• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月18日

140516 TC1000走行会 番外編

今日は、その2を飛ばして「自分のことは棚に上げ、人の走りにケチをつけようのコーナ」です。

まずは、今回も調子のよかった青黒FD氏の昨年12月の走行データを見てみます。
タイムは41”0です。
ついでに、いつものシミュレーション結果も重ねます。


コース図と走行ラインはこちら


シミュレーション条件
出力:RX-7の性能曲線×補正0.9
車輌重量:1350kgf
最大左右G:1.11G、最大加速G:0.65G、最大減速G:0.82G

シミュレーションのタイムは40”77なので、シミュレーションの方がやや速いのですが、ほぼシミュレーションどおりに走れており、困ったことにケチのつけどころがありません。
強いて言えば、やや減速Gが低いです。
ただし、減速GはABSが効くまでブレーキペダルを踏んだ結果として発生した値なので、これはタイヤグリップとABSの性能で決まっていると思われます。

ケチのつけどころが少ないので、ターゲットを変更します。
ターゲットは先日初めて会ったつかぽんさんです。
つかぽんさんからもらった走行データに合わせ込みを行い、シミュレーションとの比較をしました。
走行ラインは合わせ込みが面倒なので、青黒FD氏のものをそのまま使いました。

赤:シミュレーション、緑:実走


横軸はコース一周の距離が同じになるように無理矢理合わせているので、実際はちょっとズレているかもしれません。

シミュレーション条件
出力:AE111の性能曲線×補正0.8
車輌重量:1170kgf(車輌:1080、ガソリン:30、人:60)
最大左右G:1.0G、最大加速G:0.4G、最大減速G:0.8G

シミュレーションのタイムは44”49です。
実走のタイムは44”47なので、タイム的にもほぼ同じに合わせこめました。

1~2コーナは差が大きいのですが、これは走行ラインに差があることが原因と考えられます。
しかし、恐らくどちらの区間タイムもほぼ同じだと思うので、ここはドライバーの好みだったり、クルマの特性に合わせて走りやすい方を走ればよいと思われます。

その他のところも、ほぼシミュレーションどおりであり、ケチのつけどころがありません。
強いて言えば、最終コーナ(10コーナ)は、9コーナでの減速開始地点が遅いと思われ、その分だけ10コーナ立ち上がりが遅くなっているように見えます。

ということで、こちらもケチのつけどころが少なく、つまらないので、今後のタイムアップ施策を考えてみました。
まずは、ハイグリップタイヤです。
各最大Gは青黒FD氏のRX-7と同じにします。
ただし、加速GはLSDの有無が影響するので、そのままの値を使います。
最大左右G:1.11G、最大減速G:0.82G

タイム:42”96(▲1”53)
これはかなり効果ありです。


さらに気合いの100kgf軽量化です。
車輌重量:1070kgf
タイム:42”66(▲1”83)
予想外に、効果が小さいです。

実際には軽量化した分だけ、タイヤのグリップも増加するので、その分をなんとなく予想し、ついでにLSDも追加したことにして、
最大左右G:1.15G、最大加速G:0.5G、最大減速G:0.85G
として再計算します。

タイム:41”88(▲2”61)


ということで、さらなるタイムアップを狙うためには
1、ハイグリップタイヤ
2、気合いの軽量化
3、バキバキのLSD
が必要と思われます。

現状では、すでに今のクルマに合わせた運転ができていると考えられ、かつ走行ライン的にも問題が見られないので、大幅なタイムアップにはクルマの仕様変更が必要でしょう。

僕のオススメ
コストが0で、気合いと根性の軽量化
ブログ一覧 | サーキット走行理論 | 日記
Posted at 2014/05/18 22:50:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2014年5月19日 18:07
先生!解析ありがとうございます!

しかしここは、「他人の運転にケチをつけるコーナー」であって、他人の運転を褒めるコーナーではないはずです!! ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
コメントへの返答
2014年5月19日 22:16
ふふふっ、攻撃はこれからですよ!

というのはウソですが、ちょっと別の見方もしてみましょう。
2014年5月19日 21:13
そもそも、このラインが正解なのかな?
自分で言うのもなんだが
コメントへの返答
2014年5月19日 22:20
1~2コーナはもう少し最小半径を小さくした方が速く走れるとは思う。

けど、差は0.1秒くらいと思われる。
次回はもう少し小さく回るラインも試してみてはどうでしょう?
2014年8月4日 0:12
そういえば以前から疑問に思っていたのですが、シミュにおける最大減速Gが0.8Gなのはなぜなのでしょうか?
195幅のタイヤと、自分の運転が下手で0.8Gしか出ないのならわかるのですが、FDと青黒FDさんの組み合わせでも1.0Gに到達しないのが不明なのです。
1コーナーはともかく、FDの車速であれば3コーナーはフルブレーキですよね?

ちなみに、以前自分がTC1000を44秒5で周回した際の1、3コーナーの減速Gが0.8-0.85G、
先日45秒フラットだった際の1,3コーナーの減速Gは0.7-0.8Gでした。(測定器とソフトは747ProとLAP+です。)
同じ測定機器で、最大横Gは1.1G程度です。

もっとも、デジスパイスで測定したTC2000の1コーナーでは前後1.1G、横1.3Gが出ているのですが…。

路面摩擦係数が違うんでしょうか?
コメントへの返答
2014年8月4日 1:09
これ、よくわからないのです。
ただ考えられる原因を挙げてみると

1、やや曲がりながら減速している
2、ABS制御の問題
3、2にだまされている

の3つが考えられて、恐らく曲がりながら減速すると、リア内輪に最初にABSが効いて、そこで他のタイヤにも制御が入るのではないかと思います。

ちなみに僕のS2000は3コーナ手前で0.95Gくらいはでます。
大体0.8Gくらいで制御が入りますが無視してもっとブレーキ踏むもっと減速Gが上がるようです。

ちなみにちなみに、スリックタイヤのシビックでも減速Gは1Gくらいです。
世の中の普通スポーツタイヤは横Gと前後Gの比が1.2:1くらいなのが相場なようです。

シミュレーションで使う減速Gは瞬間最大ではなく、ある程度の区間を平均化した値を想定しているので、実際の最大値よりも0.05Gくらいは小さい値になっています。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation