• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月13日

気温係数と車重係数

今日は棚から一掴みのコーナです。

もてぎチャンピオンカップのような参加型レースに参戦する人は、僕の知るところではだいたい12月くらいから練習を始めて3月末くらいに開催される第一戦に参戦するのが一般的です。

練習を始めたころは、どんどん上達するのでタイムが上がるのですが、春が来るころには上達度合いが鈍ってきます。

さらに、冬の終わりとともに気温が上昇するので、エンジンパワーが低下し、むしろラップタイムが落ちてしまう場合があります。

こんなとき、ロガーを使っていれば、直線加速が悪くなったことがラップタイム低下の原因であることは3秒でわかるのですが、使っていないと原因がはっきりしません。

また、ロガーを使っていたとしても、気温影響によるラップタイム変化を予測するためにはサーキットシミュレーションなどを使う必要があり、あまり現場向きとは言えません。

そこで、こんなときのために、僕の蓄積したデータから独自の計算手法により算出した気温係数を使ったラップタイム予測手法を紹介します。
ついでに、車重の影響も計算できる車重係数も紹介します。

ただし、コースはもてぎ、クルマはシビックEK9、タイヤはSタイヤを基準としているので、それ以外のコースやクルマにはそのまま当てはまらないと思います。

気温係数と車重係数は以下の値を使います。

 気温係数:0.025秒/℃/km
 
 車重係数:0.007秒/kg/km


この二つの係数を基準となるラップタイムを出したときの気温と車重の差にかけることで、予測したい条件のラップタイムを算出することができます。

それでは具体事例で計算してみましょう。

コース長:4.8km
基準タイム:135.133秒
気温:7℃、車重:895kg

予測したい条件
気温:24℃、車重:920kg


予測タイム=基準タイム+気温係数×気温差×コース長+車重係数×車重差×コース長
       =135.133+0.025×(24-7)×4.8+0.007×(920-895)×4.8
       =135.133+2.04+0.84
       =138.01秒

実際のタイムは、137.963秒だったので、よい精度で予測できました。

どちらも覚えずらいので
 気温に対するラップタイム変化は
 1kmのコースで4℃変化すると0.1秒の変化

 車重に対するラップタイム変化は
 4.8kmのコースで3kg変化すると0.1秒の変化

と覚えてください。

今まで何度も計算したことがありますが、計算値と実測が合わないこともありました。
そういう場合は、やはりロガーデータをしっかり確認したり、他のクルマのラップタイムを確認することが大事だと思います。

それと、S2000でTC1000を走った場合、気温差が16℃くらいあってもラップタイム変化は0.1~0.2秒程度であり、0.4秒も変化があることはないと思うので、TC1000だと当てはまらないようです。
ブログ一覧 | サーキットシミュレーション | 日記
Posted at 2014/06/13 01:56:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

デントリペア
woody中尉さん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2014年6月13日 12:17
エンジンの性能評価(トルク、出力)は基本的に基準吸気温度=25℃で行うのですが、なかなかビシッと25℃環境で評価するのが難しいので、他の吸気温度を25℃相当に換算する計算式がSAEやJISで既定されています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/10308170/

サーキット走行のうち、どれだけの割合がフルスロットルか・・・によるので、ラップタイム換算は結構難しいのですが(まあ、でも走行ログからおおよそは割り出せますね)、特にターボだと吸気温度が露骨にタイム差となりそうだということがわかります。
コメントへの返答
2014年6月13日 20:05
情報ありがとうございます。

僕の場合は、気温によるエンジン出力補正をサーキットシミュレーションに反映して計算できるのですが、一般的ではないのと、あまり現場向きではないので、今回の気温係数を紹介してみました。

気温係数は電卓があれば即計算可能なのでオススメであります。
2014年6月14日 8:48
元々パワーが大きい車や重い車だと係数って低くなるのでは?
軽耐久の車だと、2乗の場合大きくタイムダウンするよ。
1.4kmのコースで80kg(位)の人載せて2秒落ちでした。
コメントへの返答
2014年6月14日 11:43
どちらの係数もコースとクルマとタイヤに合わせて、値を計算すべきものなので、計算したらいいと思う。

車重係数は、主に減速とコーナで影響が大いから実測しないとわからないのです。

軽耐久の車重係数は0.0178だから2.5倍大きいですな。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation