• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月13日

車高の決め方

車高は低ければ低いほどいい。

これは昔からそう決まっていて、今さら疑う余地もない気もするのですが、今日はサーキット走行車輌の車高の決め方について書きたいと思います。(今回は車高の前後バランスについては言及しません)

まずは車高を決める要素を挙げてみましょう。
1、カッコよさ
2、縮み側ストローク
3、重心高
4、最低地上高
5、サスストローク時のキャンバ変化
6、サスストローク時のトー変化
7、空力影響

他にももっとある気もしますが、とりあえずこの辺にしておきます。

この中で僕がわかるのは、1~4だけです。
アーム角度は見ればわかるけど、それがいいのか悪いのかはわかりません。
トー変化もちゃんと計測しないとわかりません。
空力は車高が低ければ低いほどいい気もしますが、いまいち影響度合いがわかりません。

とりあえず、わからないところは放っておいて、順番に考えていきます。

1のカッコよさについては低ければ低いほうがいいに決まっているので低い方が良い。

2の縮み側ストロークはショックが底付きしたり、タイヤがホイールハウスに当たったり、アームが動かない角度にならないようにしなければなりません。
 縮み側ストロークは多ければ多いいほどいいわけではなく、実際の走行で縮むストローク分だけ縮むことができればいいので、実走で確認します。
 ショックのストロークはタイラップの位置で確認し、タイヤとホイールハウスの干渉はホイールハウスにガムテープなどを貼って確認します。
 干渉しすぎるとタイヤが切れたりする場合があるので、必ず実走後に確認しましょう。

3の重心高は当たり前ですが車高が低ければ低いほど低くなります。
 また、重心高が低いほうが加減速や旋回に伴う荷重移動量が減少します。
 荷重移動が少ない方が、4輪合計のタイヤグリップ力は大きくなります。
 タイヤのグリップ力は大きければ大きい方がいいので、重心高は低ければ低い方がいいということになります。

4の最低地上高は空力影響の大きいクルマ以外はあまり気にしなくても構いません。
 ダウンフォースが大きいと、最低地上高が低くすぎる場合スポイラーなどを地面に擦ってしまうので、擦らない程度の最低地上高を確保する必要があります。

これらを総合して車高を決める順番考えると
1、車高は可能な限り下げる(ショックストローク、最低地上高はある程度確保する)
2、一度サーキットを走行する
3、縮み側ストロークなどを確認する
4、縮み側ストロークが足りなかったり、タイヤがホイールハウスに干渉している場合は、その分だけ車高を上げる。
 縮み側ストロークが十分ある場合でも、もう少しだけ(5mmくらい)車高を上げて走行する
 (トーやキャンバは調整しなおす)
5、ラップタイムが良くなる、または明らかに車輌挙動が良くなる場合はもう少し上げて走行する。
 普通は車輌挙動が明らかに良い場合は、必ずラップタイムも良いので、基本はラップタイムで判断します。
6、ラップタイムが悪くなるところまで車高を上げて、一番いいところに戻す

そんなの当たり前じゃん!と思ったあなた。
そうです、当たり前のことを当たり前にやる。
クルマのセッティングとはそういうものです。

”手間をはぶくと、得るモノもはぶかれる”(by湾岸ミッドナイト26巻)

これをやると、おそらくほとんどのクルマが4の状態、つまり縮み側ストロークが十分確保された状態のラップタイムがいいと思います。
ここで言う十分ストロークがあるという状態とは、ショックにつけたタイラップとバンプストップラバーの距離が1~2mmある状態です。
実際は多少のバンプストップラバー干渉は走行上の支障がないので、さらに5mmくらい車高を下げた状態も再度確認します。

もし車高を変えてもラップタイムや車輌挙動に変化がない場合は、車高の低い側を選択するのが基本ですが、最低地上高が低すぎると街乗りで支障が出るので、具合のいいところに調整します。
最近は当局に検挙されることはないのですが、踏切で動けなくなるとマズいので、下げすぎは禁物です。
車高の前後バランスについては、症状を見ながらストロークや最低地上高に余裕のある側で調整します。

この前ホットバージョンの峠バトルを見ていたら、ペタペタのS2000がギャップの多い路面を凄い勢いで走ってました。
WRCのターマックを走るラリーカーもペタペタです。
サーキットを走るハコ車は問答無用でペタペタです。
ニュルブルクリンク北コースをジャンプして走るクルマもペタペタです。

車高の高いレーシングカーなんて世の中にないのです。

僕の知る限り、車高は低い方が速いです。
なので車高はまず可能な限り低くして、そこから徐々に高い側に調整するという方法がオススメです。

ちなみに、初心者は”低い”のレベルがわからないと思うので、そういう人はサーキットで一番速い人のクルマの車高をパクるのがいいと思います。
もちろんその状態で、ショックのストロークが20mm以下しかないと底付きが目に見えているので、最低でも20mm以上はストローク量を確保しましょう。

サスペンションアーム取り付け点を変えることができないスーパー耐久車輌もペタペタが基本です。


ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2013/08/13 22:16:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Pet Shop Boys - W ...
kazoo zzさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

GW車イジリする? ジャッキの準備 ...
ウッドミッツさん

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

セドリックワゴン
パパンダさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

この記事へのコメント

2013年8月14日 22:20
湾岸ミッドナイト語録、名言が随所にあって好きです。(^_^)
コメントへの返答
2013年8月14日 22:34
湾岸ミッドナイトは名言いっぱいあるよね!
僕は断然イニシャルDより湾岸ミッドナイト派です!
2013年8月15日 6:33
手間をはぶくと、得るモノもはぶかれる

耳が痛いです・・・

良く雑誌等にロールセンターが

どうのこうのとか書いてありますが

関係ないってことですね。
コメントへの返答
2013年8月15日 10:39
ロールセンタは大事です!
ただ、ラップタイムにはロールセンタ影響より、車高影響の方が大きいってことなんだと思います。

それと、ロールセンタが変わることにより、前後のロール剛性バランスがおかしくなると、車輌挙動もおかしくなるので、その場合は前後の車高バランスやスタビライザを変更して対応します。

レギュレーションで許されている場合は、サスペンション取り付け点の位置を変更するのが普通です。
2013年8月15日 22:24
車高を下げる=「ロールセンタ⇔重心点の距離」が増える=ロールが増える

⇒バネやスタビを適切に変更して対処する
(その他、車高を下げることにより出てくる問題点は何かしらの方法で対処する)

で、やっぱり基本ぺたぺたですね。
しかしタツゥ先生!
理論派の先生に失礼ですが、今回の講義には一部異論があります。

>「1のカッコよさについては低ければ低いほうがいいに決まっているので」

かねてより僕は「フェンダーとタイヤ外径で作られるアーチ状の隙間は、前から後ろまでほぼ均一な太さ(間隔)のものが最もカッコよい」という主張を全国的に展開しています。
ものすごく個人的趣味ですが(笑)
というわけで1については「下げすぎ禁物」というのがわたくしの見解であります!(笑)
コメントへの返答
2013年8月15日 22:58
ロールセンタが下がることについては、別途書きたいと思います。

>前から後ろまでほぼ均一な太さ(間隔)のものが最もカッコよい

これは一理あるのですが、実際はこの状態よりも少し低い方がカッコいいですよ(笑)

正直言うと、速いクルマはどんな車高でもカッコ良く見えますね!。
2013年8月16日 12:27
タツゥ先生!

昔、アリさんも轢いてしまうんじゃないか?
超ペタペタ車高のヤンキーZを見ました。
どうやって走るのか?って考えるほど異様
な雰囲気もっていました。

最近はデッカイ外形タイヤで車高を下げるのが
カッコイイと思えます。
コメントへの返答
2013年8月17日 17:03
アリさん轢くくらい低いと、縁石乗れないから最低地上高は60mmくらい欲しいね。

GrAのGT-Rは車高は高めだったけど、大径タイヤで可能な限り下げてたのがカッコよかったから大径タイヤは必須でしょうな。
2013年8月16日 17:31
はじめまして

車高研究家の乙かれ!と申します。

ワタクシの永年の研究結果から
S2000の車高は

下げれば下げるほど『かっこいい』のじゃなく
下げれば下げるほど『速い』でもなく

車高が低ければ『エライ』と言うことを
発見しました。

ちなみに私の愛機下町のゼロ戦こと『乙2000』の車高は

リヤホイールリムから フェンダーの一番上まで 現在525mmです。
フロントは540mm無い位です。
ハンドル切るとトレッドがフロントフェンダーに密着して・・・
コーナーでショックがフルバンプしかけてますが
そんなの関係なしに
525mmで頑張っています。
S2000は状況が許すならリヤ525が一番速いのですね。
(日光は無理だと思います)

いつもは535~540mmなんですが
今回 自分で車高をあわせたら間違えて 下げすぎました。
525mmで高速道路をぶっ飛ばすと ドラシャにインボードから
煙が出るのですが あまりの低さに安全運転ですから安心ですね。
コメントへの返答
2013年8月17日 17:22
はじめまして!

低い方がエライ
これは確かにそうかもしれません。
一切の妥協のなさが感じられます。

それにしても、リヤの車高525mmって低いですね!
S耐車輌で530~540mmって感じなのでしょうか?

ちなみに、僕のS2000は街乗りと茂原サーキットの縁石を考慮してリヤ550mmくらいです。

当局と踏切と工事中のマンホールにくれぐれも注意してくださいね!
2013年8月17日 17:47
こんにちは

普通に 少しスポーティーに乗るなら
チョコット低いくらいで十分ですが・・

オサシンの41号 
たぶん 535くらいだと思います。
私が居た昨年まではそんな感じでスタ。
ちなみに十勝とかだとドラシャの耐久性を考慮して
545とかだと思います。

またタツゥさんのショックと私のショック(ヴァージョン2)同じだと思います。
あれは ある温泉耐久S2000のデーターをまるままコピーして作ったもので
V1 V2 V3 と段々ショートストローク化され減衰も上がりました。
私は V1 V2と 付けました。
V3で2012年まで温泉耐久実戦で使っていたりします。
安い割りに 使いやすく 良いものだと思います。

<を考慮してリヤ550mmくらいです>

ミニサーキットならOKですね。
大きなサーキットに行くと

1秒/10mm の割合で タイムが縮むような気がします。
530mm前半が限界でしょうね。

サーキットでお会いしたときは よろしくです。

コメントへの返答
2013年8月18日 10:51
いろいろありがとうございます。

車高を決める要素にドラシャの耐久性を入れてませんでしたが、クルマによってはこれも重要ですね。

確かに大きなサーキットというか半径の大きいコーナでは車高影響大きいかもしれませんね。

こちらこそよろしくお願いします!。
2013年8月18日 5:53
輪荷重を考慮した縮み側ストロークとバネレートの考察、に言及出来るともっとよいですね。
コメントへの返答
2013年8月18日 10:55
冬ボーでストロークセンサを追加購入する予定なので、実測結果と合わせて考察していきたいと思います。

ただその前に、昨今のタイム低下をなんとかしたいものです。
2013年8月30日 19:30
初コメ失礼します。

写真のレースカー、車高低いですか?
一番上のBRZは分からないですが
タイヤがスリックですかね?
スリックだとタイヤのハイトが高いので
フェンダーとの隙間が無い様に見えるだけでだと思いますが?

レースカーはエアロとタイヤのハイトで車高がベタベタに見えるだけ?
の様な気がします。

写真のS2なんかはエアロが地味なので
地面からの車高を見るとストリートの車と同じ様に見えてしまいます。

写真を見ただけの個人的な偏見ですので、実際は分かりません。

初コメ失礼しました、ブログ頑張ってください。

コメントへの返答
2013年8月30日 20:19
コメントありがとうございます!

ごもっともなご意見だと思います。

フェンダーとタイヤのスキマがなくて低く見えるだけかもしれません。

でも、フェンダーとタイヤのスキマが無くなるまで=ホイールハウスクリアランスが確保可能なところまで下げているということだと思います。

エアロについてもエアロを地面に擦るまで下げるってことだと思います。

写真のS2は乙かれ!さんの情報によれば、リアフェンダで535mmですから実際も十分低いようです。(540mm以下は待ち乗り辛いです)
しかし乙かれ!さんの街乗り車より10mmも高いので、街中のクルマよりも高いという認識も合っています。

シビックについては、やや車高が高めに見えるので今度、何で車高を決めているのか聞いてみたいと思います。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation