• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月12日

131004茂原走行会分析その3

今日は暑かったですね!
明日はいよいよF1日本GPです。
今回もベッちゃんの圧勝なのでしょうか?

ということで、その3では青黒FD氏との比較です。
青黒FD氏のデータは前回の3月走行時のものです。



青が青黒FD氏で、タイムは49秒246
赤が僕のS2000で、タイムは51秒947
黒い太線はタイム差を表しています。

タイム差は2.7秒もあります。
このうち、パワーウイエトレシオの違いによる加速の差は、ざっと見積もると0.2~0.3秒しかなさそうです。

走行ラインはこちら


全ての区間で差が広がっていますが、コーナ別にタイム差を見てみます。

1コーナ:0.1秒
2コーナ:0.5秒(主に立ち上がり)
3コーナ:0.2秒
4コーナ:0.6秒
5コーナ:0
6コーナ:0
7コーナ:0.3秒
8コーナ:0
9コーナ:0.3秒
10コーナ~1コーナ:0.7秒

全部のコーナを詳しく見ていると来年になってしまうので、以下のコーナの違いを見てみることにします。
①3コーナ
②4コーナ
③5コーナ
④9コーナ

まずは①3コーナです。
ここはタイム差としては、0.2秒で全体に占める割合は小さいものの、コーナ中の速度差が大きいのでその理由を調べることにします。

まずは、コーナ中の最低速度、最大横G(最低速度時の横G)、最小旋回半径

青黒FD氏:83.36km/h、1.231G(1.164G)、46.25m
僕     :76.48km/h、1.108G(0.992G)、45.80m
速度が約9%も違います。

コーナ中の速度V、横G a、旋回半径rの関係は
V=3.6×(9.806×a×r)^0.5なので
速度は横Gと旋回半径の0.5乗に比例します。

ここで、横Gと旋回半径の差を速度影響としてみてみると
(1,164/0.992)^0.5=1.083
(46.25/45.80)^0.5=1.005
つまり、速度差の9%はほぼ横Gの大きさが原因であることがわかりました。

次に
Gサークルを見てみます。
点の間隔は0.1秒です。


ここで注目すべきは、青黒FD氏の走らせ方です。
ブレーキで一度減速Gが3m/sec2(0.3G)まで上がりますが、すぐに0Gになります。
横Gは減速開始から少しずつ上がり、そのまま最大の12m/secまで上がります。

これこそが、いわゆる欧州式に近い走り方です。

減速の終わりですでに4.7m/sec2もの横Gが発生しているので、”直線で減速を終わらせる”という本当の欧州式ではないのですが、減速が完全に終わった状態(=前後Gが0)のまま横Gが上がっているので、減速しながら曲がろうとする日本式でもありません。

一方の僕は、横Gが7m/sec2の状態から減速を始めて、2m/sec2前後の減速Gを保ったまま、横Gも上がっています。
なんで、こうやって走っているかと言うと、減速しないと前荷重が保てず、横Gが発生しにくいからです。

減速が終わっても、バネが縮んでいる間は、前荷重が保てているのではないか?と思う方もいるかもしれません。
それはその通りですが、そもそもバネの縮んでいる時間は非常に短いです。
どのくらい短いかを図で説明します。


サーキット走行用にバネを硬くしたクルマの場合バネ上の固有振動数は2~3Hzあるのですが、例えば2Hzの場合で、ダンパーによる減衰力がない場合は、バネが最も縮んだ状態から元の位置(=1Gの位置)まで戻るのに必要な時間はたったの0.125秒しかありません。

今回の実測結果。
場所は9コーナで縁石を乗り越したときのものです。
上から、車輌速度、サスストローク、車輌上下Gです。

バネが最も縮んだ状態から元に戻るまでの時間は約0.15秒です。

青黒FD氏の例では、減速Gが最大になったところから0Gになるまでの時間は0.3秒です。
つまり、減速が終了するとほぼ同時に前荷重も0になります。

実際、僕も試したわけではないので、前荷重を保ったままでなくても横Gを上げることができたかもしれませんが、走っているときの感覚からはそういう気配が全く感じられなかったので、今回のような走り方になっています。

今回の分析より、3コーナの場合、必要な減速をしたあとは、ハンドルだけで横Gを上げるような走り方の方が全体的に速く走れるということがわかったので、もっと舵が効くようにする必要があるようです。

②4コーナ
4コーナは右→左のシケイン状のコーナで、ここでは0.6秒もの差がついています。
ここはインカットの量でラインがいくらでも変わりますが、あまりインカットしすぎるとコースを走っている意味がなくなってしまうので、僕は外側のタイヤが青白の縁石からハミ出さないように走ることにしています。
この周回の1個目(右)はブレーキが遅かったようで、縁石に乗ることもできませんでした。
これで0.2秒くらい遅れています。
2個目(左)は、ほぼ狙い通りのラインですが、青黒FD氏はインカット量が多いのでコーナの最低速度も立ち上がりの加速タイミングも全て速く、これで0.4秒くらいの差になっていると思います。

1個目にミスがあったものの、4コーナはインカット量がそのままタイムになるので気にしないようにします。

③5コーナ
ここは差がありません。
4コーナで走行距離が変わっているので、5コーナ基準でタイム差を比較してみました。


Gサークルも見てみます。


ここでも青黒FD氏が直線状態から減速を開始しているのに対し、僕は横Gがかかった状態から減速を始めているという違いがあることがわかります。

という走らせ方の違いはありますが、区間タイム差はほとんどありません。
ここの違いは、その前の速度が違うので必要な減速Gの違いが原因と思われます。

④9コーナは次回にします。
ブログ一覧 | サーキット走行 | 日記
Posted at 2013/10/12 20:35:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 夏 休 み 】
ステッチ♪さん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

閲覧注意!沙羅曼蛇IIIの周回プレ ...
Kenonesさん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2013年10月13日 14:03
こんにちは

ライン見るとシビックのほうが積極的に
縁石を使ってるのですかね?
S2000は縁石使うとマズイですから・・

ロガー アクセル開度はログ出来ないのですか?
コメントへの返答
2013年10月13日 15:29
こんにちは。
青黒FD氏のFDは実はFD3Sなので、RX-7です。
後ろを走った感じからすると、インカットの差があるのは4コーナだけだと思います。

アクセル開度はやろうと思えばロギングできると思うのですが、加速の状態を見ると全開になっているかどうかが大体わかってしまうので、今のところロギングする予定はありません。
2013年10月13日 15:27
3コーナーのブレーキは減速の為にしている訳じゃないよ。
タイミングを取るの為がメインかな。後はスライド気味に進入しています。
5コーナーはインカットするけど、流石に両輪とも白線を逸脱することは
無いです。酷い人はそこまで逸脱するらしいが。

10コーナーの最低速度と1コーナー前の最高速の差が大きいのじゃない

乙かれ!さん
シビックじゃないです。RX-7です。
コメントへの返答
2013年10月13日 15:39
3コーナは、現状で横Gも旋回半径もほぼ最大まで使ってるから、実際のところは減速しないと曲がれないよね。
1.2G、半径47mで84.7km/hくらいが限界と思われます。

4コーナは人それぞれなので、あまり他の人と比較する意味はないように思う。

10コーナは次回取り上げます。

やっぱりFDと言えばFD2ですな!
2013年10月13日 15:51
こんなこと私が言うとクチハバッタイでつが・・・(^^;

アクセル開度

ログ取るなら
最初にアクセル開度とスピードの
相関グラフなんぢゃないでしょうか?
それで大方わかるような・・・基本それだと思います。

FD3Sですか??
S2と比べて タイムは知りませんが・・・
余計にラインとか走り方似てなきゃ
おかしいかもですね。

両方 ドライバー交代して
同じ車でログ比べたらどうなるんでしょうね?
興味あります。

4コーナーと10コーナーの乗り方が違いますよね。
FD3の乗り方は正解で 凄く上手に見えるのですが
実はS2が下手じゃなく S2は縁石使うと損な車体じゃないかと妄想します。
コメントへの返答
2013年10月13日 16:22
アクセル開度は、ロガー使い始めた当初はすごく見たかったんです。
僕もこれが基本だと思うからです。
それは今も変わりません。

でも、当初使っていたロガーではアクセル開度が取れなかったので、車載ビデオの排気音と速度、加速G変化を見つつアクセル開度を判断していました。
それを何年もず~っとやっていたので、アクセル開度のデータはなくてもなんとかなってしまうのです。

もちろんアクセル開度を取った方がわかりやすいと思います。

走行ラインは・・・
1コーナ:僕が上手く走れていない
4コーナ;インカット量の違い
10コーナ;僕が外側まで寄っていない
という違いがあって、
10コーナは以前壁にささったことがあるので、余裕とたくさん取っています。

以前、僕のS2000で青黒FD氏が走ったデータがあるので次回アップしますね。
2013年10月13日 16:00
>実際のところは減速しないと曲がれないよね。
そうだね、スロットルオフで曲がるにしても
あの速度まで落とさないと曲がれないからね
それならブレーキの方が速度を落とすの早いので今の走りが
手っ取り早いかな。
4コーナは、タイムの絶対値が欲しい時にはインカット使うね
ちょうどベストタイムが48秒台に入りそうだし。。。

>FDと言えばFD2ですな 
それは無いぞ。
4人乗り量産(不細工)セダンと一緒にしないでくれ(笑)

多分、R32スカイライン乗っている奴も
GolfのR32と一緒にされて苦々しく思っているかもしれないが
コメントへの返答
2013年10月13日 16:26
4コーナは、気にしないと言いつつ、どうも僕はシケインが苦手な気もするので、密かに研究はしているのです。
インカット量の違い以外にも実際は差があると思っていたりもする。

FD3Sは歴史が長いから、FDはRX-7ということにしておこう。
2013年10月13日 16:30
>多分、R32スカイライン乗っている奴も
GolfのR32と一緒にされて苦々しく思っているかもしれないが

漢のR32と、デブのゴルフR32を一緒にされては困るよね♪

>必要な減速をしたあとは、ハンドルだけで横Gを上げるような走り方の方が
全体的に速く走れるということがわかったので、もっと舵が効くようにする必要があるようです

「レーシングカーはハンドル切れば曲がる、出なきゃ勝てない」
って長谷見さんの名言通りにクルマ作る必要がありますなぁ~

青黒FD氏の速さを映像でも分析する必要がありますなぁ。
コメントへの返答
2013年10月14日 23:21
R32はスカイラインの方が伝統があるから、スカイラインだよね。

僕も長谷見さんの意見に賛成です!
長谷見さんはアンダーステアがキライなだけとも言うけど・・・。
2013年10月13日 16:56
車の違いは別にして

特性として似てる車ですから
なんとなくですが
アクセル開度見てみたいような・・・

コーナーって ボトムスピード位置が
CP付近が理想ですが
実際CP手前で減速を終わらせ
アクセルあわせるか 全開でCPをかすめる走り方のほうが
直線でスピード乗る場合がありますから

なんとなくFD3はそんな走り方を混ぜているのだと妄想します。
そのほうが茂原向きなんでしょうか?


                  / ̄ ̄                            
S2のアクセル開度は __/↑ここがCP     のカタチで

 
                  / ̄ ̄
FDのアクセル開度は _/ ̄↑ここがCP     のカタチ

FDのほうが全開率の高い走り方なんじゃないかと妄想します。
コメントへの返答
2013年10月14日 23:28
コーナごとに求められる走り方が違うってことだと思います。

差を見てもヘアピンコーナではあまり差がなく、あまり減速をしなくてもいいコーナでは差が大きくついている。

その原因は、僕が減速しすぎる傾向があるからだと思っています。

FDの方が全開率が高いというより、FDの方がコーナ中の加減速をしないようにして、最低速度を高く保つ走りという感じだと思います。
2013年10月13日 19:04
うーん!面白いですね!楽しいですね!
参考になります^^

続きが気になる~(笑)

>バネが縮んでいる間(に曲がる)
は個人的にかなり練習したんですが、
タカスではうまくいくコーナーと
うまくいかないコーナーがあります…。
いまいち分かってないです(汗)
コメントへの返答
2013年10月14日 23:32
今回のサスストロークの実測例が縁石乗り越しになっている理由。

それは、コーナではどこも前後Gと横Gに比例していてバネが縮んでいる間にどちらかだけが変化するところがなかったからです。

たぶんaki@rsさんもサスストローク実測すると同じようにバネの縮み量と前後Gと横Gが比例しないところはないと思います。
2013年10月13日 20:49
そう言えば動画撮って居た
49秒8だったからロガーに比べると落ちるけど参考になるかな
http://www.youtube.com/watch?v=YiuHv_zHB7w
コメントへの返答
2013年10月14日 23:33
動画ありがとう!
動画もあわせて見てみます。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation