
今日は自宅のデスクトップパソコン更新の日記です。
以前も書いたように、我が家では僕は2023年に購入したノートパソコンを使っていて、リビングに置いてあるデスクトップPCはリビングと共にうちの奥さんが占領しています。
そのデスクトップPCは2013年11月に購入し、途中でWindows10にアップデートして、グラフィックボード追加、メモリ増設などしながらずっと使い続けていて大きな不具合はありませんでしたが、今年の10月でWindows10のサポートが終了すること、マザーボードとCPUは購入からすでに11年以上経っていること、この二つの理由から買い替えることにしました。
デスクトップPCのいいところは、買い替えるにあたりモニター、キーボード、PCケースや電源などは使いまわすことができて、マザーボード、メモリー、CPUのみを買い替えればいいので安上がりで済むところです。
しかも性能はノートパソコンよりも圧倒的に高い。
デスクトップPCは素晴らしいです。
ということで、買い替えることにしたのですが、パソコン事情は詳しくないので、マザーボードのメーカは前回同様にASUS、CPUはIntelにすることにしました。
メーカは決めたのでまずはCPUについて調べてみると、現在は第14世代というのが最新らしく、Core-i5 14400Fというのが2万円以下だったのでCore-i5 14400Fにしました。
そもそも11年前のCPUでも何も不具合なく動作しているので、一番性能の低いCPUでも良かったのですが、前回もCore-i5だったので今回もCore-i5にしました。
ところで14400Fの"F”はGPUが非搭載という意味なのですが、以前のPCで使っていたグラフィックボードを流用するのでFにしました。
CPUとマザーボードのメーカが決まると自ずと選択できるマザーボードは絞られてきて、ASUSのPRIME B760-PLUS D4にしました。
メモリーは容量以外は全くわからないため、容量はとにかく大きく売れ筋のものを価格ドットコムで調べたら、CrucialのDDR4 PC4-25600 32GB 2枚組というのがやたらと安く売れ筋だったので、これにしました。
今まで使っていたデスクトップPCのメモリは16GB、2023年に購入したノートPCも16GBなのに対して、今回は64GBです。 なんと4倍、これならモニターの左右分割で2つ同時にYOUTUBEを見るうちの奥さんの使い方でもあと10年は余裕で対応できそうです。
最後にストレージを選びます。
今までのPCではWindowsは2.5inchのSSDにインストールして、エクセルファイルなどは全て別のHDDに保存していたためSSDをそのまま流用しても良かったのですが、不具合があると元に戻れなくなってしまうため、新規購入することにしました。
昔はストレージと言えばHDDで、IDE接続とかSATA接続でした。
ところが、2023にノートパソコンを購入するときに調べたら最近はPCI Express接続のSSDがあるということを知りびっくりしましたが、確かにその方が通信は速そうな気がするので、起動時の高速化を目的として今回はPCI Express接続のSSDにしました。
ここで肝心のOSですが、”もしかして、Windows7からWindows11にアップデートできたら、Windows11買わなくても済むんじゃない?”などと考えて試しにWindows7をインストールしてみました。
しかし、インストール開始後すぐに"Starting Windows"という文字が表示されてからインストールが止まっていまいました。
ネット検索すると、かなりヘビーな対応をしないとインストールできないことがわかったので、諦めて夜の8時半にヨドバシに行ってWindows11を買ってきました。
Windows11はサクっとインストールできたので、キーボードやマウスをモニター側に接続しなおしたところ、どちらも使えなくなってしまいました。
(在宅勤務時にリビングのモニターを使ってPC作業をするので、キーボードやマウスはモニター接続して使っています。)
ネットで原因を検索するもののさっぱりわかりません。
結局その日はあきらめて、翌日も4時間くらいあれこれ試して半ば諦めかけたとき突然使えるようになりました。
もっとも怪しかったのはWindows Updateなのですが、アップデートした直後は治らなかったので、何が原因だったのか今もってわかりません。
ということで、ややモヤモヤの残る状態ではあるものの無事にデスクトップPCの更新が終了しました。
もともと使っていたデスクトップPCもストレージをSSDに変更した時点で起動がやたらと速くなったので、今回の変更でもあまり違いはありませんでした。
試しにサーキットシミュレーションの計算もしてみましたが、これもあまり違いはありませんでした。
Windows11もWindows10からあまり変化がないので、せっかく性能アップしたはずなのにいまいち実感がありませんが、とりあえずこれでWindows10のサポート終了対応はできたのと、主要パーツは新品になったので、しばらくは安心できそうです。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2025/08/15 22:22:40