• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月06日

ブレーキ整備

今日はブレーキパッドを愛用しているエンドレスCC-rgに交換しました。

以前はいろいろなブレーキパッドを使っていたのですが、どれも、走行後半になると効きが悪くなるとか、走行会後の効きが悪くてドキっとするとか、やたらとキーキー鳴きがうるさいとか、欠点があったので、いいパッドを探していました。

そしたら誰かがCC-rgを使っていて、良さそうだったので使ってみたら僕の好みに合っていて不具合もないので、たぶんS2000ではずっとCC-rg使ってる気がします。

ということで、今回もCC-rgに交換するため、まずはホイールを取ろうとしたら、なぜか左フロントだけホイールのダスト付着量が多い気がします。
しかも右に比べてブレーキの引き摺りトルクが高い。

「そういうこともある」と思ってブレーキパッドを外したら、なんということでしょう!!!

左フロントだけパッドの残量が2mmくらいになってました。
他のところは5mmくらいでした。



今までもタイヤを外したことは何度もあって、そのときもパッド残量は見ていたのですが、どうやら右側しか確認していなかったようです。
ブレーキダストについては恐らく、先週神奈川まで往復したので、長距離走行で付着したと思われます。

このS2000は中古で買ったときに、車検が切れていたので、車検整備付きで買いました。
車検整備後であるにも関わらず、なにをどう整備したらこんなパッド残量のブレーキのまま車検に通せるのか理解できません。

僕がたまたま自分で整備するから気が付いただけであって、普通の人はまさか車検を取ったクルマのブレーキパッドが3か月、2000km走行で残量が2mmになっていると思うでしょうか?

そもそも車検に意味はないと思っているので、車検後のクルマがおかしな状態でも不思議はありませんが、クルマの整備をする人はちゃんと整備をして欲しいものです。
整備する人がちゃんと整備するから、意味のない車検という制度が成り立っているのであって、整備しなくなったらもはや車検証の更新手続きと税金を払うだけの制度になってしまいます。

仮に購入時にパッド残量が少ないことを知っていたとしても、車検整備で交換を依頼することはなかったと思うのですが、せめて残量が少ないことを教えて欲しかったです。

怒りをブチまけてスッキリしたのでパッド交換に戻ります。

S2000のパッド交換で悩ましいのがリアのピストン戻しです。
リアのピストンは下の写真の十字に掘ってある溝に専用の工具やらラジオペンチなどを突っ込んで時計回りに回すことで引っ込めます。(僕はアストロで売ってた工具使ってます)


以前の赤S2000のときは、ここが固くてなかなか回りませんでした。
パッド交換の度に憂鬱な気分になったので今回も心配でした。
昔乗っていた180SXも同じ機構だった記憶があるのですが、180SXのときに困った記憶はありません。

そして今回のS2000は・・・
ちょっと固かったのですが、憂鬱になるほど固くはなく、問題なく引っ込みました!。

実は今回、パッドだけでなくフロントロータも新品に交換する予定でした。
でも、ロータを固定している皿ビスが固着して緩まなかった(頭もなめた)ので、断念しました。

なぜこんな固着しやすいところに皿ビスを使っているのか甚だ疑問です。


来週か再来週にドリルで皿ビスの頭を削って交換しようと思います。

その他にはシートベルトアンカー取付と車高調交換と車高調整(以前よりも車高調部で10mm車高アップ)を行い今日の作業は終了しました。

車高を以前より上げた理由は、タイプSのフロントスポイラーがコンビニ入り口などの段差でやたらと擦りやすくなったので、その対策です。

4月末の走行会に向けての残作業
1、フェンダー爪折りと幅拡大
2、タイヤとホイールをスノータイヤからZⅡ☆に交換
3、アライメント調整
4、FRロータ交換
5、ロールオーバーバー取付
6、ラジエータファン強制ON配線加工
7、ブレーキエア抜き

意外にたくさんある・・・

肝心なことを書き忘れていた。
左フロントブレーキパッドの摩耗原因は引き摺りによるものと推定されるわけですが、今回の交換作業では対策はしていません。(清掃はしました)
理由は、交換後の引き摺りトルクが右と同じになったからです。
まだ交換したばかりで馴染みがついていないので、来週再度引き摺りトルクの確認をしたいと思います。
ブログ一覧 | S2000 | クルマ
Posted at 2019/04/07 00:00:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

この日は⑧。
.ξさん

2025年7月度平均燃費
syuwatchさん

991GT3中古相場下降中
一生バイエルンさん

今日は土曜日(化学兵器☠️を用いて ...
u-pomさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2019年4月7日 2:40
車検整備でお金とっておいて
パッドが無かったら、腹が立つね~
車検整備書にパッド残量書いてるはずだけど
それは???

もし、引きずりで減ったにしても
そこは整備してもらわないと普通の人だったら
事故の危険もある。

>ロータを固定している皿ビスが固着して緩まなかった(頭もなめた)

ローターって固定するのもあるんだね
知らなかったよ
しかし皿ビスって絶対ナメルから使ってほしくいないね。

コメントへの返答
2019年4月7日 9:36
点検記録簿みたいなものついてた気がするから見てみます。

ついてたパッドが社外品でウェアインジケータがなかったから、危うく無くなるまで使うところでした。

日産は単独では固定してないからホンダも止めたらいいです。
2019年4月7日 10:02
引きずりはピストン戻して位置が変わったからひきづらなくなるけどパットが減ればまた同じ位置でひきづる可能性大ですΣ(・□・;)
皿ビス使ってる車ってまだあったんすね、皿ビスはショックドライバーか貫通ドライバーで潤滑剤塗布してからハンマーで叩きます。
車検て意外と簡単だからね、みんな自分の車は自分で整備が義務化すればいい←をい
コメントへの返答
2019年4月7日 12:01
なるほど! さすがプロですねぇ。
では、引き摺りが直ったとしても、油断せずに定期的に点検することにします!。

皿ビスはプロもそう外すのですね。
今回はショックドライバーで緩めようとしたのですが、あまり強く叩くとハブベアリングが痛む気がしたので、手加減してたらなめちゃいました。
あつても無くてもいい固定なので、うまく取れなかったら廃止します。
2019年4月7日 12:29
追記失礼しますΣ(・□・;)

ショックドライバーは強く叩くと+の歯が欠ける構造なのでハブが壊れることはないと思うよ
何回も叩くと皿ビスもダメになるので出来るだけ一回で緩るようにした方がいいよ。
コメントへの返答
2019年4月7日 15:48
更なるアドバイスありがとうございます。
どちらかと言うと、何度も叩いた方がいいのかと思ってましたが、一回で緩めた方がいいんですね。
次回はもっと気合いを入れて叩いてみます!。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation