• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月04日

ボルトはちゃんと締めましょうの続き

TC1000の続きもまだ終わっていませんが、今日は以前取り上げたドイツの某スポーツカーメーカのボルト緩みの続きです。

まずは前回のおさらい。

 ボルト緩みの推定原因
 1、締め付けの管理を伸び管理から他の方法(スナッグトルク+角度)に変更した。
 2、潤滑剤を変更した。
 たぶんこのどちらかをテスト時と量産時で変更したのだろうと思います。
 そして、その確認を怠ったか何か間違えた。


先日その原因が国交省当局より発表されました。

リコールの届出について

ここからボルト緩みの原因に関する一文をを抜き出すと

「コネクティングロッドボルトの表面処理及び締め付け量が不適切なため、使用過程において、当該ボルトが緩み、コネクティングロッドとロッドキャップが分離するものがある。」

この文の「表面処理及び締め付け量が不適切」というところが原因なわけですが、わかりにくいので言い換えると

”ねじ面の摩擦係数に合った締め付け設定をしていなかったため、本来必要としている初期締め付け軸力を得られていなかった。”

もっとわかりやすく言うと、”ボルトがちゃんと締まってませんでした!ゴメンね!”という意味です。

ちなみに摩擦係数とは一言も書いてませんが、表面処理によってボルトの初期締め付け軸力に影響があるのは摩擦係数だけです。
さらに、ボルトは表面処理にりん酸塩処理などをするのですが、りん酸塩皮膜は潤滑皮膜としての役割を持っているので、表面処理が不適切というのは、潤滑皮膜が不適切だった言い換えることができます。

前回も書きましたが、試作の段階で同じように初期締め付け軸力が必要軸力よりも低かった場合、テストで壊れているはずです。
従って、試作と量産で表面処理を変更したんだろうと思います。
その結果、試作→量産で摩擦係数が上がったと推定されます。
そして、表面処理の変更に伴う締め付け設定および軸力の確認を怠ったのでこういうことになってしまったのでしょう。

なぜドイツの某スポーツカーメーカがこんな初歩的なミスをしたのかは疑問ですが、やはり基本に忠実に軸力確認を行わないと、こういうことになるのだと、今回改めて肝に命じました。

今日は眠いので、摩擦係数が変わるとなぜ初期締め付け軸力が変わるのかということについては、次回説明したいと思います。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2014/06/04 01:12:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2014年6月4日 19:51
こんばんは♪

コンロッドボルトにリン塩酸処理ってメジャーですか?

調べてみると、「浸リン」って問題があって、遅れ破壊の原因になるって
書いてありました。
http://www.nssy.co.jp/pages/product_socket.html


また広島のマツダが特許を取ってました。
http://www.j-tokkyo.com/1995/C23C/JP07011412.shtml

もちろん世界のポルシェはこのあたりも対策されているんですかね。

表面処理が不適切って中の内容がしりたいもんですなぁ~



コメントへの返答
2014年6月4日 23:36
なんと!
さすが、するどい指摘であります。

まずは、浸りんをもう一度読んでみると
「皮膜に含まれるリンが熱処理で鋼の組織に浸入」と書いてある。

だから、熱処理後にりん酸塩処理をすれば問題なしなのであります。

ポルシェも知っていると思うけど、コンロッドメーカのパンクルがわかっているはずなので大丈夫でしょう。
2014年6月5日 15:20
S2000も振動でオイルフィルターが緩むなんて言う人がいるようですが、スナッグトルク+回転角法で締めていない単なる取り付け不良のような気がします。

86の例のフランジボルト交換しました。工賃節約のためステアリングラック取付けボルトも一緒に換えたので、どのボルトが如何影響したかは判りませんが、確かに変化がありました。
取付けはディーラーで規定トルクで締めるようお願いしました。(笑)

コメントへの返答
2014年6月5日 21:59
ご存知かもしれませんが、S2000ってこんな(http://www.honda.co.jp/recall/020711_853.html)リコールやってたりするので、オイルフィルタも怪しいかなぁとか思ったりもしてます。

フランジボルトは変化ありだったんですね!。
待ち乗りでもわかっちゃうようなレベルなんでしょうか?
それと、規定トルクは同じですよね?
2014年6月6日 8:54
プラグのリコールは該当車だったので知ってます。冷や汗
ホンダアクセサリーのイリジウムプラグ(デンソー製)に換えた後にリコールが出たので損した気がしました。(笑)

ボルト交換してから街乗りや高速道路を普通に走った程度での感想なのですが、操舵時の手応え感向上は感じました。わーい(嬉しい顔)
突き上げ感が減って乗り心地が良くなったなんてパーツレビューを書いている人も見かけますが、ワタクシは逆に路面が悪い所ではフロントが硬くなってアブソーバーも新型に換えたくなりました。(笑)
規定トルクは変わってないと思います。

S2000のボルトネタ?では、初期型はオイル消費が多いというクレームが多発した?ため(外車と比べたら普通なんでしょうが)、後期型からダミーヘッドホーニングによってシリンダー精度を向上させたなんてこともありました。ちなみにスバルもF系エンジンからダミーヘッドホーニングするようになりました。
何気なく適当に締めている人が多いような気がしますが、ボルトは奥が深いです。(笑)
コメントへの返答
2014年6月6日 22:39
86のボルトは待ち乗りでも違いあるんですね。

正直、かなり解せないのですが、変化を感じたことは間違いないと思うので、ちょっと理由を考えてみたいと思います。

ボルトを締めるという作業は簡単でも、適正にしめるっていうのはポルシェでもミスるくらいなので、難しいですよね。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation