• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月25日

TC1000 レガシー走行分析

今日は、みん友のハードインパクトさんのTC1000走行データ分析です。

まずは走行データをごらんください。
比較に僕のデータを使ってみました。
横軸はいつもの距離ではなく、時間です。
途中からズレが大きくなるので、真ん中で分けて合わせなおしました。


まだサーキット走行をするようになってから3回目ということなので、初心者という位置づけになると思います。

僕が初心者だったときはサーキット走行6回目(2年間)くらいまではあまり変わりのない、お粗末な運転をしていた記憶がありますが、自分のことは棚に上げ、1回目だろうが3回目だろうが厳しくチェックしていきましょう。

まずは1コーナ手前の減速
悪くないと思います。
踏み始めをもう少しだけ、”エイッ”という掛け声とともに踏めばしっかり減速できると思います。

1~2コーナ
最低速度は僕とほぼ同じ。
しかし、そこからの加速が鈍いです。
考えられる原因は二つ
1)スライドするのが嫌でアクセルを踏んでいないだけ(クルマ的には余裕あり)
2)最小旋回半径が大きく、加速時の旋回半径を大きくすることができない。
 (加速時欧州式みたいな走りになっている)

走行ラインを見る限り、加速時欧州式にはなっていないようなので、スライドを嫌っているように思います。
もし、そういうことであれば、慣れるとアクセル踏めるようになるので、徐々に改善すればいいと思います。
いきなりアクセル全開にすると、タコってクラッシュするので注意してくささい。

3コーナ
ブレーキの踏み始めから終わりまで一貫して減速Gが低いです。
速度勾配から減速Gを計算すると、
 減速G=⊿V/⊿t
     =100/3.6/4.2
     =6.6(m/sec2)
     =0.67G

タイヤがデジタイヤのZⅡなので、サイズはやや細めということを考慮しても0.75Gくらいは出て欲しいものです。

まずは、この原因を明確にしなければなりません。
考えられる原因は
1)ペダルを強く踏んでいない
2)ABSがショボい
3)タイヤがなんらかの理由でグリップ低い

この3つのどれが当てはまるのですが、ペダルをABSが効くまで踏んでいたかどうかはドライバーのみ知ることなので、なにが原因なのかを考えてみてください。

また、減速区間では5コーナ手前と8コーナ手前の減速Gが3コーナよりも低くなっています。
これは明らかにドライバーがペダルを強く踏んでいないことが原因です。
その原因は、どちらのコーナもブレーキ踏み始めで、やや曲がりながらブレーキを踏む必要があるため、思い切って踏めていないのだと思います。

3コーナ自体は、やや最低速度が遅いものの、しっかり加速ができているようなので、とりあえずはそのままでいいと思います。

5~6コーナ
ここは、なぜかこういう走り方をしたくなりますが、これでは遅いです。
僕よりも最低速度は高いのですが、遅いです。

もっと最小旋回半径が小さくなるような走行ラインを走るようにしてください。

8~10コーナ
ここは難しいので、とりあえずはなにも考えずに走ればいいと思います。

以上ですが、サーキット経験3回目とは思えないほど、しっかり走っていると思います。
いきなりいろいろ試そうとすると、クラッシュが待っているので、ひとつづつ順番に改善するのがいいと思います。
ブログ一覧 | データロガー | 日記
Posted at 2014/06/25 00:36:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

お盆で里帰り・・・(^_-)-☆! ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2014年6月25日 4:38
おはようございます。
早速の分析ありがとうございました。

ABS聞かせたのは3コーナーくらいで
あとは効くまで踏んでませんでした。
またアクセルは結構踏んでいたつもりですが
まだまだ甘いんですね?
これはまだタイムアップ出来るってことですね
がんばります。
データからいろいろ分かっておもしろいですね
走行途中でもみると改善出来るかもしれませんね!!
今後もうまく活用していきたいと思います。

今回はお忙しいところ本当にありがとうございました。
タツゥさん分析いただきうれしかったです。
コメントへの返答
2014年6月25日 6:37
ABSをバリバリ効かせた方がいいクルマとそうでないクルマがあります。

サーキットの安全なところで、ABSをバリバリ効かせたときの減速時速度変化のデータを測定するとわかりやすいです。

2コーナ立ち上がりについては、アクセルを踏めていないと思います。(12秒くらいのところからが全開)
アクセルは全開が基本なので、極力アクセルコントロールしなくてもいいような走行ラインを走った方が速いです。

データを見る限りでは、あと0.5秒はすぐに上がると思います。

いずれにしても、3回目としては、なんら問題ないと思います。
2014年6月25日 12:25
確かに「デジタイヤ」であることには間違いナイんですが、Z2を「デジタイヤの」と表現されているのをハジメテ見たので、なんかスゲー違和感とインパクト 笑


なんで今回は横軸、時間なんですか?
コメントへの返答
2014年6月25日 22:45
なぜデジタイヤと書いたのか?
それは・・・
ディレッツァが思い出せなかったからなのでした。(笑)
でも今は、デジタイヤって言わないらいしですよ。

>なんで今回は横軸、時間なんですか?

それは、元のデータが時間だったからです。
もちろん横軸は距離の方が比較しやすいいのですが、横軸が時間だと直接的に減速Gを算出できるので、そういう使い方もあるかな?と思ってそのまま使ってみました。


プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation