• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月06日

ラジアルタイヤ

今日は雑誌の記事にケチをつけるコーナーです。

今週のオートスポーツはもう読まれましたでしょうか?
52ページに「メーカー別ラジアルタイヤ直球評価」という特集があり、こんな記述があります。

「タイヤを1周する縦溝を有しているタイヤでなければならないという規定が明記されているため、事実上Sタイヤは使用できない。結果、スポーツラジアルタイヤを使用することになる。
ラジアルタイヤはSタイヤに比べライフが長いという利点があり・・・」

しつこいようですが、僕は声を大にして言いたい

ラジアルタイヤのラジアルは何を意味しているのか?

この記述を読む限り、オートスポーツではSタイヤとラジアルタイヤは別のものという扱いです。
でも、Sタイヤもラジアルタイヤです。

どう考えても乗用車用の普通タイヤという意味でラジアルという言葉を使っているのですが、ラジアルには乗用車用とか普通という意味は一切ありません。

タイヤメーカのホームページを見ても、各社ともにラジアルタイヤという呼び方はせず、乗用車用タイヤもしくは乗用車用ラジアルタイヤと書いています。

細かいこと言うなよ!と思う人もいるかと思いますが、僕としては見過ごすことはできません。

僕らはすでにラジアルタイヤのラジアルがカーカスの配列方向を示していること知っていて、かつ社会通念上、スポーツラジアルタイヤとはZⅡやRE-11A、ネオバのことを指していることを知っているので、ラジアルの意味を間違うことはありません。

でも、最近クルマに興味を持ち始めて雑誌を読み始めた中学生などは、”Sタイヤはラジアルタイヤではない”と間違った認識をしてしまいます。

昨今はネットでヤフればラジアルの意味くらい瞬間的にわかりますが、事情を知らない人達は、”なぜSタイヤもラジアル構造なのに、ラジアルタイヤと区別されているのだろう?”と疑問に思うはずです。

かろうじてヤフー知恵袋に質問すると正しい解答が得られるのですが、みんながみんなヤフー知恵袋を見るとも限らないので、ラジアルタイヤのラジアルがカーカスの配列方向を意味していることを知っている我々は、ラジアルという言葉を乗用車用の代わりに使うのはやめたいものです。

ちなみに僕の知り合いにも、事ある度に”ラジアルの場合は○○だから”という人がいるのですが、性格の悪い僕は、”じゃあ、バイアスの場合はどうなのですか?”と揚げ足を取ってあげるようにしています。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2014/09/06 23:48:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

盆休み初日
バーバンさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

7月 気温14℃で晴れ、キレイな朝 ...
TEC-DB8さん

この記事へのコメント

2014年9月7日 0:09
ミシンとソーイングマシンほど酷くないとは思います。w

もう手遅れです。諦めましょう。\(^ω^)/
コメントへの返答
2014年9月7日 0:52
ミシンって、ソーイングマシンのマシンのことだったんですね・・・。

ワイシャツも同じだと思うのですが、もはや日本語として確立されていて、他に該当する日本の呼び方がない場合は問題ないと思います。

でもラジアルタイヤは、カーカスが放射方向に配列されているという意味しかなく、かつ乗用車用タイヤという呼び方があるので、事情を知っている我々はちゃんと正しい呼び方をすべきと思います。
2014年9月7日 1:46
ちなみにバルカン砲も間違っているかと
(実は商品名)
コメントへの返答
2014年9月7日 9:54
商品名がそのものの分類として使われていることというのは多いと思う。
昔で言えばウォークマン(ポータブルカセットテーププレーヤ)とか

この場合は、ウォークマンと聞けば、それがポータブルカセットテーププレーヤを想像するので、特に問題がない。

でも、ラジアルタイヤって聞いたら、僕はカーカス配列がラジアルのタイヤを想像するけど、乗用車用の意味で使われると、全く違うものになってしまうってところに問題があるわけです。
2014年9月7日 2:39
中学生くらいのときは、グループCカーでバイアスタイヤあったなぁ♪

正しい言葉をしっておくのは重要ですね。
コメントへの返答
2014年9月7日 9:57
ちなみに、中学生のときは、ラジアルって溝付きって意味だと思ってたので、Cカーにバイアスがあったなんて知らなかった・・・。

一般人ならまだしも、オートスポーツのような僕が生まれる前からある雑誌が間違った使い方するのが解せなかったりします。
2014年9月7日 6:38
バイアスタイヤって現在使用されているんでしょうか?(´-ω-`)>
コメントへの返答
2014年9月7日 10:01
各社のホームページ見てみると、現在はほとんどがラジアルみたいですね。

商用車用としてバイアスが残ってました。
2014年9月7日 8:41
おはようございます!!
いつもながらのトリビア(って言っていいのかしら…)、本当に勉強になります。

Sタイヤと普通乗用車タイヤ両方ともラジアルでコンパウンドと溝の造り違いという認識はしていたのですが、バイアスタイヤかラジアルタイヤかが大きな種類の違いなんですね。
コメントへの返答
2014年9月7日 10:05
そうです。
タイヤ用語ではラジアルの対語はバイアスです。

なので、”ラジアルタイヤの場合は○○だ”というときには、バイアスタイヤの場合はどうなのか?という観点で話をする必要があるってことですね。
2014年9月7日 10:37
>商品名がそのものの分類として使われていることというのは多いと思う。

ガンダムの60mmバルカンも間違いなんだよね。
60mm機関砲が正解かと。。。
コメントへの返答
2014年9月7日 10:55
ガンダムのバルカン砲は、GE社が開発したもので、バルカンの名前を継承していると考えればつじつまがあうからいいんでない?

ラジアルは全くつじつま合わないよ。
2014年9月7日 18:11
auto sport 買いましたが、まだ可夢偉とロッテラーの記事しか読めてません。


言葉の定義は結局のところ、どれだけ多数の人がその使い方をするか・・・で、歳月をかけて変わりゆくものだとは思っています。
「最近の日本語表現は間違ってる!」的なツイートを見ると、良くそういうツッコミをするんですが・・・。

ただ、こういう理系的な表現はあまり歳月をかけて変わってもらっては困るので、おっしゃることわかります。

私は回転機械関連の仕事をしているので、「ラジアル」の対語は「バイアス」よりも「アキシャル」とかを多用します。

そもそも「ラジアルタイヤ」という難語が、一般的に使われていることの方が問題な気がしますね。。。。


「通称」は「通称」で良いと思うのですが、「ノンスリ」あたりはナンボなんでも意味違い過ぎだろ!とツッコミを入れたくなります(笑)
コメントへの返答
2014年9月7日 19:41
僕も言葉の意味が変わって行くこととか、本来の意味からかけ離れた意味で使われていることについて、文句を言いたいのではないのです。

ノンスリは、”スリップしにくい”って意味に置き換えればいいのでまぁ・・・許容範囲ですね。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation