• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月05日

速いドライバーとは?

さて、本日のお題である速いドライバーとは?ですが、普通はこう考える人が多いようです。

同じクルマを走らせたときに、より速いタイムで走ることができる人

しかしながら、僕の認識はちょっと違います。
僕の考える速いドライバーとは

同じクルマを与えられたときに、そのクルマをセッティングも含めてより速いタイムで走らせることができる人

つまり、セッティングができるかどうか?これも速いドライバーの条件だと思うのです。

なぜなら、モータスポーツでは道具であるクルマの速さが結果を左右するので、その道具をより良く作る能力が大事だと思うからです。

それに、モータースポーツにおいて、全く同じクルマで競うことなんてないのです。
だから、全く同じクルマでより速く走れたとしても大して意味がないのです。

ところで、レースをしようとするドライバーの多くは自分の運転技術を人に認めてもらいたい、試してみたいと思っているので、クルマの改善に消極的です。

そして、彼らはこう言います。

”俺はクルマの速さではなく、俺のウデで勝つのである!
一番速いクルマで勝ったとしても、それはクルマが速いのであって、自分が速いということにならないから、クルマは他より速くなくてもいいのである!”

僕はこう言います。

”そんな取り組み姿勢ではレースに勝てない。
それに、そんな取り組み姿勢で勝てるようなレースはレベルが低いので、参加する意義がない。
自分が他の人よりも速いと示したければ、ブっちぎりで勝て。”

レースをしようとする人はなぜか直接的に競い合いたいらしいのです。
つまり、コース上で抜きつ抜かれつのバトルをした上で勝ちたいようです。

でも僕はそんなものに興味がありません。
バトルをすれば接触する可能性が出てくるので、極力コース上でのバトルは避けたいわけです。
ポールポジションからブっちぎりで独走すれば、安全に勝つことができます。

見ているお客さんからすればつまらないかもしれませんが、そんなことは知ったことではないのです。
レースは勝てばいいんです!
クルマが速かろうがドライバーが速かろうが勝てばいいんです。
そして、勝ったドライバーが速いドライバーってことになるのです。

先日のブログに、以前もてぎシビックに参戦し始めたときにブレーキング時の安定性に問題があったということを書いたのですが、そのときのドライバーがレースをしていた先輩に相談しました。

すると、その先輩はこう言ったそうです。
”お前のブレーキの踏み方に問題があるから、そうなるんだ。
 クルマの問題ではないので、運転を見直せ。”

それを聞いて、そのドライバーはクルマの改善をやめようとしていました。

しかし、事象としては、ブレーキを踏むとリアがロックしやすいという事象だったので、こんなのはウデの問題でもなんでもないわけです。

普通のクルマはブレーキを踏むとフロントからロックするようにブレーキの前後配分が設定されています。
ドライバーにブレーキの前後配分をコントロールする能力なんてありません。

なので、その先輩の助言は無視して、プロポーショニングバルブを変更しました。
するとサクっと解決しました。

普通はフロントがロックするはずなので、なぜプロポーショニングバルブの変更が必要だったのかいまだに解せないのですが、ブレーキで競り負けすることもなかったのでそのままにしました。

これはセッティングというよりも不具合解決をした事例なのですが、ワンメイクレースでもタイヤの空気圧や、ブレーキパッド、車高、バネレート、ダンパ減衰力、キャンバ角、トーなどなどセッティング可能な項目はたくさんあります。

もちろん我々も可能なところは全部セッティング変更しました。

セッティングをするにあたり、ドライバーの役割は大きいです。
特に車輌の走行データが速度とGくらいしか見ることがができない場合はドライバーの意見が方向性を決める際に最も重要視されます。

ここでドライバーにセッティング能力がないとクルマの改善が進みません。
先ほどのブレーキが安定しない問題もドライバーが運転で解決していたらいつまで経ってもぬるいブレーキングしかできないわけです。(実際は何も解決してないってことです)

しかし、ドライバーが問題を的確に指摘することができて、対策の前後の違いを感じてタイムに反映することができれば、どんどんクルマの改善が進み速いクルマができます。

幸いなことに、僕がお手伝いしていたドライバーはセッティング能力が高かったので、クルマの改善が進み、運転技術の著しい向上もあって最終的にはシリーズチャンピオンをとることができました。

ちなみに、このときのドライバーはまさに”俺のウデで勝つからクルマは遅くてもいい”という典型的な人間だったのですが、途中からはセッティングの大事さを理解してくれたようです。

ところで、レースの練習走行に行くと、しょっちゅうセッティング変更を繰り返しているドライバーがいます。
これ、要するにセッティング能力がないんです。
そもそもの仕様違いによる差がわからないし、タイムにも反映されないから、あれこれセッティングを変更しようとするのです。

そこでセッティング能力とはなんぞや?ということを考えてみました。

1、クルマの問題点を的確に指摘できる。
2、対策の前後を感じることができる。
3、そのドライバーにとって好みのセッティングで良いタイムで走ることができる。

ここでドライバーにエンジニアリング的な知識は必要ありません。
あるに越したことがないのですが、なくても問題はありません。

ドライバーは問題点を指摘して、クルマの改善はエンジニアが行い、ドライバーはそのクルマを運転してより速く走ればいいので、クルマのどこをどう改善するかという知識は必要ないのです。
だからプロドライバーはエンジニアリング的にトンチンカンなことを言う人が多いのだと思います。

しかしながら、僕らのように走行会で自分のクルマを自分でセッティングする場合はエンジニアリング的な能力もセッティング能力として要求されると思います。

ということで、一般的にはセッティング能力は軽視されていると思うのですが、速いドライバーというのは、ただ単にクルマを速く走らせる能力が高いということではなく、クルマのセッティングも含めて総合的に速く走らせることができる人であるということを言いたかったのでした。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/04/05 03:34:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

総集編 その3 トヨタ博物館編
バーバンさん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

じゃあ、先にこっち出すか〜MFゴー ...
Zono Motonaさん

2025朝霧高原オフ 前編
Manabuさん

この記事へのコメント

2015年4月5日 14:28
レース界とは違いますが、整備士として、ドライバー(客)が「変な音がする」っていうのが一番困ります。

いつ?どんな操作の時?どのような?「音」がでるのか言葉ではわからないのです。

たまに・走っている時・ファンファン・「異音」がでるというのは、再現しようとするとたいてい症状が出ないので経験からの予測か過去エラーか基本項目を追っていくしかないです。

自分はサーキット走らないけどなぜかアライメントとかいじってタイヤの減り方とか操作しやすさとか試すのが好きです。お山で試すときもあるけど(^_^;)セッティングで「こうなればこうなる」っていうのを終わりはないけど知るのも仕事だし面白いです。
コメントへの返答
2015年4月5日 18:23
またまたマジメなコメントありがとうございます。

全くそのとおりだと思います。
いつ?どんな操作の時?どのような?「クルマの動きをするのか」をきちんと伝えることができないドライバーだと困っちゃいますね。

>セッティングで「こうなればこうなる」ってい>うのを終わりはないけど知るのも仕事だし>面白いです。

ゆういっつぁんって意外に社会派だしマジメなんですね!。
2015年4月5日 19:15
ゆういっつあんが真面目な時は70%ぐらいハッタリです

気をつけてください( ̄ー ̄)/
コメントへの返答
2015年4月6日 7:52
普段からマジメに考えてないと、マジメなことって書けないので、70%がマジメと見ました!
2015年4月5日 23:04
やっぱりレースって、面白そうですけど、厳しい世界ですね。
僕もどちらかというと「車が速くても…」という気持ちが出てしまうタイプなので、やはりレースには向いてないなと思いました(苦笑)
でも、みんなで力を合わせて車を速くするために頑張り、ドライバーは同時に速く走らせるためにも頑張り、それで結果が出てくれたりしたら満足感は高そうです^^

あと文章が超絶読みやすいです。
コメントへの返答
2015年4月6日 7:56
車が速くなくてもいいんです。
遅くなければいいのです。

でも、遅いかどうかなんてわからないから、可能な限り速く走れるようにして、ブっちぎりで勝てるようになったら、車も速かったんだなぁって後から考えればいいと思っています。

そもそもワンメイクレースで他の人より速い車にするってすごく難しいので、普通はがんばっても同等か少し遅いですね。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation