• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月01日

ボルトのトルク管理

先週は月曜日から木曜日まで大阪に出張に行ってきました。
目的は、設備メーカでのテストだったのですが、2日目の終わりごろに設備トラブルが発生し、3日はその対策打ち合わせ、4日目は片付けと宇都宮への移動で終わってしまいした。
そんなわけで、月曜日からまた3日間、大阪出張です。

さて、このテスト中は、設備メーカのサービス技術の方が立会いで作業をしていたのですが、ボルト締め付けの話になりました。
当たり前の話ですが、それぞれのボルトには締め付けトルクが指定されていて、設備の設計者からは指定トルクで締め付けるように言われているそうです。

ところで、以前書きましたが、ボルトに大事なのは締め付けトルクではありません。

ボルトに大事なのは、軸力です

たとえば、摩擦接合をする部品を締め付けるとします。
このとき、接合力を決めるのは、軸力と接合面の摩擦係数なので、高い軸力が発生できていることが必要です。

これまた、以前書きましたが、ボルトの軸力は

ボルト軸力=締め付けトルク/(トルク係数×ボルト呼び径)

で決まるので、同じボルトで、同じ締め付けトルクならトルク係数は小さい方が高い軸力を得ることができます。
トルク係数は、主にねじ部と座面の摩擦係数で決まるので、潤滑状態で変化します。

潤滑状態が完全脱脂状態とオイル塗布状態では3倍くらいトルク係数が違うことがあります。
でも、なぜかほとんど同じこともあります。

普通はオイル塗布状態の方が摩擦係数が低く、トルク係数も小さくなります。
従って、同じトルクで締め付けをした場合は、オイル塗布状態の方が高い軸力を得ることができます。

軸力が高いので、接合力も高いということになります。
(ただし、接合面にオイルが浸み出てくると、接合面の摩擦係数が下がるので注意が必要)

ということで、ボルトにはオイルを塗布した方が、接合力が上がります。

ボルトの緩みは、接合部がズレてそれが何度も起きることで、接合面が磨耗したり、ボルトが回り戻りすることによって発生するので、オイルを塗布した方がボルト緩みは発生しにくくなるのですが、設備メーカの人は、ボルトにオイルを塗布すると緩みやすくなるのではないか?と思っていたとのことでした。

ここで、お題のボルトのトルク管理ですが、大事なのは軸力なので、トルクだけを管理することにあまり意味はありません。
とは言っても、実際は軸力ボルトや超音波軸力計、ボルトの伸び測定をしない限り、軸力を知ることができないので、軸力を管理することも現実的ではありません。

そこで、止む無くボルト軸力を管理する代替手法として、締め付けトルクの管理をするわけです。
しかし、前述のようにボルトの軸力は、締め付けトルクとトルク係数の2つで決まるので、両方とも管理しないと意味がありません。

トルク係数は、基本的にはねじ部や座部の摩擦係数で決まるのですが、ねじが曲がっていたり、ねじ山が変形していたり、ねじ部に異物が挟まっていたりするとトルク係数が高くなります。

めねじ側はライトで照らして見たり、ブレーキクリーナで掃除するくらいしかできないのですが、ボルト側は締め付け前に確認できるので、ねじ面に異常がないかどうかをしっかり確認する必要があります。

みんカラの作業レポートなどを読んでいると、”しっかりトルク管理をしているので大丈夫”みたいなことが書いてあるのですが、全然大丈夫ではありません。
むしろ、何も考えずにトルクレンチで締め付けをされたボルト締結なんて全く信用なりません。

しつこいようですが、ボルトに大事なのは軸力です。
常にボルトの軸力を意識して締め付け作業をするようにしましょう!
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2014/11/01 19:05:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雪壁2025㊗️開通 志賀草津道路 ...
まあちゃ55さん

布袋寅泰/Beat Emotion
Kenonesさん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

線香花火🎇
けんこまstiさん

馬持ってないなら、ジャッキアップす ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年11月1日 23:33
もしかしたら既に書いたかもしれませんが、

うちの整備のおっちゃんが若い頃、新品ホイールをクルマに取り付けてホイールナットを締めた際、トルクレンチで締めたにも関わらず、1本が緩んでタイヤ取れてひどいことになったそうです。
当時はホイール塗装の品質が悪かったのか、ホイールナットのはまるテーパ面にホコリやゴミが乗ったまま塗装をされたホイールが少なくなかったそうで、

トルクレンチで締める
→小さいゴミ噛んでる
→かんたんに規定トルクに達する
→軸力が十分でない
→走行による振動でゴミが潰されていく
→そのぶん隙間ができる
→ナット緩む

「~っていうこともあるで、トルクレンチは信用したらあかんぞー」とか言ってました。
感触で判断するんや、感触で、とのことですが、やっぱり僕はトルクレンチ使ってます。
ねじ回してると、いろいろ気になりますね。
コメントへの返答
2014年11月2日 1:33
結局のところ、現場で数値として管理できるのはトルクしかないというのが実情です。

だから、トルクをしっかり管理するということは大事なのですが、”トルクが出ているから問題ない”という認識は危険だってことですね。

トルクレンチを使いつつ、いつもと同じよに締まっていくか?という感触を感じながら締めることが大事だと思います。
2014年11月4日 10:13
軽メーカーの○ズキのホイールナットは古くなるとトルクレンチで締めるとぐるぐる回りつづけます。

ナットを新しくすると直りますが、これは精度の問題か、ピッチにCRCを塗るオヤジの問題か、どっちかだと思いますが(^_^;)

僕としては、ピッチ部分ではなくテーパー部分にCRCを塗るのが正しいと思います。CRCはグリスと違って乾くし。

トラックのホイールステップと共締めするときはテーパー部分にグリス塗ったりしますね~

大型は座金ナットに変わってきているので、トルク管理はしやすくなってきていると思います(^_^;)
コメントへの返答
2014年11月8日 17:40
本来ホイールナットにはグリスやオイルは塗らない状態で締め付けトルクの設定がされているはずなので、メーカの指定トルクで締めるときは、脱脂しないといけません。

かじらないようにグリスなどを塗る場合は、少しトルクを低くして締めないとボルトが折損することがあると思います。

とにかく、トルクなんてどうだっていいんです!
正しい軸力で締め付けてくださいね♪。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation