• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月28日

S2000車検

今日は有休を取ってS2000の車検に行ってきました。

毎度のことではありますが、車検は憂鬱です。
特に今回は準備不足で何かと苦労しました。

そもそも僕のS2000はバリバリに違〇です。

先週末は、はみ〇しタイヤを先々週に購入した新品のスタッドレススノータイヤに交換して、車高も変更しました。
車高を変えるとトーが変化してサイドスリップがNGになるので、トーゲージを使ってトー0に調整もしました。

また、毎回ヘッドライトの光量不足とテスター屋さんで言われるので、ヘッドライトレンズをコンパウンドで磨きました。

今日の車検は午後1時から予約していたので、その前にSRS警告灯を消すことにしました。
3年くらい前から点灯しっぱなしです。

2年前の車検の時は、ネットで調べたら、警告灯は点灯するかどうかは確認されるが、消灯については確認されないといと書いてあったので、そのまま車検を通しました。

しかし、最近は点灯したままでは車検に通らないという風のうわさを聞いたので、消すことにします。

ネットで検索すると、インパネ下の2PINカプラーをショートすると消えるということだったので(詳しくは別途検索してくださいね)、やってみました。

でも・・・消えません。
何度やっても消えません。

ステアリングボスに付属していたエアバッグの代わりに付ける抵抗みたいなものくらいしか壊れそうなものがないので、ステアリングボスを買い替えることにして、オートバックス的なところに行くことにしました。

でも、最近ってこういうパーツは売ってないんですね。
2か所くらい行ったのですが、売っていなかったので、あきらめてとりあえず陸運局に行くことにしました。

陸運局に行く途中でテスター屋さんに寄ってヘッドライトの光軸調整をしてもらい、1時ちょっと過ぎに陸運局に到着しました。
税金などを払い車検ラインを見に行くと、こんな張り紙がしてあります。

「エアバッグ等の警告灯が点灯している車は車検ラインを通すことができません。平成29年2月1日」

なに~っ!!

ネットの事前情報通りと言えばその通りなので、今さら驚くことでもなんでもないものの、このままでは、車検に通らないので対策が必要です。

そこで、考えます。

問:警告灯が点灯するのはなぜか?

答え:そこに警告灯があるから

そうです!警告がなければいいんです!
ということで、メータから電球を取り外すことにしました。

現代の車の警告灯はLED化されていて、メータ基盤にハンダ付けされていますが、S2000は古き良き時代の車なので、電球が使われています。

まさか陸運局でメータを外すことになるとは思っていませんでしたが、メータを外しました。
でも、メータを外しても電球が見えません。

一瞬、交換できないのかと焦りましたが、世の中の電球でフィラメントが切れない電球はないので、絶対に交換できるはずだと思い、メータの裏カバーを外したら、電球が見えて取り外しができました。

無事に警告灯が消えたので、車検ラインに並ぶことにして、サボっていたヘッドライト等の灯体チェックをしました。

フロント左のポジション球が切れている・・・。

点灯しなくていい警告灯は点灯するけど、点灯しなくてはならないポジション球が点灯しない・・・。
世の中、サボっていていいことなんかあるわけないんです!

またまたオートバックス的なところに行って、電球を購入しました。
お店の駐車場でポジション球を交換しようとボンネンット開けたら・・・
エンジンルーム側からはポジション球に手が届きません。

オートバックス的なお店の駐車場だったので、とっても気が引けたのですが、止む無くタイヤとインナーフェンダーを外して、ポジション球を交換しました。

なんとか車検ラインが閉まる前に陸運局に到着して、無事車検も通りました。

僕の前に黄色い96インテタイプRの若者が車検ラインに並んでいて、見た目的には普通だったのですが、最低地上高のチェックでひっかかったらしく、落とされたぽかったです。

僕は、事前に9cmの木の角材を車体の下に突っ込んで、すべての場所で10cm以上隙間が確保できていることを確認していたので、同様にチェックされましたが問題なしでした。

ということで、今日は自分の準備不足を痛感したものの、最終的には無事に車検を通すことができて安心して明日からのGWを迎えることができました。

GW中にタイヤ交換と車高変更とトー調整をして一連の車検対応を終わりたいと思います。



4月29日追記
今回の警告灯について調べました。

「審査事務規定の一部改正について」という通達が自動車技術総合機構というところから出ていて、こう書いてあります。

「原動機の作動中において、異常状態を表示する警告灯が点灯又は点滅していない状態であること」

ということは、今回の警告灯がない状態は問題なしってことになります。

ただし、メータの警告灯故障という観点では問題ありと思われます。
でも、そもそもエアバッグというシステムがない状態であれば、メータに異常の有無を表示する義務もないと考えられるので、やっぱり問題なしってことにしました。

それにしても、どんどん検査が厳しくなってて嫌ですね。
昔、車高調が合法になったように、トランプ大統領から圧力かけて欲しいです。
ブログ一覧 | S2000 | 日記
Posted at 2017/04/29 01:37:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

ルネサス
kazoo zzさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2017年4月29日 2:04
>無事に警告灯が消えたので、車検ラインに並ぶことにして
「消えたので」ってとこで
不覚にも笑ってしまった(^^♪
次回はこのブログ見た車検員に
赤いS2000がマークされるよ。
コメントへの返答
2017年4月29日 8:38
本来は、警告灯って、一度点灯したあと消灯するので、そこを見られたら何か言われるのではないか?と思ってました。

運転席のエアバッグは明らかに外されていることは確認できるのに車検は通るから、警告灯が無くても、「外した」と素直に言おうと思ってたけど、メータチェックのときはエンジンかけっぱなしだったので何も言われませんでした。

リスクは極力減らしたいので、次回は運転席のエアバッグと警告灯を付けて行こうと思ってます。
2017年4月29日 7:16
お疲れ様です。

昔乗っていたレガシィではSRS警告灯のところに、黒いビニテを裏から押し込んでやって、「実際には点灯しているケド、光っているようには見えない」ようにしていました 笑

ステアリング交換のときはちゃんと抵抗で対策したんですが、助手席エアバッグを撤去したときは、作業アクセス悪すぎて、抵抗でできなかったんです。。。
コメントへの返答
2017年4月29日 8:40
確かに助手席まで撤去したらメータで対策するしかないですよね。

エアバッグの撤去は合法っぽいから、警告灯の撤去も合法だと勝手に思ってますが、どうなんでしょうね。
2017年4月29日 8:27
ステアリングボス売ってないですよねーΣ(・□・;)
諦めて陸運局行くところが凄いな〜
おでなら諦めずに部品とっちゃう。
だからおでは方向音痴なんですね〜
コメントへの返答
2017年4月29日 8:42
そうなんです。
ステアリングボスってみんな通販で買うんですかね?

諦めて陸運に行ったのは、とにかく一度車検ラインを通したかったからなのです。

一度落とされてから対策を考えようと思ってたら、そもそも車検ラインを通せないと書いてあったので、慌てて対策しました。
2017年4月29日 12:06
エアバッグ警告灯って
点いて消えないとNGって思っていたけど、点かない状態で大丈夫なんだ。
うちのロドスタは抵抗でクリアです。ベルト警告灯が点かないけど・・・。
コメントへの返答
2017年4月29日 13:49
エアバッグの場合は、エアバッグを取り外すことは合法かどうか?というところが大事なんだと思う。

エアバッグがないなら警告灯がどうなっていようと本来は関係ないはずなので。

ベルトの取り外しはきっと違法だから、警告灯は点くようにした方がいいんでない?
2017年4月29日 22:43
「原動機の作動中において・・・」
なるほど。

車検場によっても解釈が違うってのも
よくわからないよね。

ほんとトランプ氏に圧力かけて
もらって車検の廃止すべき
別に車検が責任取ってくれるわけでもないのに。
コメントへの返答
2017年4月29日 23:34
最近はメータがLED化されて、フィラメントが切れなくなったから、点灯確認は省いてるのかも。

車検にも一定の意味はあると思うけど、車検通ってても壊れるからね。

整備不良が原因で事故ったときの罰則を厳しくするだけでいいと思うな。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation