やっぱり試さないとわからないので、今度試してきます。

その2:送風方式と消費電力

この扇風機の売りである”エアマルチプライアー”という送風方式なのですが、どうもダイソンの説明が解せません。
ダイソン曰く
”取り込んだ空気を独自のエアマルチプライアーテクノロジーで増幅させ、最大18倍の風量を生み出します。”

これ読むと、消費したエネルギ(=電力)の18倍のエネルギを持った風量を送風することができる。つまりダイソンの扇風機は省エネだと誤解する人がいるように思います。

しかし、当然ながらエネルギの変換効率は100%以下にしかならないので、実際は
ファンが吸い込んだ風量を1としたとき、扇風機全体から出てくる風量が18になるってだけです。
風量18倍=エネルギ変換効率1800%ではありません。

ファンが直接吸い込んでいる1の空気が残りの17の空気を引っ張ることで、合計18になっているので、17の空気を動かすのはファンが吸い込んだ1の空気です。

わかりにくい。
これはわかりにくい。

クルマに置き換えます。
真空中でクルマを動かします。
このクルマは電動なので、酸素がなくても動きます。
この場合、空気抵抗は0です。(転がり抵抗も0ということにします)

なので、消費されるエネルギ=クルマの運動エネルギ となります。

これを空気中で動かします。
当然空気抵抗があります。

なので、消費されるエネルギ=クルマの運動エネルギ+空気を動かすエネルギ となります。

クルマを走らせるときに周囲の空気を直接動かすつもりはなくても、クルマが動くことで周囲の空気も一緒に動いてしまいます。
ダイソンの扇風機も同じです。
ファンが直接動かしているのは1の空気ですが、その1の空気を動かすと、吹き出し口周辺の17の空気も一緒に動きます。

クルマと同様に周囲の空気が動くエネルギを供給しているのは扇風機のファンなので、周囲の空気が動くとその分、扇風機の消費エネルギも増加します。
なのでダイソンの扇風機は特別省エネなわけではありません。

ちなみに、昨今はDCモータの扇風機というのがあるそうで、風量調整が細かくできて、その分消費電力も低いそうです。ただし値段は1万円くらい。
詳細はこちらがわかりやすいです。

ダイソンの扇風機もDCモータを使っていて細かい風量調整ができるみたいなので、1万5千円くらいになったら買いかもしれません。
それまでは待ちです!
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2013/08/13 00:07:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

首都高。
8JCCZFさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2013年8月13日 0:20
こんばんは♪

大損の扇風機は子供への安全性と嫁さん曰く
掃除のしやすさやだそうです。

ですが、掃除をするのは私の仕事だし
子供には危険察知能力をちゃんと養ってほしいので
私の家では網もありません
(嘘です、子供が壊しました)

まぁ最終的には目新しさとカッコよさではないでしょうか?
性能の理由は後付の気がします。


コメントへの返答
2013年8月13日 16:41
網の部分がないから、掃除はしやすいかもね。
でも、吸い込み口はすぐにホコリで詰まるように見えた。
それと、非分解式なので、内部の掃除ができないのも気になった。

目新しさはバツグンなので、2万円以下だったら買ってもいいなって思いました。
2013年8月13日 7:16
18倍を鵜呑みにすると、ターボチャージャーや電動ファンにダイソンが介入したら、パワー上がりまくり、燃費上がりまくり、エアコン効きまくりって事ですネ♪ヽ(´▽`)/アハハ
コメントへの返答
2013年8月13日 16:44
そういうことです!
風量18倍だからなんなのか?
買った人は何が得なのか?

省エネとは一言も書いてないけど、誤解を招く表現はよくないですね。
2013年8月13日 15:26
こんにちは

ダイソン ノイズはどうでしょうか?
こんど 量販店言って確認してみます。
モーターノイズけっこう ストレスがかかる感じします。

出番はなかなか無いですが、机に 昔使ってた 関数電卓 カシオFX560置いてます。
(逆関数や3乗根など今後も使う出番ないでしょうね)
コメントへの返答
2013年8月13日 16:48
正直、ノイズの大小はわかりませんでした。
お店の中はそれなりにうるさかったのですが、それでも風音は聞こえてきたので、従来に比べてすごく静かということではないと思います。

どこにモータがあるかわからなかったくらいなので、モータノイズは小さいように感じました。
2013年8月13日 19:24
母は「18倍なら扇風機が飛んで行くがね」と言ってました(*´∀`)♪
コメントへの返答
2013年8月13日 19:36
合計風量が従来の扇風機と同じになるように設定しているので、従来比18倍ではないとママリンに説明してあげてください!。
2013年8月14日 1:07
この扇風機、同じ風量なら普通のよりうるさいって言われてるはずです。
パソコンのファンも8cmを高速回転させるより、12cmを低速でまわしたほうが圧倒的に静かなのでうるさいはずです。(ただ、音源を隔壁の中に入れて音の発散を抑える効果はあるのかもしれません)

さてこの扇風機の存在価値はやっぱり初期のiPh○ne等と同じで、”こんなすごくてオシャレな製品つかってる私ってセンスあるわ!”っていうのをアピールする効果でしょう。
コメントへの返答
2013年8月14日 9:24
ありゃ、うるさいの?
今度、ちゃんと比較しに行ってこよっと。

ヨド○シの店員さんも同じようなこと言ってた。
新しいもの好きが買うってことなんだろうね。
2013年9月15日 3:24
こんばんは

静かな扇風機ってないのかって
この話題がきっけかになって、探してました。
2重反転プロペラという奇怪なメカニズムを採用したUSBファン
http://2.bp.blogspot.com/-s3-r5P14kxk/T9bY2n0_EpI/AAAAAAAABfE/zy7B1il0yd4/s1600/SilkyWind01.jpg
互いに逆回転するファンを一体化してあります。
飛行機や船などでは前例があるみたいですが 
http://youtu.be/9xyag3Dx04Q
扇風機まであるとは
リズム時計からでているそうです。
http://www.rhythm.co.jp/news/2012/news120502.php
コメントへの返答
2013年9月15日 20:09
こんばんは。
2重反転プロペラってリズム時計の説明を読むと風量が増えるかわりに、騒音的にはよくないみたいですね。

でも、高効率な羽で解消したと書いてある。
ならば、1枚羽根で高効率化しても同じではないか?とかギモンもありますが、興味深いです。

こんどヨドバシ行って探してみたいと思います。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation